2025年3月号【No.151】(2025年3月17日発行)
2025年3月号【No.151】(2025年3月17日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2025年3月号【No.151】(2025年3月17日発行)<分割版>
特集 新社会人の消費者力UP!−消費者トラブル事例とクーリング・オフ−
- 1 社会に出たら気をつけたい消費者トラブル[PDF形式](1.4MB)
【執筆者】上原 伸幸(弁護士) - 2 押さえておきたいクーリング・オフ制度[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】志部 淳之介(弁護士)
社会人になると学生の頃よりも収入が大きく増え、自由に使えるお金も増えます。また、新しい住居や地域、職場など、不慣れな環境で生活を始める人も少なくありません。さらに、成年年齢の引下げにより新社会人の多くが自分の意志で契約できるようになりました。これらの要因から、新社会人は消費者トラブルの被害にあいやすい傾向にあります。
そこで、社会人生活のスタートからつまずかないよう、新社会人がトラブルの被害にあいやすい理由、気をつけたい勧誘の手口等と問題点、被害にあわないためのポイントなどを紹介します。また、消費者トラブルの被害にあった場合の対処法として、特にクーリング・オフ制度を解説します。
消費者問題アラカルト
- ペットを飼うときに知っておきたい知識−制限見直しによる獣医療広告を見る際のポイント−[PDF形式](1.7MB)
【執筆者】細川 敦史(弁護士)
消費生活相談員が知っておきたい裁判手続
- 第7回 倒産手続[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】園部 厚(東京簡易裁判所 民事第9室 簡易裁判所 判事)
引越サービスを安全・安心に利用するために
- 最終回 引越した後[PDF形式](1.8MB)
【執筆者】土屋 文昭(公益社団法人全日本トラック協会 輸送事業部長)
海外ニュース
- 最終回 海外ニュース(2025年3月号)[PDF形式](922KB)
- [アメリカ]歩行者の安全向上に向けた新規則の提案
- [オーストラリア]OPショップを賢く利用する方法
消費者教育実践事例集
- 第130回 学校や地域での消費者教育の実践・取組の推進に向けて[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】中川 壮一(消費者庁 消費者教育推進課 政策企画専門官)
気になるこの用語
- 第77回 感情とAI[PDF形式](832KB)
【執筆者】松原 仁(人工知能研究者)
暮らしの法律Q&A
- 好きに使ってよいと貸主に言われた借家の改造はどこまで許される?[PDF形式](795KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- 障害者に対応した注文住宅建築で、瑕疵を認め住宅メーカーに損害賠償義務を認めた事例[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【多重債務に関連する法律】第4回 債務整理(2)−自己破産と個人再生−[PDF形式](1.7MB)
【執筆者】岩重 佳治(弁護士)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を更新しました。
引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について