通信販売での定期購入
販売サイト等で「1回目90%OFF」「初回実質0円(送料のみ)」など通常価格より低価格で購入できることを広告する一方で、定期購入が条件となっている健康食品、化粧品、飲料等の通信販売に関する相談が寄せられています。
PIO-NETに登録された相談件数の推移
年度 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
---|---|---|---|---|
相談件数 | 98,189 | 80,302 | 89,044 | 10,000(前年同期 10,430) |
相談件数は2025年5月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)
- ※定期購入に関する相談のうち、通信販売で購入した相談(うち「商品」に関するもの)に限定して集計しています。
最近の事例
- ポイントサイトの広告を見て申し込んだ化粧品が定期購入で、初回で解約をするには差額の支払いが必要と言われたが支払いたくない。
- インターネット広告を見てお試しのつもりでファンデーションを注文したところ、2回目と3回目の商品も届いた。解約手続きがうまくできない。どうしたらよいか。
- SNSの広告を見て体力増進のためのサプリメントを購入した。1回限りと確認し購入したにもかかわらず、4回の受け取りが条件の定期購入になっていた。納得できない。
- SNSの広告で美容クリームの広告を見て通販サイトにアクセスし、「回数縛りなし」と書かれていたので注文した。1回限りと思っていたが2回目の商品が届いた。どうしたらよいか。
- ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。
国民生活センターの関連情報
- 18歳・19歳の消費生活相談の状況−2024年度−(2025年5月28日)
- 「定期縛りなし」が「解約するまで続く定期購入」だったなんて…!(2025年1月31日)
- 18歳・19歳の消費生活相談の状況−2023年度−(2024年5月28日)
- 【10代20代も注意!】お試しネット通販トラブル(2024年3月12日)
- その申込み、定期購入になっていませんか?もう一度「最終確認画面」をチェック!−依然として多い通信販売での「定期購入」トラブル−(2024年1月31日)
- 18歳・19歳の消費者トラブルの状況−成年年齢引下げから1年−(2023年5月31日)
- 「定期購入」トラブル急増!!−低価格を強調する販売サイトには警戒が必要!−(2023年3月15日)
- 【「おトクにお試しだけ」のつもりが「定期購入」に!?(No.3)】テレビショッピングなどをみて電話で注文したら、意図せず「定期購入」に!?−「サンプル」「おまとめコース」などを勧められても要注意!−(2022年11月30日)※特定商取引法改正施行令の施行による更新(2023年6月1日)