高齢者の消費者被害
高齢者の消費者被害に関する相談が全国の消費生活センター等に多く寄せられています。
高齢者は「お金」「健康」「孤独」の3つの大きな不安を持っているといわれています。悪質業者は言葉巧みにこれらの不安をあおり、親切にして信用させ、年金や貯蓄などの大切な財産を狙っています。高齢者は自宅にいることが多いため、電話勧誘販売や家庭訪販による被害にあいやすいのも特徴です。
トラブルにあわないために、高齢者に多いトラブルの事例や手口などの「情報」を集めることはとても有効です。
電話勧誘販売
特徴
販売業者が消費者宅や職場に電話し、商品やサービスを販売する方法。消費者が要請していないにもかかわらず、販売業者が電話により消費者を勧誘するケースがほとんどです。強引な勧誘、身分を偽っての勧誘、虚偽説明、説明不足などの問題もみられます。
国民生活センターの記事
- 発表情報
- 「お金がない」では断れない!きっぱり断りましょう−断っても借金させてまで強引に契約を迫る手口にご注意!−(2019年8月29日)
- 「保険金を使って住宅を修理しませんか」がきっかけでトラブルに!−高齢者からの相談が増加しています−(2018年9月6日)
- より深刻に!「原野商法の二次被害」トラブル−原野や山林などの買い取り話には耳を貸さない!契約しない!−(2018年1月25日)
- 子の未婚は親の責任?−結婚相手紹介サービスの、親への訪問や電話勧誘にご注意ください−(2017年10月19日)
- レンタルオーナー契約によるトラブルにご注意−元本保証、高配当と言われても、業者が破綻すれば、レンタル料も受け取れず、「元本」もほとんど戻りません−(2016年9月8日)
- 60歳以上の消費者トラブルの変化と実態−インターネット等も利用するアクティブシニアのトラブルが増加!−(2016年9月8日)
- 投資や利殖をうたう仮想通貨の勧誘トラブルが増加−「必ず値上がりする」などの説明をうのみにせず、リスクが理解できなければ契約しないでください−(2016年2月18日)
- 「名義を貸して…」「代わりに買って…」などと持ちかける不審な電話は詐欺です!−古銭の購入に関連した詐欺的トラブルにご注意!−(2015年9月3日)
- 高齢者でトラブル多発!IP電話に関する相談が増加しています(2015年8月27日)
- iPS細胞・STAP細胞の関連事業をかたった詐欺的トラブルにご注意!−話題性のある出来事に便乗して、高齢者を狙う悪質な手口−(2014年9月11日)
- 東京オリンピックに関連した詐欺的トラブルにご注意ください!(No.2)−オリンピック用の建物・土地に関する架空の儲け話−(2014年2月14日)
- “人助け”だと思って代わりに申し込んで!?親切心につけこむ「老人ホーム入居権」の買え買え詐欺にご注意!(2014年2月6日)
- 投資経験の乏しい者に「プロ向けファンド」を販売する業者にご注意!−高齢者を中心にトラブルが増加、劇場型勧誘も見られる−(2013年12月19日)
- 東京オリンピックに関連した詐欺的トラブルにご注意ください!(2013年10月30日)
- 健康食品の送りつけ商法に新たな手口 現金書留封筒を同封して送りつけ、脅迫めいた口調で支払いを迫る!(2013年9月30日)
- ダイヤモンドの買え買え詐欺にご注意!−トラブルにあった人の9割は高齢者−(2013年9月12日)
- 高齢者を狙った健康食品の送りつけ商法が急増!申し込んだ覚えがなければ絶対に受け取らない、お金を払わない!(2013年5月23日)
- 宅配便でお金を送らないで!−他の商品と装わせてお金を送らせる手口に要注意!−(2013年3月21日)
- 申し込んでいないのに強引に送りつけられる!高齢者を狙った健康食品の悪質な販売手口が増加!(2012年11月1日)
- 「買え買え詐欺」にご注意!−より巧妙!より悪質に!劇場型勧誘による詐欺的儲け話の最近の手口−(2012年10月4日)
- 次々出てくる換金困難な外国通貨の取引トラブル!−新たにコンゴ、シリア、イエメン、ウズベキスタンの通貨が…−(2012年9月21日)
- 今度は“カンボジアの土地使用権”!依然続く劇場型勧誘−「リゾート地」「農地」の投資話にご用心−(2012年5月24日)
- 実体不明の「グリーン電力証書」の販売トラブル−太陽光発電事業の加盟店入会の勧誘にだまされないで−(2012年2月2日)
- スーダンポンドの購入を持ちかける業者に注意!−「買い取る」「代わりに申し込んで」と勧誘する手口−(2011年2月24日)
- イラク通貨(イラクディナール)の取引に要注意!−高齢者等をねらった新手の投資トラブル−(2010年6月24日)
- いまだ増加!高齢者を狙ったカニをめぐるトラブルに注意!−サケ・エビ・ホタテも、セット販売も…−(2010年5月26日)
- 高齢者をねらう、短歌・俳句の新聞掲載への電話勧誘−趣味につけ込む商法に注意−(2010年4月7日)
- 見守り情報
- 深刻な高齢者の消費者被害 見守りで防止しましょう(2019年12月3日)
- 固定電話が使えなくなる? IP網への移行に便乗した勧誘に注意(2019年7月9日)
- いつの間にか切り替えに 電気の契約切り替えトラブル(2019年5月8日)
- 「俳句が素晴らしい」と褒められて…24万円の掲載料(2018年11月6日)
- 光回線サービスの変更は、内容をよく理解してから(2018年9月19日)
- 雑木林を売却したはずが、別の新たな原野を買わされた(2018年4月17日)
- カニの勧誘電話にご用心(2017年12月5日)
- 注文した覚えがない健康食品を送りつけられた!(2017年6月6日)
- 35年前に購入した原野が売れる!?二次被害に注意(2017年4月26日)
- 仮想通貨への投資 リスクを理解できなければ契約しないで(2016年4月19日)
- 光回線サービスの乗り換えは慎重に(2016年2月23日)
- 安くなるはずの電話料金が2.5倍に IP電話の契約(2015年9月16日)
- 断ったのに高額な「皇室」の本が送られてきた(2015年4月17日)
- 「老人ホーム入居権を代わりに申し込んで」という電話は詐欺です(2015年2月26日)
- 「今より安くなる」?遠隔操作によるプロバイダ変更勧誘に注意(2014年10月6日)
- 話題の出来事を悪用!iPS細胞をかたる詐欺的勧誘に注意(2014年9月12日)
- 大手企業の名前を悪用!買え買え詐欺に注意!(2014年4月8日)
- 人助け!?親切心につけこむ買え買え詐欺に注意!(2014年2月13日)
- 届出業者だから安心?「プロ向けファンド」のトラブルに注意(2014年1月21日)
- 無料じゃないの!?「健康食品の試供品送ります」(2013年12月20日)
- 「東京オリンピック」を悪用した詐欺的トラブルに注意!(2013年11月8日)
- 現金書留同封!?脅迫!?健康食品送りつけの新手口(2013年10月4日)
- 今度はダイヤモンド!買え買え詐欺にご注意(2013年9月13日)
- 「買付証明書」で信用させる!原野商法の二次被害(2013年8月2日)
- 「話題の新事業」のもうけ話?買え買え詐欺に注意!(2013年5月14日)
- 「裁判に出す」と脅す健康食品送りつけに注意(2013年4月17日)
- 現金は宅配便で送れ!?買え買え詐欺に気をつけて!(2013年4月1日)
- 「素晴らしい作品」とおだてられ…短歌掲載の次々勧誘(2013年2月14日)
- カニの送りつけ商法に注意!(2012年12月26日)
- 公的機関が太鼓判?仏像の「買え買え詐欺」(2012年12月18日)
- 海外オークション?スチーム式クリーナーが高値で売れる?(2012年11月13日)
- 申し込むだけで謝礼!?「買え買え詐欺」に注意!(2012年10月9日)
- 今度はシリア!?まだ続く外国通貨取引の劇場型勧誘トラブル(2012年9月21日)
- 注文していないのに健康食品が送られてきた!(2012年6月26日)
- カンボジア?がれき?さまざまな劇場型勧誘に注意!(2012年4月24日)
- 代わりに買えば、数倍にして返す?社債の勧誘に注意!(2011年10月14日)
- アフガニスタン通貨の買い取り話に注意!(2011年9月16日)
- 永代供養の権利「高値で買い取ってもらえる」は信じない!(2011年7月26日)
- 環境保護にもなるもうけ話?水源地の権利を売ります!買います!(2011年2月9日)
- イラクの次はスーダン!外国通貨の投資トラブル(2010年9月24日)
- 強引!インターネット接続サービスの電話勧誘(2010年7月22日)
- イラク通貨「ディナール」を使った新手の投資トラブル!(2010年6月29日)
- 「すばらしい作品」「ぜひ掲載したい」短歌・俳句の新聞掲載トラブル(2010年4月8日)
- 身近な消費者トラブルQ&A
- 電話で断ったのに、代引配達でカニを送りつけられた(2018年2月27日)
- 両親がファンドに投資しようとしている。業者は信用できるか?(2014年5月2日)
- 国民生活センター紛争解決委員会によるADRの結果の概要
- 外国為替証拠金取引の取り消しに関する紛争(2)(2019年3月14日)
- ノックイン型固定利付債の解約に関する紛争(2017年3月9日)
- サプリメントの解約に関する紛争(3)(2013年12月5日)
- サプリメントの解約に関する紛争(1)(2)(2013年8月29日)
家庭訪販
特徴
販売業者が消費者宅を訪問し、商品やサービスを販売する方法。消費者が要請していないにもかかわらず、販売業者が家庭を訪問し、消費者を勧誘するケースがほとんどです。強引な勧誘や長時間に及ぶ勧誘、虚偽説明、説明不足などの問題もみられます。
国民生活センターの記事
- 発表情報
- 排水管の点検や洗浄の勧誘にご注意!−「無料点検」のはずが洗浄の勧誘!?「料金3,000円」のはずが数万円に!?−(2020年10月15日)
- 「お金がない」では断れない!きっぱり断りましょう−断っても借金させてまで強引に契約を迫る手口にご注意!−(2019年8月29日)
- 「保険金を使って住宅を修理しませんか」がきっかけでトラブルに!−高齢者からの相談が増加しています−(2018年9月6日)
- 「大雪で歪んだ」などと自宅の不具合を指摘して不安をあおる「点検商法」−高齢者を中心に、自宅を大切に思う気持ちにつけ込まれています−(2018年3月1日)
- より深刻に!「原野商法の二次被害」トラブル−原野や山林などの買い取り話には耳を貸さない!契約しない!−(2018年1月25日)
- 子の未婚は親の責任?−結婚相手紹介サービスの、親への訪問や電話勧誘にご注意ください−(2017年10月19日)
- レンタルオーナー契約によるトラブルにご注意−元本保証、高配当と言われても、業者が破綻すれば、レンタル料も受け取れず、「元本」もほとんど戻りません−(2016年9月8日)
- 60歳以上の消費者トラブルの変化と実態−インターネット等も利用するアクティブシニアのトラブルが増加!−(2016年9月8日)
- 投資や利殖をうたう仮想通貨の勧誘トラブルが増加−「必ず値上がりする」などの説明をうのみにせず、リスクが理解できなければ契約しないでください−(2016年2月18日)
- 高齢者でトラブル多発!IP電話に関する相談が増加しています(2015年8月27日)
- 投資経験の乏しい者に「プロ向けファンド」を販売する業者にご注意!−高齢者を中心にトラブルが増加、劇場型勧誘も見られる−(2013年12月19日)
- なかなか減らない新聞のトラブル−高齢者に10年以上の契約も!解約しようとしたら断られた!−(2013年8月22日)
- 受け取りは105歳になってから!?金(きん)地金(じがね)の分割前払い取引のトラブルが増加−訪問販売や電話による現物積立まがいの勧誘にご注意−(2012年11月1日)
- マグロやカツオの訪問販売に注意!−味見しませんか?包丁を持って購入を迫る等のトラブルが起きている−(2010年12月27日)
- 住宅リフォーム工事の訪問販売トラブルが再び増加へ−認知症高齢者などへの見守りでトラブルの拡大防止を−(2010年10月21日)
- 見守り情報
- 配置薬の補充だけのはずが…高額な健康食品を買うはめに(2020年11月17日)
- 点検のはずが…強引なシロアリ駆除サービスの勧誘(2019年5月28日)
- プロパンガス会社を変更するときは慎重に(2019年3月19日)
- 「保険金の手続きをサポートする」と勧誘する住宅修理に注意(2018年11月20日)
- 持病の話題に乗せられて? 家庭用電気治療器具の訪問販売(2018年8月7日)
- 不安をあおり契約させるリフォーム工事の点検商法(2018年5月16日)
- 焦る「親心」に付け込む結婚相手紹介サービス業者に注意(2017年11月21日)
- 配置薬 使用期限が切れて処分したら代金を請求された(2017年8月29日)
- 強引な布団の訪問販売に注意(2016年11月29日)
- レンタルオーナー契約によるトラブルに注意(2016年10月26日)
- 契約内容をよく確認 冠婚葬祭互助会の積み立て(2016年8月30日)
- 「無料」のはずが6万円 廃品回収サービスのトラブル(2016年5月31日)
- 電力小売り全面自由化 便乗商法に注意して(2016年1月26日)
- 「無料点検」に応じたら…高額な排水管工事勧誘(2014年11月12日)
- 急増 保険金の利用を口実に自宅の修理を勧誘(2014年7月23日)
- 「無料で点検」のはずが、浄水器を買うハメに…点検商法に注意!(2014年6月12日)
- 千円のはずが20万円の工事に!?屋根工事の契約トラブル(2013年9月3日)
- 新聞の訪問販売トラブル…長期契約に気をつけて!(2013年8月23日)
- 訪問販売の勧誘を止めてくれる?高額な手数料の請求!(2013年6月7日)
- 2カ月ごとに消火器を買わされた!消火器の次々販売(2012年11月29日)
- 「子の結婚は親の義務」?結婚相手紹介サービス(2012年10月24日)
- 思わぬ高額請求!移動販売の物干し竿購入トラブル(2012年8月28日)
- 「火災保険が使える」と誘う住宅修理契約トラブルに注意!(2012年6月5日)
- 金の購入契約、受け取りは25年後!?(2012年5月29日)
- 資料請求をしただけなのに、高額なかつらを契約!(2012年4月6日)
- 断っているのに帰ってくれない!新聞勧誘(2012年3月6日)
- 2カ月で総額400万円!?次々に布団を買わされた!(2012年2月7日)
- 断ったのに置いていかれた配置薬(2012年1月20日)
- あわてないで!震災に便乗した屋根修理サービス(2011年5月27日)
- 注意!シルバー人材センターを名乗る庭木のせん定(2011年1月14日)
- 押し売り!マグロを勝手に切り分けられ、断ったら脅された!(2011年1月7日)
- 「戦時中の苦労話を聞かせてほしい」と来る“高額本”の訪問販売(2010年12月8日)
- 狙われる認知症高齢者!リフォーム工事の訪問販売トラブル(2010年10月25日)
- 設置義務化を悪用した火災警報器の強引な訪問販売!(2010年8月24日)
- 石油給湯機に、勝手に点検業者のシールが張られていた!(2010年7月30日)
- ワゴン車の中で検眼、メガネを次々販売(2010年5月31日)
- 「足場を貸して」を口実に、屋根工事を勧誘(2010年4月28日)
- 身近な消費者トラブルQ&A
- 高齢の母親が催眠商法(SF商法)にハマり生活費を失った!(2019年9月26日)
- 国民生活センター紛争解決委員会によるADRの結果の概要
- 海外の不動産投資に関する紛争(2020年9月10日)
- 住宅リフォームの次々販売に関する紛争(4)〜(6)(2020年3月18日)
- シロアリ駆除等契約に関する紛争(3)(2020年3月18日)
- 布団等の次々販売に関する紛争(2)(2019年9月18日)
- 赤水除去装置の解約に関する紛争(2)(3)(2018年9月13日)
- 原野商法のニ次被害に関する紛争(5)(2018年9月13日)
- 布団のリフォーム契約に関する紛争(2018年9月13日)
- 布団のリフォーム契約に関する紛争(2)(2018年9月13日)
- 訪問販売による除湿シート等の解約に関する紛争(2018年6月21日)
- ローヤルゼリーの解約に関する紛争(2)(2017年8月31日)
- 終身保険の解約に関する紛争(2017年8月31日)
- 住宅補修工事の解約に関する紛争(2017年6月15日)
- 寝具等の訪問販売の解約に関する紛争(4)(2017年3月9日)
- 女性用かつらの訪問販売に関する紛争(2017年3月9日)
- 布団等の次々販売に関する紛争(2016年6月2日)
- 定額個人年金保険の解約に関する紛争(2016年3月10日)
- 外国株式取引等の勧誘時の説明不足に関する紛争(2015年9月3日)
- 住宅リフォームの次々販売に関する紛争(2015年6月4日)
- 寝具等の訪問販売の解約に関する紛争(1)(2015年3月19日)
- 住宅の外壁工事の解約に関する紛争(2015年3月19日)
- リゾートクラブ入会申込みのクーリング・オフに関する紛争(2015年3月19日)
- 給湯器の返金に関する紛争(2)(2014年12月18日)
- 布団カバーの返品に関する紛争(2014年12月18日)
- 浄水器購入契約の解約に関する紛争(2014年8月27日)
- 匿名組合の出資金返還に関する紛争(2)(2014年5月22日)
- 健康機器の訪問販売に関する紛争(1)〜(4)(2014年3月20日)
- 匿名組合の出資金返還に関する紛争(2013年3月21日)
- 積立利率変動型一時払終身保険契約の解約に関する紛争(2012年3月15日)
インターネット通販
特徴
オンラインショッピングなど、インターネット等のネットワークを利用して行われる取引。ここでは出会い系サイトなどの有料サイトなどのサービスも含めてインターネット通販としています。無料だと思いアダルト情報サイトなどに登録したところ料金を請求された相談や、利用した覚えのないサイト利用料を請求された相談などが多く寄せられています。
国民生活センターの記事
- 発表情報
- 60歳以上の消費者トラブルの変化と実態−インターネット等も利用するアクティブシニアのトラブルが増加!−(2016年9月8日)
- 見守り情報
- 販売サイトで契約内容をよく確認! 定期購入トラブル(2021年1月26日)
- 「解約保証」のはずが…定期購入トラブルに注意(2020年2月26日)
- 契約条件は自分でよく確認! インターネットでの旅行予約(2018年7月3日)
- 「お試し」「1回だけ」のつもりが定期購入だった!?(2018年2月27日)
- 無料のはずが有料だった アダルトサイトのトラブル(2017年1月31日)
- 商品が届かない! ネットでの買い物は慎重に(2016年12月21日)
- 歌手の動画を見るつもりが、アダルトサイトから登録料金の請求(2015年5月19日)
- 電子マネーで支払わせる アダルトサイトの請求(2015年1月21日)
- 突然の警告表示はセキュリティソフトの広告かもしれません(2014年5月13日)
- 思わぬ落とし穴!?高齢者にもアダルトサイトの請求トラブル(2014年3月7日)
- 高齢者も被害!出会い系サイトの「お金をあげる」はウソ!?(2011年10月28日)
かたり商法(身分詐称)
特徴
販売業者が有名企業や、市役所、国民生活センター、消費生活センターなどの公的機関、適格消費者団体の職員、またはその関係者であるかのように思わせて商品やサービスを契約させる商法です。
国民生活センターの記事
- 発表情報
- ATMを操作しても還付金はもらえません!!−「還付金詐欺」に関する相談が増えています−(2017年9月14日)
- マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!(第2報)−「マイナンバーが漏えいしている」などといった不審なメールにもご用心−(2015年11月12日)
- マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!(2015年9月15日)
- 日本年金機構における個人情報流出に便乗した不審な電話にご注意ください!(第2報)(2015年6月22日)
- 日本年金機構における個人情報流出に便乗した不審な電話にご注意ください!(2015年6月4日)
- 医療費などの還付金がATMで支払われることは絶対にありません!!−「お金が返ってくるのでATMへ行くように」は詐欺です−(2015年2月20日)
- 個人情報が漏れているので削除してあげる?!公的機関をかたって個人情報の削除を持ちかける詐欺にご注意!(2014年7月30日)
- 「国の被害救済制度で過去の投資被害の回復が図れる」という不審な勧誘にご注意!−消費生活センターをかたり、公的機関を思わせる手続書類を使うなど、手口が巧妙化−(2013年5月9日)
- 宅配便でお金を送らないで!−他の商品と装わせてお金を送らせる手口に要注意!−(2013年3月21日)
- L&Gの二次被害にご注意−被害対策弁護団や裁判所からの本物と紛らわしい偽物の書面に注意して−(2012年8月3日)
- 廃業した国内商品先物取引業者から被った損金を「取り戻す」という怪しい勧誘−「隠し財産が見つかった」「返金される」の言葉にだまされないで!−(2011年11月10日)
- 市役所職員をかたる還付金等詐欺が再び増加!−急かしながら、スーパーやコンビニのATMへと誘導する新たな手口−(2011年11月1日)
- スーダンポンドの購入を持ちかける業者に注意!−「買い取る」「代わりに申し込んで」と勧誘する手口−(2011年2月24日)
- 国民生活センターを名乗り被害救済の調査をかたる電話に再度、ご注意!(2011年1月14日)
- 住宅用火災警報器の訪問販売トラブルにご注意!(2010年8月4日)
- 地上デジタル放送に便乗した悪質商法にあわないために(2010年7月30日)
- 国民生活センターを名乗り被害救済の調査をかたる電話にご注意!(2010年6月9日)
- 見守り情報
- 国勢調査を装った不審な電話に注意!(2020年9月1日)
- 消費税率引き上げに便乗した詐欺に注意(2019年9月3日)
- 国民生活センターを名乗るニセ電話 絶対にお金を渡さない(2017年3月14日)
- 「お金が戻ってくるのでATMに行くように」は詐欺です(2017年1月17日)
- 百貨店を名乗る不審な電話に気をつけて!(2016年10月4日)
- 東京オリンピックに便乗した詐欺的な電話に注意(2016年9月13日)
- マイナンバー制度に便乗した詐欺に注意(2015年10月20日)
- 日本年金機構の個人情報流出に便乗した電話に注意(2015年6月9日)
- 医療費などの還付金詐欺に注意!(2015年3月13日)
- キャッシュカードと暗証番号をだまし取る詐欺に注意(2015年3月9日)
- 「個人情報を削除してあげる」?国民生活センターをかたる電話(2015年1月28日)
- 「個人情報を削除してあげる」公的機関をかたる詐欺が急増(2014年7月30日)
- 取材を装って被害回復をうたう手口に注意(2014年5月29日)
- 「告発する」と脅されて300万円支払ってしまった!(2013年11月1日)
- 公的機関が太鼓判?仏像の「買え買え詐欺」(2012年12月18日)
- スーパーやコンビニのATMへ誘導する還付金等詐欺に注意!(2011年11月14日)
- 注意!シルバー人材センターを名乗る庭木のせん定(2011年1月14日)
- 警察官をかたる電話「カード預かります」は詐欺です!(2010年11月22日)
- 国民生活センターを名乗る被害救済調査の電話にご注意!(2010年6月23日)
劇場型勧誘
特徴
「代わりに購入すれば高値で買い取る」等と立場の違う複数の業者が、金融商品等を電話で勧誘する手口。契約購入金額が高額である相談が多く寄せられています。
国民生活センターの記事
- 発表情報
- 投資や利殖をうたう仮想通貨の勧誘トラブルが増加−「必ず値上がりする」などの説明をうのみにせず、リスクが理解できなければ契約しないでください−(2016年2月18日)
- 「名義を貸して…」「代わりに買って…」などと持ちかける不審な電話は詐欺です!−古銭の購入に関連した詐欺的トラブルにご注意!−(2015年9月3日)
- iPS細胞・STAP細胞の関連事業をかたった詐欺的トラブルにご注意!−話題性のある出来事に便乗して、高齢者を狙う悪質な手口−(2014年9月11日)
- 東京オリンピックに関連した詐欺的トラブルにご注意ください!(No.2)−オリンピック用の建物・土地に関する架空の儲け話−(2014年2月14日)
- “人助け”だと思って代わりに申し込んで!?親切心につけこむ「老人ホーム入居権」の買え買え詐欺にご注意!(2014年2月6日)
- 投資経験の乏しい者に「プロ向けファンド」を販売する業者にご注意!−高齢者を中心にトラブルが増加、劇場型勧誘も見られる−(2013年12月19日)
- 東京オリンピックに関連した詐欺的トラブルにご注意ください!(2013年10月30日)
- ダイヤモンドの買え買え詐欺にご注意!−トラブルにあった人の9割は高齢者−(2013年9月12日)
- 突然「あなたの名前で社債を購入した」と電話をしてくる手口に注意!−消費者をあわてさせてお金をだまし取る買え買え詐欺−(2013年7月12日)
- 新たなエネルギー事業をうたった買え買え詐欺にご注意!−シェールガス?メタンハイドレート?新しい話題を悪用した儲(もう)け話−(2013年5月9日)
- 宅配便でお金を送らないで!−他の商品と装わせてお金を送らせる手口に要注意!−(2013年3月21日)
- 「買え買え詐欺」にご注意!−より巧妙!より悪質に!劇場型勧誘による詐欺的儲け話の最近の手口−(2012年10月4日)
- 次々出てくる換金困難な外国通貨の取引トラブル!−新たにコンゴ、シリア、イエメン、ウズベキスタンの通貨が…−(2012年9月21日)
- 今度は“カンボジアの土地使用権”!依然続く劇場型勧誘−「リゾート地」「農地」の投資話にご用心−(2012年5月24日)
- 実体不明の「グリーン電力証書」の販売トラブル−太陽光発電事業の加盟店入会の勧誘にだまされないで−(2012年2月2日)
- 「買い取る」を口実にした外国通貨の取引にだまされないで!(2011年10月27日)
- 仏像の勧誘に注意!−劇場型勧誘や送り付け、震災に便乗したセールストークなどに気をつけて−(2011年8月4日)
- アプリコット合同会社の「温泉付き有料老人ホーム利用権」は契約しないで!(2011年6月24日)
- 震災に乗じた未公開株の勧誘に注意!−「被災地支援」など震災にかこつけた話にだまされないで−(2011年6月23日)
- 急増している「水資源の権利」と称する新手の投資取引のトラブル!(2011年3月3日)
- 複雑・巧妙化するファンドへの出資契約トラブル−プロ向け(届出業務)のファンドが劇場型勧誘によって消費者に販売されるケースも−(2011年2月24日)
- スーダンポンドの購入を持ちかける業者に注意!−「買い取る」「代わりに申し込んで」と勧誘する手口−(2011年2月24日)
- 絶対に耳を貸さない、手を出さない!未公開株や社債のあやしい儲け話(2011年2月17日)
- 二次被害としてリゾート会員権など金融商品以外にも広がる劇場型勧誘トラブル−過去に未公開株や社債トラブルに遭った人はご注意!−(2010年11月25日)
- 「高齢者被害特別相談(高齢者110番)」実施結果(2010年10月27日)
- 換金性の乏しい外国通貨の取引にご注意!−イラクディナールに続き、今度はスーダンポンド…−(2010年9月24日)
- イラク通貨(イラクディナール)の取引に要注意!−高齢者等をねらった新手の投資トラブル−(2010年6月24日)
- 見守り情報
- 「お金が戻ってくるのでATMに行くように」は詐欺です(2017年1月17日)
- 古銭の購入 「名前を貸して」などと持ちかける電話は詐欺(2015年10月6日)
- 「老人ホーム入居権を代わりに申し込んで」という電話は詐欺です(2015年2月26日)
- 話題の出来事を悪用!iPS細胞をかたる詐欺的勧誘に注意(2014年9月12日)
- 大手企業の名前を悪用!買え買え詐欺に注意!(2014年4月8日)
- 人助け!?親切心につけこむ買え買え詐欺に注意!(2014年2月13日)
- 今度はダイヤモンド!買え買え詐欺にご注意(2013年9月13日)
- 「話題の新事業」のもうけ話?買え買え詐欺に注意!(2013年5月14日)
- 勝手に株を購入されてキャンセル料の請求!?買え買え詐欺の新手口!(2013年4月24日)
- 現金は宅配便で送れ!?買え買え詐欺に気をつけて!(2013年4月1日)
- 公的機関が太鼓判?仏像の「買え買え詐欺」(2012年12月18日)
- 申し込むだけで謝礼!?「買え買え詐欺」に注意!(2012年10月9日)
- 今度はシリア!?まだ続く外国通貨取引の劇場型勧誘トラブル(2012年9月21日)
- カンボジア?がれき?さまざまな劇場型勧誘に注意!(2012年4月24日)
- 代わりに買えば、数倍にして返す?社債の勧誘に注意!(2011年10月14日)
- アフガニスタン通貨の買い取り話に注意!(2011年9月16日)
- 売ります!買います!「温泉付き有料老人ホームの利用権」 (2011年4月28日)
- 環境保護にもなるもうけ話?水源地の権利を売ります!買います!(2011年2月9日)
- イラクの次はスーダン!外国通貨の投資トラブル(2010年9月24日)
- イラク通貨「ディナール」を使った新手の投資トラブル!(2010年6月29日)
ワンクリック請求
特徴
パソコンや携帯電話でアダルトサイトなどにアクセスしたところ、いきなり「登録ありがとうございます」などと表示され、高額な料金を請求するという手口。スマートフォンなどを利用し無料だと思いアダルト情報サイトを閲覧していたところ、料金を請求されたという相談がみられます。
国民生活センターの記事
- 発表情報
- アダルトサイトの相談が5年連続1位に−慌てて連絡はしない! 焦って支払わない!−(2016年11月10日)
- アダルトサイトの相談が年間で10万件を突破!(2015年4月23日)
- 突然現れるパソコンの警告表示をすぐにクリックしないこと!−その表示は、有料ソフトウエアの広告かもしれません−(2014年4月24日)
- 再び増加!架空請求のトラブル−請求手段はハガキから電子メールへ−(2013年3月28日)
- アダルト情報サイトの相談が2011年度の相談第1位に−インターネットにアクセスできる機器すべてに注意が必要−(2012年9月6日)
- 見守り情報
- 無料のはずが有料だった アダルトサイトのトラブル(2017年1月31日)
- 歌手の動画を見るつもりが、アダルトサイトから登録料金の請求(2015年5月19日)
- 電子マネーで支払わせる アダルトサイトの請求(2015年1月21日)
- 思わぬ落とし穴!?高齢者にもアダルトサイトの請求トラブル(2014年3月7日)
無料商法
特徴
「無料サービス」「無料招待」「無料体験」「無料で閲覧」など「無料」であることを強調して勧誘し、最終的に商品やサービスを購入させる商法。「無料」をうたったアダルト情報サイトなどを利用したところ、利用料を請求されたという相談が多く寄せられています。
国民生活センターの記事
- 発表情報
- 「大雪で歪んだ」などと自宅の不具合を指摘して不安をあおる「点検商法」−高齢者を中心に、自宅を大切に思う気持ちにつけ込まれています−(2018年3月1日)
- アダルトサイトの相談が5年連続1位に−慌てて連絡はしない! 焦って支払わない!−(2016年11月10日)
- マグロやカツオの訪問販売に注意!−味見しませんか?包丁を持って購入を迫る等のトラブルが起きている−(2010年12月27日)
- いまだ増加!高齢者を狙ったカニをめぐるトラブルに注意!−サケ・エビ・ホタテも、セット販売も…−(2010年5月26日)
- 見守り情報
- 占いサイト 引き延ばされて利用料金が高額に(2017年4月4日)
- 無料のはずが有料だった アダルトサイトのトラブル(2017年1月31日)
- 「無料体験」のはずが…スポーツ施設会員に申し込むことに(2016年4月5日)
- 「無料点検」に応じたら…高額な排水管工事勧誘(2014年11月12日)
- 「無料で点検」のはずが、浄水器を買うハメに…点検商法に注意!(2014年6月12日)
- 無料日帰りバス旅行に当選!しかし高額なネックレスを買うことに…(2011年10月4日)
- プレゼントされたデジタルフォトフレームに月々の費用や高額な解約料が!(2011年2月25日)
還付金詐欺
特徴
市役所等の自治体、税務署や社会保険事務所などの職員を名乗り、医療費や税金等を還付する手続きであるかのように装い、お金をだまし取ろうとする詐欺。ATMを操作させ、自己の口座から相手方の口座へ現金を振り込ませるなどの手口がみられます。
国民生活センターの記事
- 発表情報
- ATMを操作しても還付金はもらえません!!−「還付金詐欺」に関する相談が増えています−(2017年9月14日)
- 医療費などの還付金がATMで支払われることは絶対にありません!!−「お金が返ってくるのでATMへ行くように」は詐欺です−(2015年2月20日)
- 市役所職員をかたる還付金等詐欺が再び増加!−急かしながら、スーパーやコンビニのATMへと誘導する新たな手口−(2011年11月1日)
- 見守り情報
- 消費税率引き上げに便乗した詐欺に注意(2019年9月3日)
- 医療費などの還付金詐欺に注意!(2015年3月13日)
- またまた増えてる!?還付金詐欺にご注意!(2013年5月8日)
- スーパーやコンビニのATMへ誘導する還付金等詐欺に注意!(2011年11月14日)
次々販売
特徴
一人の消費者に次から次へと契約させる商法。同じ商品または異なる複数の商品を次々に契約させるケースや、複数の業者が次々に契約させるケースなどがあります。
国民生活センターの記事
- 発表情報
- 「お金がない」では断れない!きっぱり断りましょう−断っても借金させてまで強引に契約を迫る手口にご注意!−(2019年8月29日)
- 受け取りは105歳になってから!?金(きん)地金(じがね)の分割前払い取引のトラブルが増加−訪問販売や電話による現物積立まがいの勧誘にご注意−(2012年11月1日)
- 見守り情報
- かつらのアフターケアの度に、次々と新たな契約をさせられた(2017年9月12日)
- 「見るだけでいいから」と勧誘され…展示会で何度も着物を購入(2015年2月18日)
- 「素晴らしい作品」とおだてられ…短歌掲載の次々勧誘(2013年2月14日)
- 2カ月ごとに消火器を買わされた!消火器の次々販売(2012年11月29日)
- 2カ月で総額400万円!?次々に布団を買わされた!(2012年2月7日)
- ワゴン車の中で検眼、メガネを次々販売(2010年5月31日)
- 身近な消費者トラブルQ&A
- 高齢の母親が催眠商法(SF商法)にハマり生活費を失った!(2019年9月26日)
- 各種相談の件数や傾向
- 次々販売
- 国民生活センター紛争解決委員会によるADRの結果の概要
- 連鎖販売取引の解約に関する紛争(18)(2020年9月10日)
- 住宅リフォームの次々販売に関する紛争(4)〜(6)(2020年3月18日)
- 定期保険の契約に関する紛争(2019年12月12日)
- 布団等の次々販売に関する紛争(2)(2019年9月18日)
- 布団のリフォーム契約に関する紛争(2)(2018年9月13日)
- ローヤルゼリーの解約に関する紛争(2)(2017年8月31日)
- 住宅補修工事の解約に関する紛争(2017年6月15日)
- 呉服等の次々販売に関する紛争(2)(2017年6月15日)
- 寝具等の訪問販売の解約に関する紛争(4)(2017年3月9日)
- 布団等の次々販売に関する紛争(2016年6月2日)
- 住宅リフォームの次々販売に関する紛争(2015年6月4日)
- 寝具等の訪問販売の解約に関する紛争(1)(2015年3月19日)
- 布団カバーの返品に関する紛争(2014年12月18日)
- 多数の生命保険の解約に関する紛争(2011年10月6日)
訪問購入
特徴
消費者の自宅など、営業所等以外の場所において、購入業者が売買契約の申込みを受け、または売買契約を締結して物品等を購入する手口。突然自宅を訪れた知らない業者に、十分な説明もなく貴金属を安値で買い取られたなどという相談がみられます。
国民生活センターの記事
- 発表情報
- 不用品を買い取ると言ったのに貴金属を買い取られた!!−終活の一環!?高齢者を中心に訪問購入のトラブルが発生しています−(2017年9月7日)
- 震災を口実に訪問する貴金属の買い取りサービスにご注意(2011年6月1日)
- 突然自宅を訪れる貴金属等の買い取りサービスに関するトラブル−いったん業者の手にわたったら取り戻せない−(2010年12月21日)
- 見守り情報
- 訪問して買い取りを行う業者との契約は慎重に(2017年9月26日)
- 買い取られた貴金属 クーリング・オフができます!(2013年2月26日)
- 古着を売るつもりが…貴金属を買い取られた!(2012年7月31日)
- ペースメーカーの材料に!?…新手の貴金属の訪問買取(2011年3月7日)
- 着物の訪問買取…あとで後悔しても戻ってこない!(2010年9月8日)
商品事故、危害・危険、商品テスト結果
国民生活センターの記事
- 発表情報
- 60歳以上の女性の美容医療トラブルが高額化!−しわ取り注射で1,300万円もの請求が…−(2016年9月15日)
- 商品テスト結果
- 眼鏡型の拡大鏡による見え方−視力・老眼等を矯正できるものではありません−(2021年2月4日)
- エアーベッドの空気漏れに注意(2020年12月17日)
- 柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供(2020年)(2020年4月9日)
- ジャンプ式折りたたみ傘の事故に注意−飛び出した手元が顔や身体に衝突し重篤なけがをすることも−(2019年9月12日)
- 思わぬ大けがに!高齢者の脚立・はしごからの転落−医療機関ネットワークからみる危害の実態−(2019年3月28日)
- 三輪自転車の走行特性に注意−高齢者が転倒し骨折した事例も−(2019年3月14日)
- 刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください!(2017年7月20日)
- 突然プレートが下がって視界を遮る自動車用サンバイザー−プレートの固定がゆるいと感じたら使用を中止してください−(2016年11月10日)
- 高さが調節できる入浴用いすの脚の破損に注意−脚の高さ調節機構の不具合により、転倒する事故が発生−(2016年9月15日)
- 家庭用電気マッサージ器による危害−体調を改善するつもりが悪化することも!特に高齢者は注意が必要−(2016年1月21日)
- 刈払機(草刈機)の使い方に注意−指の切断や目に障害を負う事故も−(2013年7月4日)
- 医療機関ネットワーク事業からみた家庭内事故−高齢者編−(2013年3月28日)
- 大人用紙おむつ(相談解決のためのテストから No.24)(2012年7月26日)
- 家庭用健康器具による危害等について−気軽に運動できるはずがケガ!使う前には注意表示の確認を−(2012年6月21日)
- 注意!高齢者に目立つ薬の包装シートの誤飲事故−飲み込んだPTP包装が喉や食道などを傷つけるおそれも−(2010年9月15日)
- 見守り情報
- 薬の包装シートの誤飲に注意(2021年2月2日)
- 発電機や炭での一酸化炭素中毒に注意(2021年1月12日)
- 死亡事故も! 餅による窒息に注意(2020年12月16日)
- 長期保管のカセットボンベ ガス漏れに注意!(2020年11月24日)
- セルフ式ガソリンスタンド 給油中の吹きこぼれに注意(2020年11月4日)
- 体力や体調に合わせた運動を! フィットネスクラブ等でのけがに注意(2020年10月20日)
- 骨折も! バスでの転倒事故に注意(2020年9月16日)
- 熱中症 室内でも水分補給はこまめに(2020年7月7日)
- 大けがも! ジャンプ式折りたたみ傘の事故に注意(2020年6月9日)
- スチームクリーナーでやけど 取り扱いに気をつけましょう(2020年2月12日)
- まつ毛美容液 目の痛みや契約トラブルも(2019年12月17日)
- 衣服に火がつく! 着衣着火に注意(2019年11月26日)
- 入院することも! 脚立・はしごからの転落に注意(2019年10月1日)
- 歯科インプラント治療 十分理解してから受けましょう(2019年8月27日)
- 出火することも! 電気コードの取扱いに注意(2019年6月26日)
- 重症になることも 湯たんぽによる低温やけどに注意(2019年2月12日)
- 死亡事故発生!歩行型除雪機の使い方の確認を(2018年11月27日)
- 健康食品の摂取による肝障害にご注意(2018年5月8日)
- 高齢者の生活動線を点検して転倒事故を防ぎましょう(2017年10月31日)
- 気をつけて 刈払機(草刈機)の使用中に大けがをすることも(2017年8月8日)
- ヘアドライヤーの取り扱いに注意しましょう(2017年4月18日)
- 骨折も!買い物中の転倒に注意(2017年2月8日)
- 高さ調節できる入浴用いす、急に「脚」が縮んで転倒(2016年11月16日)
- 話を聞くだけのはずが、美容施術を受け400万円の請求に(2016年11月8日)
- 室内でも熱中症 予防を心がけましょう(2016年6月14日)
- のどや食道を傷つけることも!薬の包装シートの誤飲に注意(2016年5月13日)
- 体調が悪化することも!家庭用電気マッサージ器の使用で危害(2016年3月29日)
- 低温やけどにご用心 見た目より重症の場合も(2016年1月8日)
- 市販薬で副作用 すぐに飲むのをやめて相談を(2015年12月9日)
- 染毛剤による皮膚炎が起きています(2015年11月26日)
- 電気ストーブを使用中の火災に注意!(2015年11月11日)
- 脚立からの転落、高齢者は特に注意を!!(2015年10月14日)
- 衣服のすそ踏み 思いがけないけがに注意(2015年8月21日)
- 長期間使用している家電の発火に注意(2015年7月14日)
- 電子レンジ 食品の加熱しすぎや庫内の汚れに気をつけて(2015年5月12日)
- 「好転反応」と言われても、健康被害が出たら利用は中止(2015年3月18日)
- 美容医療サービス 十分な説明を求め契約は慎重に(2015年2月9日)
- 飲み物や汁物の突沸に注意(2015年1月15日)
- 年末年始 餅での窒息事故に気をつけて(2014年12月22日)
- 介護ベッド用手すりによる死亡事故が多数発生!(2014年10月29日)
- 飲み物と間違えて洗剤などを飲んでしまった(2014年8月13日)
- 家の中の転倒事故に注意しましょう(2014年6月20日)
- 注意!服に火が燃え移ってやけど!(2013年12月6日)
- エスカレーターでの事故に気をつけて!(2013年7月11日)
- けがに注意!スライサーも刃物です!(2013年3月22日)
- 歩行型除雪機による事故に注意!(2013年1月11日)
- 長時間の使用は注意!カイロで低温やけど(2012年12月7日)
- バス車内での転倒事故に注意!(2012年10月30日)
- 注意!草刈機で大けが!(2012年7月23日)
- 注意!介護ベッドの手すりの隙間に首などを挟む事故!(2012年5月16日)
- 危険!肥料用消石灰で失明!(2012年3月16日)
- 大掃除中の事故に気をつけて!(2011年12月2日)
- 熱中症に気をつけて!(2011年7月8日)
- 危険!電動3・4輪車で死亡事故(2010年10月8日)
- ついうっかり!?薬の包装シートの誤飲事故!(2010年9月28日)
- 身近な消費者トラブルQ&A
- 体調を改善するために使用した電気マッサージ器で背中の筋を痛めた(2017年1月30日)
- 各種相談の件数や傾向
- 高齢者の危害
その他の商法・手口
国民生活センターの記事
- 発表情報
- 補聴器トラブルを防ぎましょう!−買ったが合わず返品もできない、医師に不要と言われた…−(2021年2月25日)
- 2019年度にみる60歳以上の消費者トラブル−80歳以上の相談件数が過去最高に!周囲の見守りがいっそう重要です−(2020年9月17日)
- SNSをきっかけとした消費者トラブルにご注意! 中高「生」だけじゃなく中高「年」も(2020年4月9日)
- 外貨建て生命保険の相談が増加しています!(2020年2月20日)
- “格安スマホ”の利用方法やサポート内容に注意−今までの携帯電話会社との違いを確認してから契約しましょう−(2020年1月16日)
- 60歳以上の消費者トラブルが40万件を突破!−トラブルの現状を知って、被害を防ぎましょう−(2019年9月12日)
- 身元保証などの高齢者サポートサービスをめぐる契約トラブルにご注意(2019年5月30日)
- その電話、「アポ電」かも−知らない番号からの電話に出るのは慎重に−(2019年3月18日)
- 「60歳以上の消費者トラブル110番」実施結果(2018年11月7日)
- セット契約やスマートフォンの使い方などの携帯電話のトラブル−高齢者の相談が増加しています−(2018年9月13日)
- 「保険金を使って住宅を修理しませんか」がきっかけでトラブルに!−高齢者からの相談が増加しています−(2018年9月6日)
- こんなはずじゃなかった!遺品整理サービスでの契約トラブル−料金や作業内容に関するトラブルが発生しています−(2018年7月19日)
- 「ジャパンライフ専用ダイヤル」の実施結果について(2018年2月6日)
- 保険商品の銀行窓口販売の全面解禁から10年を迎えて−新たに外貨建て保険のトラブルも−(2017年12月21日)
- 「60歳以上の消費者トラブル110番」実施結果(2017年10月31日)
- ATMを操作しても還付金はもらえません!!−「還付金詐欺」に関する相談が増えています−(2017年9月14日)
- アダルトサイトの相談が5年連続1位に−慌てて連絡はしない! 焦って支払わない!−(2016年11月10日)
- 「60歳以上の消費者トラブル110番」実施結果(2016年11月2日)
- 大切な葬儀で料金トラブル発生!−後悔しない葬儀にするために知っておきたいこと−(2015年12月17日)
- 「ねらわれてます!高齢者 悪質商法110番」実施結果(2015年10月30日)
- 物干しざおに10万円!?−高齢女性を中心に、移動販売でのトラブルが再び増加!−(2015年8月6日)
- 高齢者が支払えなくなるまで次々に販売するSF商法−支払い金額の平均は170万円にも!−(2015年5月21日)
- 「ねらわれてます!高齢者 悪質商法110番」実施結果(2014年10月23日)
- 家族や周囲の“見守り”と“気づき”が大切−認知症等高齢者の消費者トラブルが過去最高に!!−(2014年9月11日)
- 「当選番号を事前に教えてあげる」はあり得ない!ロト6などの数字選択式宝くじの当選番号詐欺が急増(2014年5月29日)
- 「高い」、「期待したほど聞こえない」、あなたの補聴器選び大丈夫ですか?(2014年2月20日)
- 「ねらわれてます高齢者 悪質商法110番」実施結果(2013年10月11日)
- いわゆる「偽装質屋」からは絶対に借り入れしないで!−「質草は何でもいい」「年金口座から自動引落し」などのうたい文句に注意−(2013年6月3日)
- 増加する住宅リフォーム工事のトラブル−トラブルは悪質な訪販リフォームだけじゃない!−(2013年3月7日)
- 年々増加する投資信託のトラブル−元本割れなどのリスクを再確認し、トラブルの未然・拡大防止を−(2012年7月26日)
- 銀行窓口で勧誘された一時払い終身保険に関するトラブル−高齢者への不適切な勧誘が急増中−(2012年4月19日)
- 震災を口実に訪問する貴金属の買い取りサービスにご注意(2011年6月1日)
- 有料老人ホームをめぐる消費者トラブルが増加−相談の傾向と消費者へのアドバイス−(2011年3月30日)
- 突然自宅を訪れる貴金属等の買い取りサービスに関するトラブル−いったん業者の手にわたったら取り戻せない−(2010年12月21日)
- 見守り情報
- 不正利用かも!? 利用明細は必ず確認(2021年2月16日)
- 除雪・排雪サービスのトラブルに注意(2020年12月1日)
- 排水管の高圧洗浄トラブルに注意(2020年10月27日)
- 恋愛感情や親切心につけ込む「国際ロマンス詐欺」に注意(2020年10月6日)
- まだまだ多い 物干しざおの移動販売トラブル(2020年7月28日)
- 数年後に必要な資金が…外貨建て生命保険のトラブル(2020年7月21日)
- 格安スマホ 今までの携帯電話会社との違いを確認して(2020年6月16日)
- 慌てないで! トイレ修理で思わぬ高額請求(2020年5月12日)
- 安易な気持ちで行かないで 着物の強引な勧誘に注意(2020年3月17日)
- 家電量販店でカードが使われた!? 不審な電話に注意(2020年1月14日)
- 高齢者サポートサービス 契約前に十分な検討を(2019年11月12日)
- 歯科インプラント治療 十分理解してから受けましょう(2019年8月27日)
- 最新スマホが100円? 実は有料サービスの申し込みだった(2019年8月20日)
- 慌てないで! 災害後の住宅修理トラブル(2019年7月30日)
- 使用中に偽の警告表示! 慌てて事業者に連絡しないで(2019年6月11日)
- ドライブレコーダーの映像は定期的に確認!(2019年6月4日)
- 水漏れ!広告では「見積もり無料」でも、作業費は請求!?(2019年5月14日)
- コインパーキングの表示をしっかり確認しましょう(2019年4月16日)
- 還付金詐欺に注意 ATMで還付金はもらえません(2019年4月9日)
- 「アポ電」かも… 知らない番号からの電話に出るのは危険(2019年3月19日)
- 遺品整理サービス 契約内容をよく確認(2019年2月19日)
- 退会するのに違約金! キャンペーン価格で入会したジム(2019年1月29日)
- スマートフォン 買ったものの使いこなせない…(2019年1月16日)
- 除雪サービス 料金や作業内容を事前に確認しましょう(2018年12月18日)
- 天皇陛下の退位に便乗した商法にご注意(2018年12月11日)
- 大きなリスクも!「アパートを建てませんか」という勧誘にご注意!(2018年10月23日)
- 回数券 使えなくなるリスクも考えて購入を(2018年10月2日)
- 思いがけない高額請求 チラシを見て頼んだ廃品回収(2018年9月4日)
- テレビショッピングでも 注文したら定期購入だった(2018年7月24日)
- 気をつけて!「キャッシュカードを預かる」という電話は詐欺(2018年7月18日)
- ショッピングモールで勧誘されたウォーターサーバー(2018年6月26日)
- 一部の美容医療でクーリング・オフが可能に 特定商取引法が改正されました(2018年4月3日)
- 懸賞で当たった日帰りバス旅行で高額な商品を買うはめに(2018年3月20日)
- 相続税対策のつもりが元本割れ 銀行窓口での保険契約(2018年3月6日)
- 安売りにつられて通ったら…高額な健康食品を売りつけられた(2018年2月6日)
- クレジットカードの利用明細書は必ず確認しましょう(2017年11月28日)
- 鍵の修理 高額請求にご注意(2017年11月14日)
- 「危険な状態」と、ガソリンスタンドでタイヤ交換を勧められた(2017年10月24日)
- 「墓を引っ越しする」と言ったら、寺から高額な費用を要求された(2017年7月26日)
- 海外リゾート会員権「タイムシェア」契約は慎重に(2017年6月27日)
- 格安スマホ 契約前にサービス内容を確認しましょう(2017年5月23日)
- 知人から誘われた仮想通貨への投資 もうかるはずが…(2017年5月16日)
- 占いサイト 引き延ばされて利用料金が高額に(2017年4月4日)
- 遺品整理を頼むときは、複数の事業者から見積もりを(2017年3月28日)
- リボ払いだったの? クレジットカードの利用明細は必ず確認(2016年12月7日)
- コインパーキングの料金表示はしっかり確認を(2016年8月9日)
- ポイントカードのつもりがクレジットカードの申し込みに…(2016年7月26日)
- テレビショッピング 契約条件をよく確認しましょう(2016年6月28日)
- ご注意 熊本地震に便乗した不審な訪問や電話(2016年5月10日)
- 3千円のエアコン洗浄を頼んだら、高額な別作業も追加することに…(2016年3月8日)
- 葬儀の料金トラブルに気をつけて(2016年2月9日)
- 安価なミシンを買うつもりが、予想外な高額ミシンに(2015年12月21日)
- 受け渡し時には確認を クリーニングトラブル防止のために(2015年12月1日)
- 150万円払ったのに…台風で壊れた屋根の修理が未着工(2015年9月29日)
- 物干しざおに10万円! 移動販売に注意(2015年8月28日)
- 利用した覚えのない請求は支払わずに無視しましょう!(2015年4月8日)
- 廃品回収を依頼したら高額な請求をされた(2014年12月12日)
- 古い灯油を使ったら石油ストーブが故障?(2014年11月28日)
- リフォーム工事の中断・遅延トラブル(2014年11月6日)
- 「見守り」と「気づき」で認知症等高齢者の被害を防ごう(2014年10月21日)
- 友人からの紹介でもきっぱり断って!マルチ商法的勧誘に注意(2014年8月26日)
- 「個人の情報を教えないと年金を停止する」と脅された(2014年7月8日)
- 通信販売…いつの間にか定期購入になっていた(2014年6月26日)
- テレビショッピングで買ったら返品できなかった(2014年4月22日)
- 「災いが起こる」と言われて不安になって…開運商法のトラブル!(2014年3月24日)
- 補聴器選びは慎重に!(2014年2月28日)
- 除雪サービスの契約は慎重に!(2014年2月7日)
- 「ロト6の当選番号を教えます」は詐欺!!(2013年10月11日)
- 健康食品は注文していないのに損害賠償請求書!?(2013年7月19日)
- 「偽装質屋」は絶対に利用しない!(2013年6月14日)
- またまた増えてる!?還付金詐欺にご注意!(2013年5月8日)
- 買い取られた貴金属 クーリング・オフができます!(2013年2月26日)
- 話を聞くだけのつもりが…即日施術!美容医療のトラブル(2012年9月4日)
- 元本保証だと思っていたのに…投資信託のトラブル(2012年8月7日)
- 古着を売るつもりが…貴金属を買い取られた!(2012年7月31日)
- 「架空請求」は、とにかく無視!(2012年2月17日)
- 公的介護保険を補ってくれる介護サービス?(2012年1月13日)
- その修理、本当に必要?トイレ修理のトラブル(2011年8月8日)
- 楽しくて通いつめ…健康食品に2,000万円!(2011年6月14日)
- 商品券が使えなくなるってホント?(2011年5月17日)
- 震災に便乗した義援金詐欺に注意!(2011年4月15日)
- 注意!震災に便乗した悪質商法(2011年3月18日)
- ペースメーカーの材料に!?…新手の貴金属の訪問買取(2011年3月7日)
- 見守り新鮮情報100号記念「すごろく」(2010年12月27日)
- 80歳以上は7割返金!?廃品回収業者のウソだった…(2010年11月12日)
- 着物の訪問買取…あとで後悔しても戻ってこない!(2010年9月8日)
- 地デジ移行後はラジオでテレビ放送が聞けなくなる!(2010年5月14日)
- 国民生活センター紛争解決委員会によるADRの結果の概要
- シニア向け分譲マンションの解約に関する紛争(2)(2020年12月17日)
- 健康食品の解約に関する紛争(2)(2020年9月10日)
- デリバティブ取引に関する紛争(4)(2020年8月6日)
- 保険契約のクーリング・オフの有効性に関する紛争(2)(2020年8月6日)
- 外貨建て終身保険の解約に関する紛争(3)(2019年6月20日)
- 外貨建て終身保険の解約に関する紛争(2019年3月14日)
- 積立利率変動型一時払い終身保険契約の解約に関する紛争(2)(2019年3月14日)
- 外貨建て終身保険の解約に関する紛争(2)(2019年3月14日)
- タブレット端末等の解約に関する紛争(4)(2018年12月20日)
- 外貨建て債券の解約に関する紛争(2018年3月15日)
- かつら等の解約に関する紛争(4)(2018年3月15日)
- タブレット端末等の解約に関する紛争(2017年8月31日)
- タブレット端末等の解約に関する紛争(3)(2017年8月31日)
- 外国公社債の買付取引に関する紛争(2017年6月15日)
- 終身保険の支払請求に関する紛争(2017年6月15日)
- 外貨定期預金と投資信託に関する紛争(2017年3月9日)
- デジタルフォトフレームの解約に関する紛争(2017年3月9日)
- 女性用かつらの解約に関する紛争(2016年12月8日)
- パチスロ機の投資に関する紛争(2016年6月2日)
- 放送事業者に対する料金に関する紛争(2015年12月17日)
- 証券取引の適合性に関する紛争(2015年9月3日)
- 個人年金保険の受取金に関する紛争(2015年9月3日)
- 変額個人年金保険の解約に関する紛争(5)(2015年6月4日)
- 普通養老保険の解約に関する紛争(1)(2)(2014年5月22日)
- 衛星放送の受信料に関する紛争(2014年5月22日)
- リゾートクラブ会員権の預託金の返還に関する紛争(2)(2013年12月5日)
- 定期預金とセット販売の投資信託の解約に関する紛争(2013年12月5日)
- 予定利率変動型生命保険の解約に関する紛争(2013年12月5日)
- 多数契約した生命保険の解約に関する紛争(2013年6月14日)
- 金の先物取引の解約に関する紛争(2012年11月29日)
- 変額年金保険の解約に関する紛争(2012年8月10日)
- 変額個人年金保険の解約に関する紛争(3)(2012年3月15日)
- 外国債券取引契約の解約に関する紛争(2012年3月15日)
- 株式の無断売買に関する紛争(2012年3月15日)
- 資産分散型ファンドに関する紛争(2012年3月15日)
- 終身介護年金保険の解約に関する紛争(2011年10月6日)
財布を守る秘訣
さ | 誘い文句にのせられないで |
い | 家の戸、財布にしっかり鍵かけて |
ふ | 不審な人には注意して |
を | お断り上手になりましょう |
ま | まずは、家族や消費生活センターに相談 |
も | もしもの時に備えて、成年後見制度を利用 |
る | 留守番、一人暮らしもこれで安心 |
電話で消費生活センターへ相談を!
心配なこと、困ったことがあるときは、早めにお住まいの地域の消費生活センターにご相談ください。