2025年4月号【No.152】(2025年4月15日発行)
2025年4月号【No.152】(2025年4月15日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2025年4月号【No.152】(2025年4月15日発行)<分割版>
特集 大学生の最新就活事情
- 1 アフターコロナの大卒就職[PDF形式](1.4MB)
【執筆者】妹尾 麻美(追手門学院大学 社会学部 准教授) - 2 就活トラブルにあわないために[PDF形式](1.8MB)
【執筆者】細田 咲江(大東文化大学 国際関係学部 教授、キャリアセンター 所長)
近年、大学生の就職活動(以下、就活)は大きく変化しています。政府は、企業に対し、学生の学修時間を確保しながらの採用活動を要請していますが、独自のスケジュールで選考を行う企業も少なくありません。また、インターンシップの充実やキャリア教育の義務化等により、就活の早期化・長期化も進んでいます。このような状況下で、就活中の学生の不安につけ込んだ消費者トラブルに関する相談が寄せられています。これらのトラブルの背景には、SNSやオンラインの活用が進んだことがあると考えられます。
そこで、大学生の就活の変化と現状を解説するとともに、消費者トラブルを始めとした就活中の学生が巻き込まれやすいトラブルや、トラブルから身を守るために知っておくべきことなどを紹介します。
消費者問題アラカルト
- 消費者安全調査委員会事故調査報告 木造立体迷路における事故[PDF形式](873KB)
【執筆者】竹重 勇輝(消費者庁 消費者安全課 事故調査室 課長補佐)
消費生活相談員が知っておきたい裁判手続
- 第8回 家事調停・人事訴訟[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】園部 厚(東京簡易裁判所 民事第6室 簡易裁判所 判事)
新連載化粧品を選ぶ前に知っておきたい知識
- 第1回 化粧品とは[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】平尾 哲二(武庫川女子大学 薬学部 特任教授)
消費者教育実践事例集
- 第131回 よりよい未来のために自分ができることを−「エシカル消費」を楽しく学ぶ−[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】長野県県民文化部くらし安全・消費生活課
気になるこの用語
- 第78回 人間とAIのコミュニケーション[PDF形式](846KB)
【執筆者】松原 仁(人工知能研究者)
暮らしの法律Q&A
- 通販で購入した商品のサイズが広告と違っていた場合は?[PDF形式](780KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- 暮らしのレスキューサービスのウェブサイト運営業者や関与した個人事業者等に対する共同不法行為責任が認められた事例[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を更新しました。
引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について