独立行政法人国民生活センター

検索メニュー

×閉じる

現在の位置:トップページ > 注目情報 > テーマ別特集 > 高齢者の消費者被害

ここから本文
[2025年11月13日:更新]

高齢者の消費者被害

 高齢者の消費者被害に関する相談が全国の消費生活センター等に多く寄せられています。

 高齢者は「お金」「健康」「孤独」の3つの大きな不安を持っているといわれています。悪質業者は言葉巧みにこれらの不安をあおり、親切にして信用させ、年金や貯蓄などの大切な財産を狙っています。高齢者は自宅にいることが多いため、電話勧誘販売や家庭訪販による被害にあいやすいのも特徴です。

 トラブルにあわないために、高齢者に多いトラブルの事例や手口などの「情報」を集めることはとても有効です。


電話勧誘販売

特徴

販売業者が消費者宅や職場に電話し、商品やサービスを販売する方法。消費者が要請していないにもかかわらず、販売業者が電話により消費者を勧誘するケースがほとんどです。強引な勧誘、身分を偽っての勧誘、虚偽説明、説明不足などの問題もみられます。

国民生活センターの記事

発表情報
海産物の購入を強引に勧める電話に注意!−断っているにもかかわらず商品を送り付けられてきたという事例も−(2024年11月8日)
海産物の電話勧誘トラブル 年末にかけて特に注意してください!(2023年11月8日)
高齢者を狙った劇場型勧誘再び!?「老人ホーム入居権」を譲ってほしいという詐欺電話に注意!(2022年12月7日)
海産物の電話勧誘販売・送り付けトラブルがさらに増えています−年末にかけて特に注意してください!−(2022年11月24日)
急増!海産物の電話勧誘販売・送り付けトラブル−「新型コロナウイルスの影響で収入が減って困っている」という電話に注意!−(2022年7月14日)
このままでは固定電話が使えなくなる!?それって光回線の“便乗”勧誘かも−固定電話のIP網移行に伴う利用者側での手続きは不要です−(2022年4月26日)
「光回線をアナログ回線に戻せば料金が安くなる」という勧誘にご注意ください−事業者名や契約内容をしっかり確認! アナログ回線に戻す手続きはご自身でも可能です−(2021年12月9日)
「お金がない」では断れない!きっぱり断りましょう−断っても借金させてまで強引に契約を迫る手口にご注意!−(2019年8月29日)
「保険金を使って住宅を修理しませんか」がきっかけでトラブルに!−高齢者からの相談が増加しています−(2018年9月6日)
より深刻に!「原野商法の二次被害」トラブル−原野や山林などの買い取り話には耳を貸さない!契約しない!−(2018年1月25日)
子の未婚は親の責任?−結婚相手紹介サービスの、親への訪問や電話勧誘にご注意ください−(2017年10月19日)
レンタルオーナー契約によるトラブルにご注意−元本保証、高配当と言われても、業者が破綻すれば、レンタル料も受け取れず、「元本」もほとんど戻りません−(2016年9月8日)
60歳以上の消費者トラブルの変化と実態−インターネット等も利用するアクティブシニアのトラブルが増加!−(2016年9月8日)
投資や利殖をうたう仮想通貨の勧誘トラブルが増加−「必ず値上がりする」などの説明をうのみにせず、リスクが理解できなければ契約しないでください−(2016年2月18日)
「名義を貸して…」「代わりに買って…」などと持ちかける不審な電話は詐欺です!−古銭の購入に関連した詐欺的トラブルにご注意!−(2015年9月3日)
高齢者でトラブル多発!IP電話に関する相談が増加しています(2015年8月27日)
見守り情報
海産物の電話勧誘トラブルに注意(2024年10月24日)
断っているのにしつこい勧誘電話 法律違反です(2023年10月31日)
低価格で誘う換気扇やエアコンクリーニングの電話勧誘(2023年5月16日)
老人ホームなどの入居権を譲ってという電話は詐欺です(2022年8月9日)
消費者トラブル解説集
電話で断ったのに、代引配達でカニを送りつけられた(2018年2月27日)
両親がファンドに投資しようとしている。業者は信用できるか?(2014年5月2日)

家庭訪販

特徴

販売業者が消費者宅を訪問し、商品やサービスを販売する方法。消費者が要請していないにもかかわらず、販売業者が家庭を訪問し、消費者を勧誘するケースがほとんどです。強引な勧誘や長時間に及ぶ勧誘、虚偽説明、説明不足などの問題もみられます。

国民生活センターの記事

発表情報
太陽光発電システムの点検商法が急増!−「点検が義務化された」などと言われても、安易に契約せず、まずは点検の要否を確認しましょう−(2025年6月4日)
強引に勧められる住宅のリースバック契約にご注意!−本当に「そのまま“ずっと”住み続けられる」契約ですか?−(2025年5月21日)
「分電盤の点検に行きます」の電話から始まる勧誘に注意−2024年度に急増しています−(2025年1月15日)
給湯器の点検にご注意ください−70歳以上の高齢者を中心にトラブル急増!−(2024年2月21日)
屋根工事の点検商法のトラブルが増えています−典型的な勧誘トークを知っておくことで防げます!−(2023年10月11日)
このままでは固定電話が使えなくなる!?それって光回線の“便乗”勧誘かも−固定電話のIP網移行に伴う利用者側での手続きは不要です−(2022年4月26日)
高齢者の自宅の売却トラブルに注意−自宅の売却契約はクーリング・オフできません!内容をよくわからないまま、安易に契約しないでください−(2021年6月24日)
排水管の点検や洗浄の勧誘にご注意!−「無料点検」のはずが洗浄の勧誘!?「料金3,000円」のはずが数万円に!?−(2020年10月15日)
「お金がない」では断れない!きっぱり断りましょう−断っても借金させてまで強引に契約を迫る手口にご注意!−(2019年8月29日)
「保険金を使って住宅を修理しませんか」がきっかけでトラブルに!−高齢者からの相談が増加しています−(2018年9月6日)
「大雪で歪んだ」などと自宅の不具合を指摘して不安をあおる「点検商法」−高齢者を中心に、自宅を大切に思う気持ちにつけ込まれています−(2018年3月1日)
より深刻に!「原野商法の二次被害」トラブル−原野や山林などの買い取り話には耳を貸さない!契約しない!−(2018年1月25日)
子の未婚は親の責任?−結婚相手紹介サービスの、親への訪問や電話勧誘にご注意ください−(2017年10月19日)
レンタルオーナー契約によるトラブルにご注意−元本保証、高配当と言われても、業者が破綻すれば、レンタル料も受け取れず、「元本」もほとんど戻りません−(2016年9月8日)
60歳以上の消費者トラブルの変化と実態−インターネット等も利用するアクティブシニアのトラブルが増加!−(2016年9月8日)
投資や利殖をうたう仮想通貨の勧誘トラブルが増加−「必ず値上がりする」などの説明をうのみにせず、リスクが理解できなければ契約しないでください−(2016年2月18日)
高齢者でトラブル多発!IP電話に関する相談が増加しています(2015年8月27日)
見守り情報
気をつけて!不安をあおる分電盤の点検商法(2025年4月10日)
不安をあおって契約させる 給湯器の点検商法に注意(2024年3月12日)
先々の負担も考慮して! 家庭用蓄電池の契約(2023年7月11日)
「保険金で住宅修理ができる」と勧誘する事業者に注意!(2023年6月20日)
布団の処分や点検を口実にした強引な訪問販売に注意!(2023年3月7日)
点検中に屋根を壊された? 点検商法に注意(2022年4月26日)
消費者トラブル解説集
自宅を訪ねて来た不動産業者から自宅を売却してほしいと勧誘されましたが、売却する時にはどんなことに気をつけたらよいでしょうか。(2021年10月28日)
高齢の母親が催眠商法(SF商法)にハマり生活費を失った!(2019年9月26日)

インターネット通販 new

特徴

オンラインショッピングなど、インターネット等のネットワークを利用して行われる取引。ここでは出会い系サイトなどの有料サイトなどのサービスも含めてインターネット通販としています。無料だと思いアダルト情報サイトなどに登録したところ料金を請求された相談や、利用した覚えのないサイト利用料を請求された相談などが多く寄せられています。

国民生活センターの記事

発表情報
60歳以上の消費者トラブルの変化と実態−インターネット等も利用するアクティブシニアのトラブルが増加!−(2016年9月8日)
見守り情報
広告と異なる商品が届くネット通販に注意(2025年11月13日)
海外事業者とのサブスク契約!?安易にサイトやアプリに登録しないで(2025年9月25日)
怪しい通販サイトにご注意(2025年7月3日)
定期購入 「返品」だけでは解約になりません(2025年6月12日)
ネット通販 あらかじめ入っているチェックに注意(2025年4月24日)
購入確定の前には解約方法もよく確認(2025年2月6日)
「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑って(2024年10月17日)
残りわずか?焦らせて購入させるネット通販のわな(2024年8月22日)
その申込み、定期購入ではありませんか?最終確認画面チェックリスト(2024年7月25日)
会員登録のつもりが…別サイトでのサブスク契約に(2024年7月4日)
国産果実のはずが外国産…果実加工品の通販サイトに注意(2024年4月25日)
旅行予約サイト 申し込み前によく確認!(2023年9月5日)

かたり商法(身分詐称)

特徴

販売業者が有名企業や、市役所、国民生活センター、消費生活センターなどの公的機関、適格消費者団体の職員、またはその関係者であるかのように思わせて商品やサービスを契約させる商法です。

国民生活センターの記事

発表情報
「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!(2024年12月19日)
還付金詐欺が増加しています!−ATMだけじゃない!ネットバンキングを使う手口にも注意−(2023年7月26日)
ATMを操作しても還付金はもらえません!!−「還付金詐欺」に関する相談が増えています−(2017年9月14日)
マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!(第2報)−「マイナンバーが漏えいしている」などといった不審なメールにもご用心−(2015年11月12日)
マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!(2015年9月15日)
日本年金機構における個人情報流出に便乗した不審な電話にご注意ください!(第2報)(2015年6月22日)
日本年金機構における個人情報流出に便乗した不審な電話にご注意ください!(2015年6月4日)
見守り情報
国勢調査をかたる不審な電話や訪問に注意(2025年9月11日)
被害回復は困難!SNS上で著名人を名乗る投資話の勧誘に注意(2024年6月27日)

劇場型勧誘

特徴

「代わりに購入すれば高値で買い取る」等と立場の違う複数の業者が、金融商品等を電話で勧誘する手口。契約購入金額が高額である相談が多く寄せられています。

国民生活センターの記事

発表情報
高齢者を狙った劇場型勧誘再び!?「老人ホーム入居権」を譲ってほしいという詐欺電話に注意!(2022年12月7日)
投資や利殖をうたう仮想通貨の勧誘トラブルが増加−「必ず値上がりする」などの説明をうのみにせず、リスクが理解できなければ契約しないでください−(2016年2月18日)
「名義を貸して…」「代わりに買って…」などと持ちかける不審な電話は詐欺です!−古銭の購入に関連した詐欺的トラブルにご注意!−(2015年9月3日)

ワンクリック請求

特徴

パソコンや携帯電話でアダルトサイトなどにアクセスしたところ、いきなり「登録ありがとうございます」などと表示され、高額な料金を請求するという手口。スマートフォンなどを利用し無料だと思いアダルト情報サイトを閲覧していたところ、料金を請求されたという相談がみられます。

国民生活センターの記事

発表情報
アダルトサイトの相談が5年連続1位に−慌てて連絡はしない! 焦って支払わない!−(2016年11月10日)
アダルトサイトの相談が年間で10万件を突破!(2015年4月23日)
見守り情報
無料動画を観ていたらいきなり有料登録に!(2025年10月9日)

無料商法

特徴

「無料サービス」「無料招待」「無料体験」「無料で閲覧」など「無料」であることを強調して勧誘し、最終的に商品やサービスを購入させる商法。「無料」をうたったアダルト情報サイトなどを利用したところ、利用料を請求されたという相談が多く寄せられています。

国民生活センターの記事

発表情報
給湯器の点検にご注意ください−70歳以上の高齢者を中心にトラブル急増!−(2024年2月21日)
「大雪で歪んだ」などと自宅の不具合を指摘して不安をあおる「点検商法」−高齢者を中心に、自宅を大切に思う気持ちにつけ込まれています−(2018年3月1日)
アダルトサイトの相談が5年連続1位に−慌てて連絡はしない! 焦って支払わない!−(2016年11月10日)

還付金詐欺

特徴

市役所等の自治体、税務署や社会保険事務所などの職員を名乗り、医療費や税金等を還付する手続きであるかのように装い、お金をだまし取ろうとする詐欺。ATMを操作させ、自己の口座から相手方の口座へ現金を振り込ませるなどの手口がみられます。

国民生活センターの記事

発表情報
還付金詐欺が増加しています!−ATMだけじゃない!ネットバンキングを使う手口にも注意−(2023年7月26日)
ATMを操作しても還付金はもらえません!!−「還付金詐欺」に関する相談が増えています−(2017年9月14日)
見守り情報
ネットバンキングを悪用した還付金詐欺に注意(2022年11月1日)

次々販売

特徴

一人の消費者に次から次へと契約させる商法。同じ商品または異なる複数の商品を次々に契約させるケースや、複数の業者が次々に契約させるケースなどがあります。

国民生活センターの記事

発表情報
「お金がない」では断れない!きっぱり断りましょう−断っても借金させてまで強引に契約を迫る手口にご注意!−(2019年8月29日)
見守り情報
展示会に誘われて…着物の次々販売に注意(2024年9月26日)
消費者トラブル解説集
高齢の母親が催眠商法(SF商法)にハマり生活費を失った!(2019年9月26日)

訪問購入

特徴

消費者の自宅など、営業所等以外の場所において、購入業者が売買契約の申込みを受け、または売買契約を締結して物品等を購入する手口。突然自宅を訪れた知らない業者に、十分な説明もなく貴金属を安値で買い取られたなどという相談がみられます。

国民生活センターの記事

発表情報
きっかけは訪問購入?犯罪まがいの深刻なトラブルにご注意を!−大切な貴金属が持ち去られたなどの事例が寄せられています−(2024年9月18日)
不用なお皿の買い取りのはずが、大切な貴金属も強引に買い取られた!−訪問購入のトラブルが増えています−(2023年9月27日)
不用品を買い取ると言ったのに貴金属を買い取られた!!−終活の一環!?高齢者を中心に訪問購入のトラブルが発生しています−(2017年9月7日)
見守り情報
貴金属の買い取りが目的!? 強引な訪問購入に注意(2023年11月7日)

商品事故、危害・危険、商品テスト結果

国民生活センターの記事

発表情報
ガラス繊維強化プラスチックによるけがに注意!−傘の骨などに使用されています−(2025年9月17日)
刈払機(草刈機)の作業中の事故に注意!(2024年8月21日)
なくならない洗濯用パック型液体洗剤による事故−子どもだけでなく高齢者が誤って口に入れる事故も発生−(2024年3月13日)
眼鏡型の拡大鏡による見え方−視力・老眼等を矯正できるものではありません−(2021年2月4日)
エアーベッドの空気漏れに注意(2020年12月17日)
柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供(2020年)(2020年4月9日)
ジャンプ式折りたたみ傘の事故に注意−飛び出した手元が顔や身体に衝突し重篤なけがをすることも−(2019年9月12日)
思わぬ大けがに!高齢者の脚立・はしごからの転落−医療機関ネットワークからみる危害の実態−(2019年3月28日)
三輪自転車の走行特性に注意−高齢者が転倒し骨折した事例も−(2019年3月14日)
刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください!(2017年7月20日)
突然プレートが下がって視界を遮る自動車用サンバイザー−プレートの固定がゆるいと感じたら使用を中止してください−(2016年11月10日)
高さが調節できる入浴用いすの脚の破損に注意−脚の高さ調節機構の不具合により、転倒する事故が発生−(2016年9月15日)
家庭用電気マッサージ器による危害−体調を改善するつもりが悪化することも!特に高齢者は注意が必要−(2016年1月21日)
見守り情報
除雪機で死亡事故も!安全機能の無効化は絶対やめて(2025年11月6日)
災害時にも活躍 携帯発電機やポータブル電源の取り扱いに注意(2025年8月28日)
地震や台風…停電復旧後の通電火災に注意(2025年8月21日)
配線器具 その使い方、間違っていませんか?正しく使って安全に(2025年7月31日)
リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意(2025年6月19日)
思わぬ大事故も!刈払作業は細心の注意を払って(2025年6月5日)
毛染めによるアレルギーに注意 アナフィラキシーが起きることも(2025年1月30日)
古いカセットボンベの取り扱いに注意(2025年1月16日)
少しずつゆっくりとかんで、餅での窒息事故を防止!(2024年12月12日)
重大な事故につながるおそれも!長期使用の石油ファンヒーター(2024年10月31日)
洗濯用パック型液体洗剤の誤飲に注意(2024年9月19日)
手すりにしっかりつかまって エスカレーターでの事故に注意(2024年8月8日)
買い物中の転倒事故に注意!(2024年6月6日)
顔を入れないで! 棺内のドライアイスで二酸化炭素中毒(2024年3月5日)
電熱ウェアの異常発熱に注意(2023年12月12日)
お使いの製品 リコール対象製品ではありませんか?(2023年11月14日)
電動のこぎり使用中の事故に注意!(2023年9月12日)
健康食品で体調不良 医師などに相談しよう(2023年8月22日)
古い扇風機から発火!(2023年6月6日)
気を付けて! スライサーも刃物です(2023年4月25日)
掃除中の転倒・転落事故に気を付けて!(2022年12月6日)
ヘアドライヤーから発火!? 取り扱いに気を付けて(2022年11月22日)
シルバーカー 選び方と使い方(2022年11月15日)
電子レンジ 食品や容器・包装に合った加熱を!(2022年10月18日)
家庭用フィットネス器具 楽そうに見えても身体に負担(2022年10月4日)
小さいサイズのフライパンは注意して使用しましょう(2022年8月23日)
刈払機で事故発生! 注意して使用しましょう(2022年6月21日)
消費者トラブル解説集
体調を改善するために使用した電気マッサージ器で背中の筋を痛めた(2017年1月30日)
各種相談の件数や傾向
高齢者の危害

その他の商法・手口

国民生活センターの記事

発表情報
テレビショッピングにかかる消費者トラブル−テレビ広告の情報だけではなく、電話口でも商品や契約条件等をよく確認しましょう−(2025年9月3日)
パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!−70歳以上で大幅に増加−(2024年3月27日)
SNS上の投資グループで勧誘される詐欺的なFX取引トラブル−その仲間、信じて大丈夫?−(2024年1月24日)
【「おトクにお試しだけ」のつもりが「定期購入」に!?(No.3)】テレビショッピングなどをみて電話で注文したら、意図せず「定期購入」に!?−「サンプル」「おまとめコース」などを勧められても要注意!−(2022年11月30日)
高齢者とそのまわりの方に気を付けてほしい消費者トラブル 最新10選(2022年9月14日)
2020年度にみる60歳以上の消費者トラブル−コロナ禍で、通信販売の相談件数は過去最高に−(2021年9月2日)
補聴器トラブルを防ぎましょう!−買ったが合わず返品もできない、医師に不要と言われた…−(2021年2月25日)
2019年度にみる60歳以上の消費者トラブル−80歳以上の相談件数が過去最高に!周囲の見守りがいっそう重要です−(2020年9月17日)
SNSをきっかけとした消費者トラブルにご注意! 中高「生」だけじゃなく中高「年」も(2020年4月9日)
外貨建て生命保険の相談が増加しています!(2020年2月20日)
“格安スマホ”の利用方法やサポート内容に注意−今までの携帯電話会社との違いを確認してから契約しましょう−(2020年1月16日)
60歳以上の消費者トラブルが40万件を突破!−トラブルの現状を知って、被害を防ぎましょう−(2019年9月12日)
身元保証などの高齢者サポートサービスをめぐる契約トラブルにご注意(2019年5月30日)
その電話、「アポ電」かも−知らない番号からの電話に出るのは慎重に−(2019年3月18日)
「60歳以上の消費者トラブル110番」実施結果(2018年11月7日)
セット契約やスマートフォンの使い方などの携帯電話のトラブル−高齢者の相談が増加しています−(2018年9月13日)
「保険金を使って住宅を修理しませんか」がきっかけでトラブルに!−高齢者からの相談が増加しています−(2018年9月6日)
こんなはずじゃなかった!遺品整理サービスでの契約トラブル−料金や作業内容に関するトラブルが発生しています−(2018年7月19日)
「ジャパンライフ専用ダイヤル」の実施結果について(2018年2月6日)
保険商品の銀行窓口販売の全面解禁から10年を迎えて−新たに外貨建て保険のトラブルも−(2017年12月21日)
「60歳以上の消費者トラブル110番」実施結果(2017年10月31日)
ATMを操作しても還付金はもらえません!!−「還付金詐欺」に関する相談が増えています−(2017年9月14日)
アダルトサイトの相談が5年連続1位に−慌てて連絡はしない! 焦って支払わない!−(2016年11月10日)
「60歳以上の消費者トラブル110番」実施結果(2016年11月2日)
大切な葬儀で料金トラブル発生!−後悔しない葬儀にするために知っておきたいこと−(2015年12月17日)
「ねらわれてます!高齢者 悪質商法110番」実施結果(2015年10月30日)
物干しざおに10万円!?−高齢女性を中心に、移動販売でのトラブルが再び増加!−(2015年8月6日)
高齢者が支払えなくなるまで次々に販売するSF商法−支払い金額の平均は170万円にも!−(2015年5月21日)
見守り情報
遺品整理を頼むときは、事業者選びは慎重に(2025年10月30日)
利用明細は必ず確認!意図せぬリボ払いに注意(2025年10月23日)
高齢者サポートサービスの契約トラブルに注意(2025年5月29日)
個人情報を聞き出す不審な電話に注意(2025年3月27日)
鍵の出張作業を頼んだら想定外の料金に!(2025年3月6日)
除雪・排雪サービス 料金や作業内容を事前によく確認!(2024年12月5日)
高額な前金を支払ったのに…リフォーム工事の契約トラブル(2024年9月5日)
「1日最大○○円」 コインパーキングの料金は細かい条件も確認を(2024年8月29日)
解約手続きができない!? 無人スポーツジムのトラブル(2024年6月13日)
SNS上の投資グループ内で勧誘されるFX取引に注意(2024年5月30日)
楽しい話や安売り目当てに通ったら…高額な商品を買うはめに(2024年5月16日)
クリーニング 受け渡し時には必ず状態を確認しましょう!(2024年2月20日)
もしもの時に慌てないように! 葬儀サービスのトラブル(2024年2月14日)
格安の排水管高圧洗浄サービスのはずが…思いがけない高額請求に(2024年2月6日)
契約内容をよく確認して ウォーターサーバーのレンタル契約(2023年11月28日)
冷静に判断して! 美容医療サービスのトラブル(2023年8月1日)
自宅を売っても住み続けられる? リースバックは慎重に検討して!(2023年6月13日)
当選した無料バスツアー 高額商品の販売勧誘に注意!(2023年5月23日)
想定外の高額請求! トイレ修理トラブルに注意(2023年4月18日)
高齢者とそのまわりの方に気を付けてほしい消費者トラブル10選(2023年1月31日)
高齢者サポートサービス 契約内容を具体的に確認!(2022年9月21日)
意図せぬリボ払い 利用明細は必ず確認(2022年7月26日)
リターンが届かない クラウドファンディングのトラブル(2022年7月20日)
墓じまい 離檀料に関するトラブルに注意(2022年6月28日)
「置き配」でのトラブルに注意(2022年6月14日)
蜂の巣の駆除で思わぬ高額請求(2022年5月31日)

財布を守る秘訣

誘い文句にのせられないで
家の戸、財布にしっかり鍵かけて
不審な人には注意して
お断り上手になりましょう
まずは、家族や消費生活センターに相談
もしもの時に備えて、成年後見制度を利用
留守番、一人暮らしもこれで安心

電話で消費生活センターへ相談を!

心配なこと、困ったことがあるときは、早めにお住まいの地域の消費生活センターにご相談ください。