[2012年6月15日:公表]
暮らしの判例 バックナンバー
記事一覧
2023年3月号(No.127)
- 盗取されたキャッシュカードによって預金が払い戻された事案で、預金者に重過失があるとして請求が棄却された事例[PDF形式](711KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年2月号(No.126)
- 一人暮らしの高齢者が居住不動産を低廉な価格で売り渡す契約を無効とした事例[PDF形式](737KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年1月号(No.125)
- 堂内墓使用契約について準委任契約に基づく中途解除を認めた事例[PDF形式](725KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年12月号(No.124)
- 消費者が希望する内容の旅行が手配されなかった場合の債務不履行責任を認容した事案[PDF形式](721KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年11月号(No.123)
- マラソン大会の参加者募集後に、台風により公園が使用できない可能性が生じたにもかかわらず(中止になっても参加費用は返金されない)、その可能性を告知せず募集を続けた主催者の損害賠償責任が肯定された事例[PDF形式](761KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年10月号(No.122)
- 骨片の混入した総菜を食し口腔内に傷害を負った場合に、当該食品に指示・警告上の欠陥があるとした一審判決を覆し、欠陥とはいえないとして被害者の請求を棄却した事例[PDF形式](733KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年9月号(No.121)
- 解約料条項・損害賠償条項と平均的な損害[PDF形式](738KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年8月号(No.120)
- 外貨建て保険契約の勧誘について適合性原則違反であるとして、消費者からの損害賠償請求を認容した事例[PDF形式](722KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年7月号(No.119)
- 身元保証契約に伴って締結した死因贈与契約が無効とされた事例[PDF形式](740KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年6月号(No.118)
- 納骨壇使用契約の中途解約の効果と不返還特約[PDF形式](697KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年5月号(No.117)
- 中古マンション売買売主の修補済み雨漏り歴の不告知による不法行為責任(慰謝料)を肯定した事例[PDF形式](804KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年4月号(No.116)
- 同一当事者間に数個の借入金債務があり、債務者が債務を指定せず借入金の返済として弁済をしたが、債務全額の弁済に足りない場合には、借入金債務すべてにつき承認による時効中断(更新)が認められるとした判例[PDF形式](763KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年3月号(No.115)
- クーリング・オフの適用除外事由である来訪請求の要件を厳格に解し、消費者からのクーリング・オフの主張を認めた事例[PDF形式](735KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年2月号(No.114)
- 冠婚葬祭互助会の解約金に関する条項の差止請求が認められた事例[PDF形式](737KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年1月号(No.113)
- レバレッジ型の上場投資証券の勧誘について説明義務違反があるとして、損害賠償請求を一部認容した事例[PDF形式](760KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年12月号(No.112)
- 高齢者に対する次々販売について消費者契約法による過量販売に該当するとして取消しを認めた事例[PDF形式](777KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年11月号(No.111)
- フランチャイズ契約を特定商取引法51条の業務提供誘引販売取引と認め、クーリング・オフも認めた事例[PDF形式](734KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年10月号(No.110)
- 歯科矯正治療契約において、病院側は治療期間が1年ではすまないと認識しながら、消費者に治療期間を1年と説明して治療の契約をしたことから、説明義務違反の不法行為が認められた事例[PDF形式](792KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年9月号(No.109)
- 放置自転車回収販売事業のフランチャイズ契約への勧誘行為が詐欺に当たるとして損害賠償を認めた事例[PDF形式](773KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年8月号(No.108)
- 条例違反状態にある不動産の売買と不利益事実の不告知[PDF形式](734KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年7月号(No.107)
- 「デジタル通貨保証金取引」について消費者の損害賠償請求を全部認容した事例[PDF形式](770KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年6月号(No.106)
- 高齢者に対する次々販売について販売業者に不法行為責任を認めた事例[PDF形式](771KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年5月号(No.105)
- ノートパソコン搭載のバッテリーパックから発火し、火災が発生したパソコンの製造物責任を認めた事例[PDF形式](759KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年4月号(No.104)
- 募集型企画旅行の出発直前の旅行地近隣の災害発生と旅行会社の情報収集・提供義務[PDF形式](795KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年3月号(No.103)
- 消費者によりレンタカーの返還が遅滞した場合の違約金および遅延利息を規定した約款の条項の組み入れにつき、消費者の合意が否定された事例(改正前民法の事例)[PDF形式](765KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年2月号(No.102)
- 司会者養成講座の受講契約における受講料の不返還特約等を消費者契約法に基づき無効とした事例[PDF形式](744KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2021年1月号(No.101)
- 社債を発行して勧誘・販売した会社の取締役らの損害賠償責任を認めた事例[PDF形式](771KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年12月号(No.100)
- 個別クレジット契約のクーリング・オフが有効とされた事例[PDF形式](781KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年11月号(No.99)
- 訪問販売による家屋の外壁等塗装工事請負契約について、法定書面不備を理由に、契約締結から約3カ月経過後のクーリング・オフを認めた事例[PDF形式](789KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年10月号(No.98)
- 時効で消滅した過払金返還請求債権の別訴における相殺の抗弁を認めた事例[PDF形式](737KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年9月号(No.97)
- 介護付有料老人ホーム入居契約においては、入居者のおむついじりや、ろう便による居室の臭気および汚損等は、通常使用を超える損耗ではないと認められた事例[PDF形式](753KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年8月号(No.96)
- 携帯電話利用契約における約款変更条項の有効性[PDF形式](703KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年7月号(No.95)
- 投資用マンションの勧誘について説明義務違反による損害賠償請求を認めた事例[PDF形式](772KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年6月号(No.94)
- 後出しマルチが不法行為に当たり、セミナー講師も共同不法行為責任があるとして講師に損害賠償を命じた事例[PDF形式](752KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年4月号(No.93)
- サクラサイト利用代金の電子マネー決済と電子マネー発行会社の責任[PDF形式](750KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年3月号(No.92)
- 建築基準法に適合しない免震システムを採用した建物建築請負契約の締結が請負人の詐欺によるものとして、注文者による詐欺取消し、また損害賠償請求が認められた事例[PDF形式](761KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年2月号(No.91)
- 火災事故につきエアコンメーカーの製造物責任を認めた事例[PDF形式](760KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2020年1月号(No.90)
- 有料老人ホーム入居契約における前払金の取り扱いにつき、契約書面で不返還とした条項の効力について消費者契約法上の不当条項に当たるか判断した事例[PDF形式](727KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2019年12月号(No.89)
- 少額訴訟判決で通販業者に支払いを命じた事例[PDF形式](721KB)
【執筆者】国民生活センター
2019年11月号(No.88)
- 自動車のモデルチェンジ予定に関する販売店の不実告知を認め、代車の返還遅延をめぐる販売店の損害賠償請求権を信義則上否定した事例[PDF形式](744KB)
【執筆者】国民生活センター
2019年10月号(No.87)
- 航空機の予約チェックインシステム障害による遅延について、航空会社の債務不履行が否定された事例[PDF形式](753KB)
【執筆者】国民生活センター
2019年9月号(No.86)
- ネット上のFX取引における為替レートの誤表示について取引が錯誤無効とされ、一方的なロスカットは権利の濫用とされた事例[PDF形式](762KB)
【執筆者】国民生活センター
2019年8月号(No.85)
- 募集型企画旅行の旅行中にホテルが変更されたことについて、慰謝料請求が認められた事例[PDF形式](748KB)
【執筆者】国民生活センター
2019年7月号(No.84)
- 個別鑑定をうたう占いサイトが実際には個別占いをせずポイントを費消させた行為につき、運営会社に不法行為による損害賠償を認めた事例[PDF形式](744KB)
【執筆者】国民生活センター
2019年6月号(No.83)
- モバイルデータ通信サービスの通信速度制限に関する販売員による説明について、消費者契約法上の不実告知等を認めた事例[PDF形式](742KB)
【執筆者】国民生活センター
2019年5月号(No.82)
- 外壁塗装工事により化学物質過敏症に罹患したとして因果関係と工事業者の過失が認められた事例[PDF形式](247KB)
【執筆者】国民生活センター
2019年4月号(No.81)
- いわゆる緑のオーナー制度契約により生じた損害について、国の説明義務違反を一部認めた事例[PDF形式](252KB)
【執筆者】国民生活センター
以前の連載について
上記以前の連載は、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページでご覧ください。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について