マルチ取引
マルチ取引※で扱われる商品・サービスは、健康器具、化粧品、学習教材、出資など様々です。マルチ取引の相談では、解約・返金に関するものが多くなっています。
- ※マルチ取引とは、商品・サービスを契約して、次は自分が買い手を探し、買い手が増えるごとにマージンが入る取引形態です。
PIO-NETに登録された相談件数の推移
年度 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
---|---|---|---|---|
相談件数 | 6,844 | 5,154 | 4,117 | 415(前年同期 489) |
相談件数は2025年5月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)
最近の事例
- 知人に誘われ健康食品のセミナーに参加するとマルチ取引への勧誘だった。説明内容が疑わしく値段相当の価値があるかも疑問なので断りたい。
- SNS上の知人とカフェで会った際、サプリメント販売のネットワークビジネスに誘われ商品も購入してしまったが解約したい。
- 職場の先輩から補正下着を勧められマンションの一室に行き補正下着の高額な契約をしたがマルチ取引だという口コミを見た。解約したい。
- マッチングアプリで知り合った女性にセミナーへ連れていかれた。このセミナーを人に紹介するとお金がもらえるという。断り切れずにセミナーの契約をしてしまった。
- ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。
国民生活センターの関連情報
- SNSをきっかけとした消費者トラブルにご注意! 中高「生」だけじゃなく中高「年」も(2020年4月9日)
- 「お金がない」では断れない!きっぱり断りましょう−断っても借金させてまで強引に契約を迫る手口にご注意!−(2019年8月29日)
- 友だちから誘われても断れますか?若者に広がる「モノなしマルチ商法」に注意!(2019年7月25日)