2023年4月号【No.128】(2023年4月17日発行)
2023年4月号【No.128】(2023年4月17日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2023年4月号【No.128】(2023年4月17日発行)<分割版>
特集 デジタル化する消費者の暮らし
- 1 危険学からみた暮らしの中のデジタル化[PDF形式](927KB)
【執筆者】藤田 和彦(価値創造システム合同会社 CEO) - 2 デジタル社会を生きる力を育む[PDF形式](842KB)
【執筆者】坂本 旬(法政大学キャリアデザイン学部 教授)
通信基盤の整備やデジタル機器の普及によって、社会全般においてデジタル化が進んできました。とりわけ、2020年の新型コロナウイルスの感染拡大を機に、消費者の暮らし・生活においてもデジタル化が一気に加速・進展しました。
本特集では、2023年度の消費者月間統一テーマ「デジタルで快適、消費生活術〜デジタル社会の進展と消費者のくらし〜」を踏まえ、まず、オンラインを利用した商品購入、SNSによる情報収集や発信、キャッシュレス決済の普及といったデジタル化による消費者の暮らしの変化と現状、今後の展望について解説し、こうしたデジタル社会を生きる消費者がより安全で快適に暮らしていくために必要なことは何かという視点で、デジタル社会における消費者教育のあり方について考えます。
消費者問題アラカルト
- 消費者契約法等の改正と不当寄附勧誘防止法について[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】消費者庁 消費者政策課寄附勧誘対策室、消費者制度課
新連載フェアトレード−あなたの消費で世界を変える−
- 第1回 フェアトレードとは[PDF形式](321KB)
【執筆者】渡辺 龍也(東京経済大学現代法学部 教授(執筆時))
契約の基礎知識−自動車編−
- 第6回 車を手放すとき(1) 車を売却するときの流れ[PDF形式](401KB)
【執筆者】一般社団法人日本自動車購入協会
多様化・重層化するキャッシュレス決済
- 第11回 タッチ決済(2)−タッチ決済に関する注意事項−[PDF形式](377KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ 代表)
海外ニュース
- 海外ニュース(2023年4月号)[PDF形式](490KB)
- [アメリカ]ダークチョコレートに含まれる重金属
- [イギリス]食料品等の単位価格表示の徹底を
- [スイス]アイブロウペンシルは格安品で十分
- [ドイツ]乳幼児には向かない米のスナック
消費者教育実践事例集
- 第107回 大学生が高校3年生向け消費者トラブル防止グッズを考案!−兵庫県と大学の連携による取り組み−[PDF形式](800KB)
【執筆者】兵庫県県民生活部県民躍動課
気になるこの用語
- 第54回 eSIMとeSIM転送[PDF形式](385KB)
【執筆者】嶋 是一(NPO法人日本Androidの会 理事長)
相談情報ピックアップ
暮らしの法律Q&A
- 廃車になった車の損害賠償請求をしたい場合は?[PDF形式](250KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- 花火大会で冷やしきゅうりを食した原告らが、O-157に感染し集団食中毒が発生したことにつき、製造物責任ないし不法行為責任に基づき、露天商に対し損害賠償を求め認められた事例[PDF形式](774KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【知っておきたい電気通信事業法】第8回 電気通信事業法の現状と課題(1)[PDF形式](761KB)
【執筆者】齋藤 雅弘(弁護士)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を時点更新しました。引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について