2024年度 65歳以上の消費生活相談の状況
*詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。
契約当事者が65歳以上の消費生活相談について、2024年度に全国の消費生活センター等に寄せられた相談の状況をまとめました。
- 契約当事者が65歳以上の相談件数は2024年度304,130件で、2023年度と比べ約26,500件増加しました。相談全体に占める契約当事者が65歳以上の相談の割合も、2024年度は38.6%となり、2020年度以降で最高となりました。
- 2024年度の相談を商品・役務等別にみると、上位の項目は2023年度の傾向と大きな変化はなく、「商品一般」(不審なメールや電話等)や「化粧品」「健康食品」「医薬品類」(定期購入関係)が上位となっています。
- 販売購入形態別にみると、「通信販売」の各年齢区分の相談全体に占める割合は65歳〜69歳が最も高く、年齢が上がるにつれ割合が下がっています。一方、「訪問販売」「電話勧誘販売」「訪問購入」は年齢が上がるにつれ割合が高くなり、85歳以上になると「通信販売」を抜いて「訪問販売」の割合が最も高くなります。
- 平均契約購入金額は約71万円、平均既支払金額は約46万円でした。
- 販売方法・手口別にみると、「インターネット通販」や「定期購入」に関する相談が多くみられます。
図.契約当事者が65歳以上の年度別相談件数と相談全体に占める割合の推移
グラフデータ詳細開く
相談件数等は2025年7月31日までのPIO-NET登録分(不明・無回答は除く)。消費生活センター等からの経由相談は含まれていない。
年度別相談件数:2020年度 271,668件、2021年度 251,850件、2022年度 268,876件、2023年度 277,604件、2024年度 304,130件
相談全体に占める契約当事者65歳以上の相談の割合:2020年度 33%、2021年度 34.1%、2022年度 34.2%、2023年度 35.8%、2024年度 38.6%
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について