2023年2月号【No.126】(2023年2月15日発行)
2023年2月号【No.126】(2023年2月15日発行)<全体版>
2023年2月号【No.126】(2023年2月15日発行)<分割版>
特集 「ニセモノ」の国内流通を防ぐために
- 1 模倣品規制に関する法制度[PDF形式](883KB)
【執筆者】特許庁 総務部 国際協力課 - 2-1 税関における知的財産侵害物品の水際取締りについて[PDF形式](767KB)
【執筆者】財務省 関税局 業務課 知的財産調査室 - 2-2 模倣品のトラブルにあわないために[PDF形式](256KB)
【執筆者】国民生活センター 越境消費者センター - 3 偽造品に対する権利者団体による取り組み[PDF形式](567KB)
【執筆者】堤 隆幸(一般社団法人ユニオン・デ・ファブリカン 専務理事・事務局長)
2022年10月1日に商標法、意匠法、関税法それぞれの改正法が施行されました。海外事業者が偽ブランド品等の模倣品を郵送等により日本国内に持ち込む行為を禁止、あわせて税関の規制を強化し、個人使用が目的であっても海外事業者を介した模倣品と確認できれば税関で没収可能となりました。「自分用」と称して海外事業者から個人輸入し転売する問題に対する水際での取り締まりが強化されます。
一方、ネット取引の増加で模倣品に関するトラブルもみられ、今回の法改正で個人が海外事業者から模倣品と認識せずに購入した場合も没収の対象となることや、模倣品であることを承知したうえで取引することのリスクなど、消費者への啓発も欠かせないところです。
そこで、模倣品規制に関する法制度、模倣品の水際対策の実態、そして業界団体における模倣品排除の取り組みを紹介します。
消費者問題アラカルト
- 消費者安全調査委員会設立10年の成果と今後の課題[PDF形式](766KB)
【執筆者】中川 丈久(神戸大学大学院 法学研究科 教授)
中古住宅を買うとき売るとき
- 最終回 中古住宅を売るとき(その3)[PDF形式](423KB)
【執筆者】中戸 康文(一般財団法人不動産適正取引推進機構 調査研究部 上席研究員)
契約の基礎知識−自動車編−
- 第4回 車の整備(1) 点検の種類[PDF形式](574KB)
【執筆者】一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
多様化・重層化するキャッシュレス決済
- 第9回 コード決済(2)−コード決済に関する制度の整理−[PDF形式](345KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ 代表)
海外ニュース
- 海外ニュース(2023年2月号)[PDF形式](486KB)
- [香港]電気温水洗浄便座の適切な使い方ガイド
- [イギリス]高齢者の旅の必要経費は
- [オーストリア]幼稚園児にも分かる絵本の良しあし
- [ドイツ]冬の飲み物にも新しい波
消費者教育実践事例集
- 第105回 高校生が地元の小学校で「先生」に−地域や学校と連携した小学生への金融経済教育講座−[PDF形式](715KB)
【執筆者】早坂 剛(財務省 東北財務局 理財部 金融監督第三課長)
気になるこの用語
- 第52回 MEC(マルチアクセス・エッジ・コンピューティング)[PDF形式](392KB)
【執筆者】嶋 是一(NPO法人日本Androidの会 理事長)
相談情報ピックアップ
- 第43回 【18歳で成人!】「賃貸借契約」について理解し、トラブルを防ごう
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 父の代からある設置業者不明の立て看板を撤去したい場合は?[PDF形式](247KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- 一人暮らしの高齢者が居住不動産を低廉な価格で売り渡す契約を無効とした事例[PDF形式](737KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【知っておきたい電気通信事業法】第6回 電気通信サービス提供の媒介等業務(代理店等)に対する規制[PDF形式](1MB)
【執筆者】齋藤 雅弘(弁護士)
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について