消費生活相談員資格試験・消費生活専門相談員資格認定制度
消費者安全法に基づく登録試験機関として、「消費生活相談員資格試験」を実施しています。この試験は1991年度から当センターが実施してきた「消費生活専門相談員資格認定試験」も兼ねています。この試験に合格すると、消費生活相談員資格(国家資格)と消費生活専門相談員資格の両方が付与されます。
消費生活相談員資格試験
毎年1回実施しています。
第1次試験
10月頃に全国約20カ所で実施します。第1次試験は、選択・正誤式試験(午前)及び論文試験(午後)を実施します。
- 選択・正誤式試験は180点満点中、原則として65%(117点)以上の得点があった者
- 論文試験は100点満点中、60%(60点)以上の得点があった者
を合格としています。
第2次試験
第1次試験の合格者に、第2次試験として12月頃に全国5カ所で、面接試験(15分程度)を実施します。一定の要件に該当する場合、事前の申請により第2次試験は免除されます。
- 面接試験は2名の面接委員の評価(5〜1の5段階)の合計点が5点以上の者
を合格としています。
受験手数料は14,300円(税込)、受験申込期間は通常、6月下旬から7月となります。
受験資格は特にありません。年齢、性別、学歴、実務経験等を問わず誰でも受験できます。
試験詳細は「受験要項」、「過去の試験問題・正答及び試験結果」をご覧ください。
図.試験の仕組み
2022年度試験について
受験要項
※申込受付は終了しましたが参考までに掲載します。
- 受験要項[PDF形式](2.5MB) ※2022年6月8日更新
2023年度試験について
試験日及び会場設置都市
第1次試験(全国22カ所)
- 2023年10月21日(土曜)
- 札幌市、青森市、盛岡市、仙台市、前橋市、さいたま市、東京都千代田区、金沢市、甲府市、静岡市、名古屋市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、鳴門市、高知市、福岡市、熊本市、大分市、鹿児島市、那覇市
第2次試験(全国5カ所)
- 2023年12月16日(土曜)
- 札幌市、大阪市、福岡市
- 2023年12月17日(日曜)
- 東京都港区、名古屋市
- ※詳細を記載した2023年度受験要項は、4月上旬に電子情報を掲載する予定です。
- ※受験要項冊子をご希望の方は、返信用封筒(A4サイズを折らずに入れられる封筒に210円分切手貼付、宛先明記)を同封のうえ、郵便で、国民生活センター資格制度課宛(〒108-8602 東京都港区高輪3-13-22)にご請求ください。4月以降、順次発送いたします。
過去の試験問題・正答及び試験結果
試験問題・正答
「消費生活相談員資格試験」第1次試験の選択・正誤式試験問題と正答、及び論文試験問題を掲載します。
試験結果
「消費生活相談員資格試験」の試験結果を掲載します。また、「消費生活専門相談員資格認定試験」の試験結果も併せて掲載します。なお、「消費生活専門相談員資格認定試験」は、平成28年度以降「消費生活相談員資格試験」を兼ねて実施しています。
「消費生活相談員資格試験」合格者の方へ
「合格証」の再交付について
当センターが発行した合格証を紛失、汚損等した場合は、消費者安全法施行規則第8条の7第1項の規定に基づき、合格証の再交付を受けることができます(有料)。合格証の再交付を希望される方は、当センター資格制度課までご連絡ください。
消費生活相談員資格の名刺等への表記について
消費生活相談員資格試験の合格者が名刺等へ資格名を記載する場合は、以下のとおり表記することができます。
- 消費生活相談員資格(国家資格)
- 消費生活相談員資格試験合格者(国家資格)
また、登録試験機関名を併記することも可能です。
なお、「消費生活相談員」の職に従事していない者が「消費生活相談員」と名刺に記載することは避けてください。
- (例)
- × 消費生活相談員
- × 消費生活相談員(国家資格)
消費生活専門相談員資格認定制度
国・地方公共団体等が行う消費生活相談業務に携わる消費生活相談員のための公的資格として、当センターが1991年度から実施してきた「消費生活専門相談員資格」は、5年ごとの更新手続きが必要です。
「消費生活専門相談員」資格保有者の方へ
「消費生活専門相談員資格」は、5年ごとに更新が必要です。資格有効期間最終年の前年3月下旬(予定)に、更新手続きに関するご案内を送付します。
消費者問題や消費者関連法はめまぐるしく変化するため、たゆまず知識をブラッシュアップすることが重要です。更新制を採用することにより、消費生活専門相談員資格保有者は、この努力を積んでいる者である、との社会的評価(信用)を維持しています。
資格の更新手続きに関するお知らせや登録データ(住所、氏名等)の変更方法等を掲載します。
資格保有者の登録データに関する確認調査の実施について
当センターが、消費生活専門相談員資格保有者登録データの正確性・最新性を確保することを目的として毎年10月頃に実施している調査です。本調査の結果を踏まえて更新した登録データは、資格更新等に関する当課から資格保有者への連絡、また、国や地方公共団体等の消費生活相談員採用に際して実施している資格保有者の情報提供(情報提供希望者のみ)に利用します。
「消費生活専門相談員」資格保有者の採用支援業務について
国・地方公共団体等から消費生活相談員の採用募集に際し、消費生活専門相談員資格保有者の照会があった場合に、予め同意を得ている資格保有者の情報を照会元に提供するサービスを実施しています。
景表法等改正等法附則に基づく「経過措置」について
すでに消費生活専門相談員資格等を保有している方には経過措置(消費者安全法に基づく「消費生活相談員資格試験」に合格したとみなす措置)があります。
- 景表法等改正等法附則に基づく「経過措置」について(Q&A)(2021年4月1日更新)
- 平成28年度以降の「消費生活専門相談員資格認定制度」について(Q&A)(2016年6月27日更新)
各地の消費生活相談員の採用募集
更新日:2023年1月31日
- 現在募集を行っている機関 ※原則、毎週火曜・金曜に更新
- 消費生活相談員人材バンク一覧
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について