[2014年9月16日:公表]
消費者問題アラカルト バックナンバー
記事一覧
2023年3月号(No.127)
- FIT制度とFIP制度の違いを知る[PDF形式](298KB)
【執筆者】馬上 丈司(千葉エコ・エネルギー株式会社 代表取締役)
2023年2月号(No.126)
- 消費者安全調査委員会設立10年の成果と今後の課題[PDF形式](766KB)
【執筆者】中川 丈久(神戸大学大学院 法学研究科 教授)
2023年1月号(No.125)
- コロナ禍で広がるネット依存、ゲーム依存[PDF形式](535KB)
【執筆者】松﨑 尊信(独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 精神科医長)
2022年12月号(No.124)
- 奨学金制度を利用する前に知っておきたいこと[PDF形式](412KB)
【執筆者】あんびる えつこ(文部科学省 消費者教育アドバイザー)
2022年11月号(No.123)
- 意外と知らない「お酒の表示」−適正な飲酒環境の醸成に向けた商品情報の発信−[PDF形式](562KB)
【執筆者】市田 浩恩(公益社団法人アルコール健康医学協会 常務理事)
2022年10月号(No.122)
- 高齢者の財産を適正に管理し承継するための選択肢−「家族のための信託」を考える−[PDF形式](332KB)
【執筆者】遠藤 英嗣(弁護士)
2022年9月号(No.121)
- 肉食について考える−畜産からみえてくるレスミート−[PDF形式](329KB)
【執筆者】小林 国之(北海道大学大学院農学研究院 准教授)
2022年8月号(No.120)
- 新教材「デジタル社会の消費生活」−デジタルをデジタルで学ぶ−[PDF形式](1MB)
【執筆者】坂本 有芳(鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 教授)
2022年7月号(No.119)
- 若年消費者の信用取引における適正与信の現状と課題[PDF形式](331KB)
【執筆者】谷本 圭子(立命館大学法学部 教授)
2022年6月号(No.118)
- 改正特定商取引法−インターネット通信販売取引被害への対応−[PDF形式](340KB)
【執筆者】池本 誠司(弁護士)
2022年5月号(No.117)
- 投資信託の動向[PDF形式](604KB)
【執筆者】永沢 裕美子(フォスター・フォーラム(良質な金融商品を育てる会)世話人)
2022年4月号(No.116)
- 「取引デジタルプラットフォーム消費者保護法」の概要[PDF形式](522KB)
【執筆者】石橋 勇輝(消費者庁消費者政策課(消費者制度課併任)政策企画専門官)
2022年3月号(No.115)
- 改めて考える公益通報者保護法[PDF形式](396KB)
【執筆者】林 尚美(弁護士)
2022年2月号(No.114)
- 知っておきたい、マンションの管理−管理不全マンションにしないために−[PDF形式](466KB)
【執筆者】齊藤 広子(横浜市立大学国際教養学部 教授)
2022年1月号(No.113)
- だまされない消費者になるための心理学[PDF形式](363KB)
【執筆者】有賀 敦紀(広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授)
2021年12月号(No.112)
- 相続土地の登記義務化と国庫帰属制度−原野商法の二次被害防止の視点で[PDF形式](512KB)
【執筆者】山田 茂樹(司法書士)
2021年11月号(No.111)
- イマドキ若者事情−消費行動を探る−[PDF形式](439KB)
【執筆者】原田 曜平(信州大学社会基盤研究所 特任教授)
2021年10月号(No.110)
- 水道の現状と未来を考える−水道法の一部改正−[PDF形式](447KB)
【執筆者】滝沢 智(東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻 教授)
2021年9月号(No.109)
- eKYC(オンラインで行う本人確認)を知る[PDF形式](634KB)
【執筆者】肥後 彰秀(一般社団法人 Fintech協会 理事)
2021年8月号(No.108)
- AI・ビッグデータ社会における「自己情報コントロール権」[PDF形式](495KB)
【執筆者】板倉 陽一郎(弁護士)
2021年7月号(No.107)
- 不動産サブリースのトラブル防止のために−賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律−[PDF形式](524KB)
【執筆者】三浦 直樹(弁護士)
2021年6月号(No.106)
- 裁判員制度のこれまでと今後の課題[PDF形式](440KB)
【執筆者】大城 聡(弁護士)
2021年5月号(No.105)
- 自分でコントロールするネット広告[PDF形式](773KB)
【執筆者】佐藤 和明(茨城キリスト教大学経営学部 教授)
2021年4月号(No.104)
- 決済テクノロジーの進化による割賦販売法改正と今後の課題[PDF形式](690KB)
【執筆者】池本 誠司(弁護士)
2021年3月号(No.103)
- あらためて知りたい!マイナンバーカード[PDF形式](993KB)
【執筆者】内閣官房番号制度推進室 内閣府大臣官房番号制度担当室
2021年2月号(No.102)
- 進むフィンテック−金融サービス仲介業の創設−[PDF形式](980KB)
【執筆者】永沢 裕美子(フォスター・フォーラム(良質な金融商品を育てる会) 世話人)
2021年1月号(No.101)
- カビ対策は正しく知って、上手に予防することから[PDF形式](910KB)
【執筆者】高鳥 浩介(NPO法人カビ相談センター 理事長)
2020年12月号(No.100)
- フェイクニュース拡散のしくみと私たちに求められるリテラシー[PDF形式](756KB)
【執筆者】山口 真一(国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター 准教授)
2020年11月号(No.99)
- 消費者啓発講座で著作物を利用するときには[PDF形式](624KB)
【執筆者】橋本 阿友子(弁護士)
2020年10月号(No.98)
- 中古端末(リユースモバイル)市場のこれから[PDF形式](775KB)
【執筆者】粟津 浜一(一般社団法人リユースモバイル・ジャパン 理事長)、有馬 知英(一般社団法人リユースモバイル・ジャパン 理事)
2020年9月号(No.97)
- ひきこもりの理解と支援−共に生きる社会づくりに向けて−[PDF形式](700KB)
【執筆者】境 泉洋(宮崎大学 教育学部 准教授)
2020年8月号(No.96)
- オンライン診療の現状とこれから[PDF形式](914KB)
【執筆者】黒木 春郎(医療法人社団 嗣業の会 外房こどもクリニック 理事長)
2020年7月号(No.95)
- 自筆証書遺言を法務局で保管する制度がスタート[PDF形式](670KB)
【執筆者】明石 久美(行政書士)
2020年6月号(No.94)
- 洪水・土砂災害ハザードマップの意義と注意点[PDF形式](577KB)
【執筆者】牛山 素行(静岡大学防災総合センター 教授・副センター長)
2020年4月号(No.93)
- 広がる認知症高齢者向け自治体補償−個人賠償責任保険を考える−[PDF形式](541KB)
【執筆者】豊田 眞弓(ファイナンシャルプランナー)
2020年3月号(No.92)
- モバイル端末のさまざまな補償サービス[PDF形式](629KB)
【執筆者】品木 彰(保険・金融ウェブライター)
2020年2月号(No.91)
- 仮想通貨から暗号資産へ−暗号資産をめぐる法改正の動向(利用者保護のためのルール整備)−[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】高松 志直(片岡総合法律事務所パートナー 弁護士)
2020年1月号(No.90)
- 情報銀行ってどんなもの?[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】安増 拓見(株式会社野村総合研究所 流通・情報通信ソリューション事業本部)
2019年12月号(No.89)
- 電気通信事業法改正−通信料金と端末代金の完全分離など−[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】川添 圭(弁護士)
2019年11月号(No.88)
- 個人間取引とプラットフォーマーの役割[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】高木 篤夫(弁護士)
2019年10月号(No.87)
- FIT買取期間満了後の選択とこれからの住宅用太陽光発電[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】山川 文子(エナジーコンシャス代表)
2019年9月号(No.86)
- 2018年改正消費者契約法の概要とポイント[PDF形式](1MB)
【執筆者】山本 健司(弁護士)
2019年8月号(No.85)
- 自転車を知ろう−日常点検はどうやる?部品の名称、言えますか?−[PDF形式](1.3MB)
【執筆者】国民生活センター
2019年7月号(No.84)
- チケット不正転売禁止法でどう変わる?[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】岡田 崇(弁護士)
2019年6月号(No.83)
- 地域の身近な存在「民生委員・児童委員」[PDF形式](1MB)
【執筆者】上野谷 加代子(同志社大学社会学部社会福祉学科教授)
2019年5月号(No.82)
- 日本におけるバリアフリー化の現状とバリアフリー法の改正[PDF形式](291KB)
【執筆者】髙橋 儀平(東洋大学工業技術研究所客員研究員)
以前の連載について
上記以前の連載は、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページでご覧ください。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について