独立行政法人国民生活センター

検索メニュー

×閉じる

現在の位置:トップページ > 相談事例 > 各種相談の件数や傾向 > 多重債務

ここから本文
[2025年8月1日:更新]

多重債務

 2006年に貸金業法が改正されましたが、多重債務の相談は依然として寄せられています。

PIO-NETに登録された相談件数の推移

年度 2022 2023 2024 2025
相談件数 21,447 23,628 24,538 2,462(前年同期 2,690)

相談件数は2025年5月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)

  • ※ ここでは、債務額や借入先数にかかわらず、借り手が債務に大きな負担を感じ、支払いが困難であると申し出ている相談を「多重債務」としています。

最近の事例

  • 息子がインターネット広告を見て副業サポートの契約をし、契約金支払いのため、複数の貸金業者から200万円借金し、事業者に支払ってしまったようだ。どうすればよいか。
  • 社会人の息子が投資のために多数のカードローンで借金をし、返済できなくなっているようだ。どうすればよいか。
  • 娘がヤミ金や消費者金融から借金しているようだ。返済できない場合どこに相談したらいいか教えて欲しい。
  • クレジットカード申込時からリボ払いの設定だったようで、返済額が膨らみ返済に困っている。どうすればよいか。
  • 銀行のフリーローンとクレジットカードのキャッシングの残高が700万円程あり、支払いが困難になってきた。どうすればよいか。
  • ※ 「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。

国民生活センターの関連情報