2023年11月号【No.135】(2023年11月15日発行)
2023年11月号【No.135】(2023年11月15日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2023年11月号【No.135】(2023年11月15日発行)<分割版>
特集 物流2024年問題と消費者
- 1 物流2024年問題とは何か[PDF形式](400KB)
【執筆者】矢野 裕児(流通経済大学流通情報学部 教授) - 2 持続可能な物流の実現のために消費者ができること[PDF形式](506KB)
【執筆者】井村 直人(東京大学先端科学技術研究センター 先端物流科学寄付研究部門 特任研究員)
EC利用の増加、荷物の多頻度小口化などにより、物流のニーズは多様化しています。その一方で、ドライバーのなり手不足に続き、2024年4月から施行されるトラックドライバーの時間外労働の規制強化により、物流業界は業務の効率化を余儀なくされるとともに、このまま何も対策をとらなければ、2030年には34%の輸送力不足が発生すると推計されています。
いわゆる「物流2024年問題」の解決に向けて、運送事業者や各事業者の物流部門において、共同配送、荷待ち時間の削減などの取り組みが行われています。また、荷主となる事業者の協力はもちろん、正確な日時指定配達、再配達などのきめ細かいサービスを享受している消費者の物流業界の現状に対する理解、行動の変革も欠かすことができません。
消費者にとって実は身近な問題である、物流業界が直面している現状について解説し、消費者行動の変化が与える期待と展望について紹介します。
消費者問題アラカルト
- 老後の資金に備える[PDF形式](674KB)
【執筆者】永沢 裕美子(フォスター・フォーラム(良質な金融商品を育てる会)世話人)
省エネ住宅でも快適に住まう工夫
- 第5回 創エネルギーの工夫[PDF形式](655KB)
【執筆者】竹内 昌義(東北芸術工科大学デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 教授、建築家)
新連載美容医療の基礎知識
- 第1回 美容医療の現状といわゆるエステサロンと美容医療の違い[PDF形式](305KB)
【執筆者】青木 律(医師、公益社団法人日本美容医療協会 理事長)
海外ニュース
- 海外ニュース(2023年11月号)[PDF形式](287KB)
- [イギリス]加工食品の推奨される1食分は適量か?
- [オーストラリア]異常気象と住宅保険
消費者教育実践事例集
- 第114回 学校内の「危ない!」を探して共有しよう−小学5年生対象の安全授業−[PDF形式](963KB)
【執筆者】仙頭 真希子(子ども安全ネットかがわ 代表・弁護士)
気になるこの用語
- 第61回 化粧品の表示[PDF形式](548KB)
【執筆者】内山 理恵(日本化粧品工業会PL相談室室長、消費生活アドバイザー)
相談情報ピックアップ
- 第52回 自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された自転車用ヘルメット[PDF形式](369KB)
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- カタログギフトの申込期限を過ぎてしまったら?[PDF形式](221KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- 洗顔石けんを使用した消費者がアレルギーにり患したとして損害賠償を請求した訴訟につき、一審と同じく控訴審においても原材料の製造業者の製造物責任が認められた事例[PDF形式](656KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【これだけは押さえておきたい改正民法(債権法)】第6回 保証契約[PDF形式](771KB)
【執筆者】上田 孝治(弁護士)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を時点更新しました。引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について