[2013年11月15日:公表]
消費者教育実践事例集 バックナンバー
記事一覧
2022年6月号(No.118)
- 第97回 大学生による高校生のための消費者教育出前講座−成年年齢引き下げを見据えて−[PDF形式](548KB)
【執筆者】富山大学 人間発達科学部環境社会デザインコース 藤本孝子研究室
2022年5月号(No.117)
- 第96回 批判的思考力を磨き、社会参加意識を促す「不当表示広告調査」−県消費生活課との連携授業−[PDF形式](585KB)
【執筆者】池垣 陽子(埼玉県立蓮田松韻高等学校 教諭(家庭科))
2022年4月号(No.116)
- 第95回 成年年齢引き下げを境にあなたは大人になれますか?−自立した消費者になるために−[PDF形式](596KB)
【執筆者】櫻井 政子(大阪府立東高等学校 家庭科教諭)
2022年3月号(No.115)
- 第94回 広告を学び、読み解く力を高める−高等学校での授業の実践−[PDF形式](800KB)
【執筆者】公益社団法人日本広告審査機構(JARO)消費者啓発プロジェクトチーム
2022年2月号(No.114)
- 第93回 君ならどうするこんな時−中学生・高校生のための消費者教育出前授業−[PDF形式](575KB)
【執筆者】野村 裕子(士別地区広域消費生活センター 消費生活相談員)
2022年1月号(No.113)
- 第92回 多様な視点から学びを深める「家計と投資」−家庭科と公民科のコラボ授業−[PDF形式](773KB)
【執筆者】岩澤 未奈(東京都立国際高等学校 主任教諭)
2021年12月号(No.112)
- 第91回 身近な「水」を題材に持続可能な社会づくりを考える授業[PDF形式](977KB)
【執筆者】中 陽佑(奈良市立都祁小学校 教諭)
2021年11月号(No.111)
- 第90回 カードゲームで考える空き家問題[PDF形式](776KB)
【執筆者】山城 京子(一般社団法人住教育推進機構 福岡支部長)
2021年10月号(No.110)
- 第89回 オーダーメイド授業で「誰一人取り残さない」試み−特別支援学級・学校における体験型金銭教育[PDF形式](804KB)
【執筆者】早川 聖乃(名古屋市消費生活センター 消費者教育コーディネーター)
2021年9月号(No.109)
- 第88回 「情報セキュリティすごろく」で情報モラルを身に付ける[PDF形式](815KB)
【執筆者】ネット安全・安心ぎふコンソーシアム事務局
2021年8月号(No.108)
- 第87回 高校演劇部との協働で中学生の消費者トラブルを防ぐ−お昼の放送を活用した取り組み−[PDF形式](593KB)
【執筆者】森竹 純一(静岡市生活安心安全課消費生活センター 消費者教育推進員)
2021年7月号(No.107)
- 第86回 ウェブゲームで自分の消費行動を振り返ってみよう−そのときあなたはどうする?−[PDF形式](587KB)
【執筆者】長島 亘輝(大阪府消費者教育学生リーダー会代表、5期生)、藤井 優希(大阪府消費者教育学生リーダー会副代表、4期生)、中嶋 未歩(大阪府消費者教育学生リーダー会広報部リーダー、4期生)
2021年6月号(No.106)
- 第85回 環境問題を学び、自分にできるエシカル消費を考えよう−オンラインを活用した授業−[PDF形式](871KB)
【執筆者】坂根 裕子(一般社団法人 消費生活総合サポートセンター 消費者志向経営委員会)
2021年5月号(No.105)
- 第84回 「使える知識」と「行動できる力」を身に付ける−消費者トラブルを学ぶ授業−[PDF形式](635KB)
【執筆者】石川 周子(東京都立文京高等学校 公民科主任教諭)
2021年4月号(No.104)
- 第83回 よりよい消費生活を支える未来の担い手のために−表示と競争から学ぶ−[PDF形式](717KB)
【執筆者】川田 美沙樹(公正取引委員会事務総局中部事務所取引課 取引方法調査官)
2021年3月号(No.103)
- 第82回 会社経営のゲームを通じて社会や経済のしくみを楽しく学ぶ[PDF形式](560KB)
【執筆者】一般社団法人 日本経済教育センター
2021年2月号(No.102)
特集 高等学校における消費者教育の現状と実践−成年年齢引き下げまであと1年−
- 4 【学校における消費者教育実践例】ゲノム編集食品をテーマに消費者市民社会を考える[PDF形式](1MB)
【執筆者】山本 義裕(徳島県立鳴門高等学校 教諭(公民科))
2021年1月号(No.101)
- 第80回 中学生のための身近な法律講座−18歳で大人になるときのために−[PDF形式](579KB)
【執筆者】嵐田 志保(司法書士)
2020年12月号(No.100)
- 第79回 退院後の自立のために−女子少年院での消費者教育−[PDF形式](558KB)
【執筆者】横井 規子(ファイナンシャル・プランナー)
2020年11月号(No.99)
- 第78回 オンラインを活用した新社会人向けの消費者教育講座[PDF形式](899KB)
【執筆者】萩谷 成子(茨城県消費生活センター 消費者教育啓発員)
2020年10月号(No.98)
- 第77回 「社会保障人生ゲーム」を通じて社会保険や民間保険の必要性を学ぶ[PDF形式](557KB)
【執筆者】淺川 貴広(東京都立蒲田高等学校 主幹教諭)
2020年9月号(No.97)
- 第76回 区民講師による出前講座で高齢者の消費者被害を防ぐ−行政と協働した取り組み−[PDF形式](594KB)
【執筆者】朝倉 宏美(ひとえの会 代表)
2020年8月号(No.96)
- 第75回 小学生向け金融教育で生きる力を学ぶ[PDF形式](590KB)
【執筆者】キャサリンとナンシーの金融教育
2020年7月号(No.95)
- 第74回 「おこづかいすごろく」を通じてお金の使い方を学ぶ授業[PDF形式](757KB)
【執筆者】木戸 明美(京都府消費生活安全センター 消費生活相談員)
2020年6月号(No.94)
- 第73回 高校生による小学生向けネットトラブル防止教材の開発と実践−高校・大学・県民生活センターが連携した消費者教育の試み−[PDF形式](566KB)
【執筆者】齋藤 智子(静岡県立相良高等学校 教諭)
2020年4月号(No.93)
- 第72回 特別な配慮を要する子どもに対するガチャ疑似体験ゲーム「たくさん集めて!水族館」[PDF形式](649KB)
【執筆者】新谷 洋介(公益財団法人 学習情報研究センター研究員)
2020年3月号(No.92)
- 第71回 幼児を対象とした子ども服の安全講座[PDF形式](623KB)
【執筆者】田近 秀子(公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)標準化を考える会代表)
2020年2月号(No.91)
- 第70回 消費者教育×国語科教育−障がいのある人に向けた教材制作と授業実践−[PDF形式](506KB)
【執筆者】平田 丞(岡山理科大学教育学部中等教育学科国語教育コース札埜和男研究室)
2020年1月号(No.90)
- 第69回 契約に関する知識を学び、「19歳の私へ」の手紙を完成させよう[PDF形式](678KB)
【執筆者】大久保 育子(交野市消費生活センター消費生活相談員)
2019年12月号(No.89)
- 第68回 模擬裁判の論戦を通じてネットトラブルを学ぶ[PDF形式](528KB)
【執筆者】斎藤 千栄美(勝山市消費者センター副所長)
2019年11月号(No.88)
- 第67回 よりよい消費生活のために、消費者の声を企業に届けよう−私たちの制服を改善してください−[PDF形式](583KB)
【執筆者】多田 江利子(岩手県立紫波総合高等学校 教諭)
2019年10月号(No.87)
- 第66回 スパイスカレーを作って食品ロス削減!−若者の自発的な行動を促すために−[PDF形式](648KB)
【執筆者】獨協大学経済学部 高安健一ゼミナール Zero Food Waste チーム
2019年9月号(No.86)
- 第65回 若者と県の懸け橋となる「学生消費者リーダー」を育成し、若者目線に立った活動を展開[PDF形式](761KB)
【執筆者】杉井 邦彦(山口県環境生活部県民生活課消費生活センター)
2019年8月号(No.85)
- 第64回 金銭管理ゲームによる障がい者への消費者教育−現役消費生活相談員グループの取り組み−[PDF形式](639KB)
【執筆者】武田 咲枝(NPO消費者支援グループひめまる代表)
2019年7月号(No.84)
- 第63回 お金の流れや社会のしくみを楽しく学ぶ消費者教育イベント「キッズタウン」[PDF形式](591KB)
【執筆者】小田 奈緒美(就実短期大学生活実践科学科講師)
2019年6月号(No.83)
- 第62回 SDGsこども見守り隊−「誰も取り残さない」子どもによる見守り活動−[PDF形式](545KB)
【執筆者】三浦 薫(近江八幡市消費生活センター(市民部人権・市民生活課))
2019年5月号(No.82)
- 第61回 成年年齢引き下げを背景に契約について学ぶ−弁護士との協同による授業開発−[PDF形式](575KB)
【執筆者】田中 見佳(愛知県立知立高等学校教諭)
2019年4月号(No.81)
- 第60回 トラブルをなくすために、私たちにできることを!学んだことを伝えよう!−高校生によるポケットティッシュの啓発広告−[PDF形式](605KB)
【執筆者】関 寛子(小千谷市市民生活課生活安全係)
以前の連載について
上記以前の連載は、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページでご覧ください。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について