2022年8月号【No.120】(2022年8月15日発行)
2022年8月号【No.120】(2022年8月15日発行)<全体版>
2022年8月号【No.120】(2022年8月15日発行)<分割版>
特集 個人間取引の現状とこれから
- 1 個人間取引増加の背景と課題[PDF形式](862KB)
【執筆者】宮木 由貴子(株式会社第一生命経済研究所 取締役 ライフデザイン研究部長兼主席研究員) - 2 個人間取引にかかわる法規制[PDF形式](659KB)
【執筆者】高木 篤夫(弁護士) - 3 フリマサービスに関連する消費生活相談[PDF形式](562KB)
【執筆者】国民生活センター相談情報部
個人間での電子商取引が年々拡大し、2020年の推定市場規模は1兆9000億円を超えています。購入したモノを所有し続けないで使用後にリユースに回す、あるいは環境に配慮する、といった意識から個人間取引を行うという、単に「お得に不用品を売る・買う」だけではない実態がみられるようにもなりました。そこで、SDGsや新型コロナウィルスの感染拡大といった社会事象が消費者心理や消費行動に与えた影響について概観し、利用者の年代ごとの特徴など個人間取引の動向について解説します。また、消費者が売り手になるときの法規制とその法規制からみた買い手になる際の留意点、さらに近年の個人間取引の代表的な形態であるフリマサービスの直近の苦情の傾向や利用するうえでのアドバイスを紹介します。
消費者問題アラカルト
- 新教材「デジタル社会の消費生活」−デジタルをデジタルで学ぶ−[PDF形式](1MB)
【執筆者】坂本 有芳(鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 教授)
中古住宅を買うとき売るとき
- 第8回 不動産売買契約書(その2)[PDF形式](624KB)
【執筆者】中戸 康文(一般財団法人不動産適正取引推進機構 調査研究部 上席研究員)
森林が支えてくれる私たちの生活−SDGsと森林−
- 第9回 森林による文化的サービス(3)−森林療法、森林サービス産業−[PDF形式](608KB)
【執筆者】土屋 俊幸(東京農工大学 名誉教授)
多様化・重層化するキャッシュレス決済
- 第3回 国際カードのしくみ(2)[PDF形式](428KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ 代表)
海外ニュース
- 海外ニュース(2022年8月号)[PDF形式](482KB)
- [アメリカ]今年の夏は子どもの水の事故に特に注意を
- [オーストラリア]脱炭素認証に対する消費者の意識
- [ドイツ]やさしいドイツ語による消費者対応には課題も
- [オーストリア]自分で年齢制限を設けないで
消費者教育実践事例集
- 第99回 クイズや工作で学ぼう!身近なエシカル消費−港区の協定木材と福祉製品で小物を楽しく作ろう!−[PDF形式](665KB)
【執筆者】北﨑 裕紀子(一般財団法人日本消費者協会 派遣講師)
気になるこの用語
- 第46回 債権の消滅[PDF形式](549KB)
【執筆者】吉田 利宏(元衆議院法制局 参事)
相談情報ピックアップ
- 第37回 脱毛エステの通い放題コースの中途解約・精算トラブルに注意
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 未成年者への債権請求 誰に支払い義務がある?[PDF形式](242KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- 外貨建て保険契約の勧誘について適合性原則違反であるとして、消費者からの損害賠償請求を認容した事例[PDF形式](722KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【改めて学ぶ製造物責任法(PL法)】最終回 これからの製造物責任法−司法と立法の責任−[PDF形式](468KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士、久留米大学法学部 教授)
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について