多重債務
2006年に貸金業法が改正されましたが、多重債務の相談は依然として寄せられています。
PIO-NETに登録された相談件数の推移
年度 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
---|---|---|---|---|
相談件数 | 25,334 | 23,656 | 20,735 | 13,530(前年同期 13,442) |
相談件数は2021年12月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)
最近の事例
- 息子がヤミ金で借入し、業者から実家に督促の電話があり支払った。今後実家に電話があった場合はどうしたらよいか。
- クレジットカードでの買い物とキャッシングの利用分をリボ払いで返済しているが、支払いが困難な状況だ。どうしたらよいか。
- 娘がクレジットカードを使って衣服やアクセサリーを購入し、支払いができなくなってしまった。
- 消費者金融からの借金の返済ができず、裁判所から通告書が届いている。今までにいくら借りているのかよくわからない。どうしたらよいか。
- クレジットカードの支払方法が、知らないうちにリボ払いになっていた。残債が高額で返済困難だ。
- ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。
国民生活センターホームページの関連情報
- 【若者向け注意喚起シリーズ<No.7>】18歳から大人に!クレジットカードの使い方を考えよう!(2022年2月10日)
- 【若者向け注意喚起シリーズ<No.4>】借金するよう指示し、強引に契約を迫る手口に注意(2021年8月12日)
- 給与のファクタリング取引と称するヤミ金に注意!−高額な手数料や強引な取り立ての相談が寄せられています−(2020年6月12日)
- SNSなどを通じた「個人間融資」で見知らぬ相手から借入れをするのはやめましょう!(2019年6月14日)