2024年3月号【No.139】(2024年3月15日発行)
2024年3月号【No.139】(2024年3月15日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2024年3月号【No.139】(2024年3月15日発行)<分割版>
特集 消費者を欺くダークパターンとは
- 1 ダークパターンとは[PDF形式](515KB)
【執筆者】長谷川 敦士(株式会社コンセント 代表取締役社長/武蔵野美術大学造形構想学部 教授) - 2 海外及び国内におけるダークパターンに関する法制度と今後の課題[PDF形式](323KB)
【執筆者】加納 克利(昭和女子大学専門職大学院 教授)
「ダークパターン」は、欺瞞(ぎまん)な方法で消費者を不利な決定に誘導する情報設計を表す概念で、オンラインサービスの進展とともに急速な広がりを見せています。
ダークパターンは、消費者の自由な選択を妨げ、消費者にとって最善の利益とはならない選択を行わせ、多大な被害を生じさせる可能性があるとともに、プライバシー侵害などの問題点も指摘されています。国内では「定期購入でないと誤認させる表示」等に対する規制が特商法の改正により行われていますが、既にアメリカやEUなどではダークパターンを禁止するなど、規制を強化する傾向にあります。
そこで、ダークパターンの類型など、ダークパターンの概要について紹介するとともに、海外の法規制の状況と国内の動きなどについて解説します。
消費者問題アラカルト
- 中古車の販売価格の表示が、「支払総額」に変わりました[PDF形式](604KB)
【執筆者】一般社団法人自動車公正取引協議会
フェアトレード−あなたの消費で世界を変える−
- 第11回 フェアトレードの輪を広げる(1)[PDF形式](950KB)
【執筆者】渡辺 龍也(東京経済大学 名誉教授)
「消費者事故調」レポート−消費者安全調査委員会の活動から学ぶ安全のあり方−
- 第2回 子どもの事故[PDF形式](497KB)
【執筆者】木村 哲也(長岡技術科学大学大学院 工学研究科 システム安全工学専攻 教授)
美容医療の基礎知識
- 第5回 美容医療のボッタクリ商法に気をつけて!−包茎手術、目の下のクマ取り・たるみ取り手術−[PDF形式](309KB)
【執筆者】水谷 和則(医師、医学博士、日本美容外科学会専門医)
海外ニュース
- 海外ニュース(2024年3月号)[PDF形式](270KB)
- [アメリカ]小麦粉の生食による食中毒
- [イギリス]銀で処理された月経ショーツは安全か?
消費者教育実践事例集
- 第118回 「消費生活すごろく」を活用した消費者教育講座[PDF形式](632KB)
【執筆者】八戸市くらし交通安全課(八戸市消費生活センター)
気になるこの用語
- 第65回 生命保険の契約[PDF形式](689KB)
【執筆者】駒田 勇人(一般社団法人生命保険協会 理事・生命保険相談室長)
相談情報ピックアップ
- 第56回 美容医療サービスのトラブルにご注意
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 公営住宅を退去する際の原状回復費用は借主の負担?[PDF形式](239KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- 後出しマルチについて、連鎖販売取引に該当するとして、書面不交付を理由にクーリング・オフを認めた事例[PDF形式](636KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【消費生活相談に関連する刑法】第3回 詐欺罪(2)−複数人の関与−[PDF形式](783KB)
【執筆者】穴沢 大輔(明治学院大学 法学部 消費情報環境法学科 教授)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を時点更新しました。引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について