マルチ取引
マルチ取引※で扱われる商品・サービスは、健康器具、化粧品、学習教材、出資など様々です。マルチ取引の相談では、解約・返金に関するものが多くなっています。
- ※マルチ取引とは、商品・サービスを契約して、次は自分が買い手を探し、買い手が増えるごとにマージンが入る取引形態です。
PIO-NETに登録された相談件数の推移
年度 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|---|---|
相談件数 | 8,837 | 6,844 | 5,136 | 486(前年同期 601) |
相談件数は2024年5月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)
最近の事例
- マッチングアプリで知り合った女性にセミナーへ連れていかれた。このセミナーを人に紹介するとお金がもらえるという。断り切れずにセミナーの契約をしてしまった。
- SNSで知り合った人とカフェで会い、ネットワークビジネスの説明を受けてスマートフォンで加入手続きや商品発注をしたが、クーリング・オフしたい。
- 出会い系アプリで知り合った人に誘われ、高額なビジネス教室の契約をしたが、後から「契約を取ってくればマージンが入る」と言われた。マルチ商法ではないか。解約したい。
- 「月額料金を支払うと安く旅行できる」と勧誘されて会員制クラブに加入した。後になって調べたところ、マルチ組織であることがわかったので、退会したい。
- ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。
国民生活センターの関連情報
- SNSをきっかけとした消費者トラブルにご注意! 中高「生」だけじゃなく中高「年」も(2020年4月9日)
- 「お金がない」では断れない!きっぱり断りましょう−断っても借金させてまで強引に契約を迫る手口にご注意!−(2019年8月29日)
- 友だちから誘われても断れますか?若者に広がる「モノなしマルチ商法」に注意!(2019年7月25日)
- 日本の法律は関係ないと主張する海外マルチ事業者とのトラブル−契約先は海外!?人を紹介すれば儲かると言われたのに…−(2017年6月15日)
- 友人からの紹介でもきっぱり断って!マルチ商法的勧誘に注意(2014年8月26日)