[2012年6月15日:公表]
暮らしの判例 バックナンバー
記事一覧
2025年4月号(No.152)
- 暮らしのレスキューサービスのウェブサイト運営業者や関与した個人事業者等に対する共同不法行為責任が認められた事例[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2025年3月号(No.151)
- 障害者に対応した注文住宅建築で、瑕疵を認め住宅メーカーに損害賠償義務を認めた事例[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2025年2月号(No.150)
- ホテルの宿泊客(原告)が、ビュッフェ形式で朝食を摂る際に床が水で濡れていたために転倒し負傷したと主張し、ホテル側(被告)が自分で転倒しその際に水がこぼれたと争ったが、原告の主張が認められ、ホテル側の損害賠償責任が認められた事例[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2025年1月号(No.149)
- マンション駐車場での積雪転倒事故で駐車場使用契約の債務不履行責任により損害賠償を認めた事例[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年12月号(No.148)
- マンションの売買契約を締結するに当たり、消費者の就職に関する不安をあおったケースにおいて、消費者契約法に基づき取消しが認められた事例[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年11月号(No.147)
- 植物栽培ベッドのオーナー商法が違法とされた事例[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年10月号(No.146)
- 取引デジタルプラットフォーム上で海外の事業者から購入した製品の欠陥による損害についてのプラットフォーム提供者の賠償責任[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年9月号(No.145)
- タレントレッスン受講契約が特定継続的役務提供契約に該当するとして、クーリング・オフにより全額の返金を命じた事例[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年8月号(No.144)
- クーリング・オフと法定書面の文字サイズ[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年7月号(No.143)
- 高齢の消費者による健康飲料の購入が過大であるとして、事業者によるその購入の勧誘を不法行為と認め損害賠償請求が認められたが、同事業者の経営する酵素風呂利用の永久会員権の勧誘は、利用状況からみて過大ではないとして不法行為が否定された事例PDF形式](2.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年6月号(No.142)
- 家庭用燃料電池を発生源とする低周波音による健康被害の損害賠償請求について否定した事例[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年5月号(No.141)
- オンラインゲームにおける誤表示と不実告知・法定追認[PDF形式](595KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年4月号(No.140)
- バイナリーオプションの攻略情報商材の勧誘に説明義務違反があったとされた事例[PDF形式](633KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年3月号(No.139)
- 後出しマルチについて、連鎖販売取引に該当するとして、書面不交付を理由にクーリング・オフを認めた事例[PDF形式](636KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年2月号(No.138)
- 名義貸しと割賦債権の債権回収業者への債権譲渡の効果[PDF形式](718KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2024年1月号(No.137)
- 税理士法人との相続税申告代理委任契約の責任制限条項を消費者契約法10条により無効とした事例[PDF形式](673KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年12月号(No.136)
- 平日夕方の混み合うスーパーマーケットにおいて、レジ前の通路に惣菜売り場でセルフ方式によりパックする方式で販売されているかぼちゃの天ぷらが落ちており、会計をしようとした客がこれを踏み足を滑らせ転倒し負傷した事例における、スーパーマーケット経営会社の責任(責任否定)[PDF形式](719KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年11月号(No.135)
- 洗顔石けんを使用した消費者がアレルギーにり患したとして損害賠償を請求した訴訟につき、一審と同じく控訴審においても原材料の製造業者の製造物責任が認められた事例[PDF形式](656KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年10月号(No.134)
- 金融商品取引業者との匿名組合契約の不実告知による取消し[PDF形式](652KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年9月号(No.133)
- 海外ブックメーカーの賭けに関連するコンサルティングや情報配信サービス等が違法とされた事例[PDF形式](659KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年8月号(No.132)
- 家賃債務保証業者との保証委託契約における一部条項について、消費者契約法10条に該当するとして差止請求が認容された事例[PDF形式](616KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年7月号(No.131)
- 予備校の教材の転売禁止特約及び違約金条項について、消費者契約法の不当条項該当性が否定された事例[PDF形式](641KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年6月号(No.130)
- インターナショナルスクール入学契約における、通学前に契約を解除したことによる授業料等の不当利得返還請求が一部認容された事例[PDF形式](750KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年5月号(No.129)
- 介護老人保健施設(老健)の、利用者・入居者に対する、介護保険負担限度額認定制度の説明義務、そしてその説明を怠ったことによる不法行為責任又は債務不履行責任が認められた事例[PDF形式](755KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年4月号(No.128)
- 花火大会で冷やしきゅうりを食した原告らが、O-157に感染し集団食中毒が発生したことにつき、製造物責任ないし不法行為責任に基づき、露天商に対し損害賠償を求め認められた事例[PDF形式](774KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年3月号(No.127)
- 盗取されたキャッシュカードによって預金が払い戻された事案で、預金者に重過失があるとして請求が棄却された事例[PDF形式](711KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年2月号(No.126)
- 一人暮らしの高齢者が居住不動産を低廉な価格で売り渡す契約を無効とした事例[PDF形式](737KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2023年1月号(No.125)
- 堂内墓使用契約について準委任契約に基づく中途解除を認めた事例[PDF形式](725KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年12月号(No.124)
- 消費者が希望する内容の旅行が手配されなかった場合の債務不履行責任を認容した事案[PDF形式](721KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年11月号(No.123)
- マラソン大会の参加者募集後に、台風により公園が使用できない可能性が生じたにもかかわらず(中止になっても参加費用は返金されない)、その可能性を告知せず募集を続けた主催者の損害賠償責任が肯定された事例[PDF形式](761KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年10月号(No.122)
- 骨片の混入した総菜を食し口腔内に傷害を負った場合に、当該食品に指示・警告上の欠陥があるとした一審判決を覆し、欠陥とはいえないとして被害者の請求を棄却した事例[PDF形式](733KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年9月号(No.121)
- 解約料条項・損害賠償条項と平均的な損害[PDF形式](738KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年8月号(No.120)
- 外貨建て保険契約の勧誘について適合性原則違反であるとして、消費者からの損害賠償請求を認容した事例[PDF形式](722KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年7月号(No.119)
- 身元保証契約に伴って締結した死因贈与契約が無効とされた事例[PDF形式](740KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年6月号(No.118)
- 納骨壇使用契約の中途解約の効果と不返還特約[PDF形式](697KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年5月号(No.117)
- 中古マンション売買売主の修補済み雨漏り歴の不告知による不法行為責任(慰謝料)を肯定した事例[PDF形式](804KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
2022年4月号(No.116)
- 同一当事者間に数個の借入金債務があり、債務者が債務を指定せず借入金の返済として弁済をしたが、債務全額の弁済に足りない場合には、借入金債務すべてにつき承認による時効中断(更新)が認められるとした判例[PDF形式](763KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
以前の連載について
上記以前の連載は、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページでご覧ください。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について