2021年10月号【No.110】(2021年10月15日発行)
2021年10月号【No.110】(2021年10月15日発行)<全体版>
2021年10月号【No.110】(2021年10月15日発行)<分割版>
特集 SNSでトラブルにあわないために
- 1 改めて知っておきたいソーシャルメディアの基礎知識[PDF形式](954KB)
【執筆者】小俣 栄一郎(一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構 広報啓発委員会委員) - 2 SNS「誹謗中傷」に負けないために[PDF形式](1MB)
【執筆者】小木曽 健(ネットリテラシー専門家) - 3 SNSをきっかけとした消費者トラブルにあわないために[PDF形式](679KB)
【執筆者】国民生活センター相談情報部
全国の消費生活センター等にはSNSが関連する消費生活相談が急増しており、SNSの広告から事業者サイトに誘導され購入・契約に至るものや、SNSで知り合った人などに勧められて購入・契約に至るものなどがみられます。また、消費者被害だけでなく、犯罪に巻き込まれるケースも生じています。そこで、代表的なSNSの特性や、利用するうえで備えておくべきリテラシーをあらためて整理し、ユーザーの消費行動や実際の相談事例を紹介しながら、SNSを利用するうえでの注意すべき点について解説します。
消費者問題アラカルト
- 水道の現状と未来を考える−水道法の一部改正−[PDF形式](447KB)
【執筆者】滝沢 智(東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻 教授)
変わりゆく企業の消費者対応部門−デジタルがつなぐ企業と消費者−
- 第4回 AIチャットボットを活用した対応「LINEで美容相談」[PDF形式](611KB)
【執筆者】岩澤 翔(資生堂ジャパン株式会社 コンシューマーセンター「資生堂お客さま窓口」チャット企画担当)
【協力】公益社団法人 消費者関連専門家会議(ACAP)
わが家のごみ箱はSDGsとつながっている!
- 第11回 紙と私たちの生活[PDF形式](629KB)
【執筆者】織 朱實(上智大学大学院地球環境学研究科 教授)
新連載経済を知るためのさまざまな統計データ
- 第1回 「経済統計」って何だろう[PDF形式](496KB)
【執筆者】川元 由喜子(経済に強いママを増やす会主宰)
海外ニュース
- 海外ニュース(2021年10月号)[PDF形式](463KB)
- [香港]海外引っ越し業者を選ぶ際は
- [アメリカ]2020年の消費者苦情トップ10は?
- [オーストリア]黒く着色された「ブラックオリーブ」が主流
- [ドイツ]消費者センターに無料相談が登場
発見!消費者トラブル啓発キャラクター
- 第17回 トラブルーくん[PDF形式](390KB)
【執筆者】奈良市消費生活センター
消費者教育実践事例集
- 第89回 オーダーメイド授業で「誰一人取り残さない」試み−特別支援学級・学校における体験型金銭教育[PDF形式](804KB)
【執筆者】早川 聖乃(名古屋市消費生活センター 消費者教育コーディネーター)
気になるこの用語
- 第36回 ポスト・ヒューマン−人工知能と人間の共生社会−[PDF形式](501KB)
【執筆者】松原 仁(東京大学大学院情報理工学系研究科 AIセンター 教授)
相談情報ピックアップ
- 第27回 家庭用蓄電池の勧誘トラブルにご注意
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
-
送電線に所有者不在の樹木の枝が引っかかった。枝を勝手に切ってもよい?[PDF形式](234KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- 歯科矯正治療契約において、病院側は治療期間が1年ではすまないと認識しながら、消費者に治療期間を1年と説明して治療の契約をしたことから、説明義務違反の不法行為が認められた事例[PDF形式](792KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【改めて学ぶ製造物責任法(PL法)】第2回 施行後の裁判例にみる製造物責任法[PDF形式](392KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士、久留米大学法学部 教授)
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について