独立行政法人国民生活センター

検索メニュー

×閉じる

現在の位置:トップページ > 相談事例 > 各種相談の件数や傾向 > 出会い系サイト

ここから本文
[2025年8月1日:更新]

出会い系サイト

 意図せず出会い系サイトに入り料金を請求されるケースなど、パソコンや携帯電話などでの、いわゆる出会い系サイトに関する相談が寄せられています。

PIO-NETに登録された相談件数の推移

年度 2022 2023 2024 2025
相談件数 8,892 6,936 4,381 373(前年同期 623)

相談件数は2025年5月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)

最近の事例

  • 支援金をあげるというメールが届き、お金に困っていたので返信したところ、出会い系サイトに誘導された。やり取りにはポイントの購入が必要だったが、いくら支払っても支援金を受け取る方法はわからなかった。返金してほしい。
  • 出会い系アプリで悩みを聞けばお金がもらえると言われたが、サイト運営事業者に手続きには費用がかかると言われ、多額のポイント代を支払ってしまった。どうしたらよいか。
  • 悩みを聞くだけで報酬がもらえるという出会い系サイトに登録した。報酬をもらうためにサイト内ポイントの購入を求められ、電子マネーで課金したが、報酬は得られず、サイトにアクセスできなくなった。どう対処したらよいか。
  • マッチングアプリで知り合った女性と連絡先を交換するために、ポイント代金をクレジットカードで次々に支払ったが、結局連絡先は交換できなかった。返金してほしい。
  • 動画共有SNSをきっかけに出会い系サイトに登録した。複数の女性とやり取りするために、コンビニでプリペイド型電子マネーを購入してポイント代金を支払ったが、1度も会えない。
  • ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。

国民生活センターの関連情報