[2024年7月16日:公表]
2024年7月号【No.143】(2024年7月16日発行)
2024年7月号【No.143】(2024年7月16日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
- ※23ページの一部を変更しました。(2024年8月30日)
2024年7月号【No.143】(2024年7月16日発行)<分割版>
特集 若者への金融経済教育を考える
- 1 消費者教育の視点で考える 子どもの金融経済教育のあり方[PDF形式](1.6MB)
【執筆者】あんびる えつこ(文部科学省消費者教育アドバイザー) - 2 学校における金融経済教育の方向性について−金融経済教育推進機構設立を受けて−[PDF形式](1MB)
【執筆者】平澤 慎一(弁護士)
金融経済教育の実践例(消費者教育実践事例集)
- 3-1 ライフイベントすごろくで家庭における経済計画を学ぶ[PDF形式](1.3MB)
【執筆者】木戸 明美(京都府金融広報委員会 金融広報アドバイザー) - 3-2 将来の家計管理をシミュレーションし、お金の大切さや理想の生活を考える[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】松本 咲子(長久手市立南中学校 家庭科教諭)
2024年7月から新紙幣の流通が始まりました。お金は私たちの社会生活・経済に必要不可欠なものです。社会人として経済的に自立し、よりよい消費生活を送るためには、お金との接し方や使い方について子どものうちからの金融経済教育が重要となります。特に成年年齢引下げと同時に、高等学校の新学習指導要領による、投資を含めた資産形成の学びが始まっています。
その一方で、若者がもうけ話を始めとしたお金に関する消費者トラブルに巻き込まれる事例も多くなっています。金融リテラシーを身に付け、さまざまなリスクやトラブルに直面した時に対応できる力を育むことが求められています。
そこで、これからの金融経済教育のあり方について解説するとともに、学校等において金融経済教育授業を行う際の留意点や金融経済教育の実践例を紹介します。
消費者問題アラカルト
- 正しく知って、的確に対処!家でよく見る害虫・害獣被害の予防と駆除[PDF形式](1.7MB)
【執筆者】公益社団法人日本ペストコントロール協会
谷川 力(技術委員長)
小松 謙之(技術委員)
「消費者事故調」レポート−消費者安全調査委員会の活動から学ぶ安全のあり方−
- 第6回 エステサロン等での脱毛・HIFU(ハイフ)による事故[PDF形式](1.3MB)
【執筆者】関東 裕美(公益財団法人日本エステティック研究財団 理事長、医師)
美容医療の基礎知識
- 第9回 審美歯科(1)歯のホワイトニングの施術方法・注意点[PDF形式](2.3MB)
【執筆者】須崎 明(歯科医師、一般社団法人日本歯科審美学会 ホワイトニングコーディネーター委員会 委員)
海外ニュース
- 海外ニュース(2024年7月号)[PDF形式](1.1MB)
- [アメリカ]偽造ボツリヌス毒素注射で有害事象が発生
- [メキシコ]子どもや青少年の健康に有害なデジタル広告に規制を
気になるこの用語
- 第69回 生命保険契約照会制度[PDF形式](1MB)
【執筆者】宇田川 俊秀(一般社団法人生命保険協会 理事)
- ※23ページの一部を変更しました。
暮らしの法律Q&A
- 賃貸アパートの雨漏りで傷んだ家具の修理費用を家主に請求できる?[PDF形式](775KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- 高齢の消費者による健康飲料の購入が過大であるとして、事業者によるその購入の勧誘を不法行為と認め損害賠償請求が認められたが、同事業者の経営する酵素風呂利用の永久会員権の勧誘は、利用状況からみて過大ではないとして不法行為が否定された事例[PDF形式](2.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【消費生活相談に関連する刑法】第7回 カード犯罪[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】穴沢 大輔(明治学院大学 法学部 消費情報環境法学科 教授)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン![PDF形式](1.1MB)
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を更新しました。
引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について