海産物の電話勧誘販売・送り付け
カニなどの魚介類の購入を勧める電話があり、強引に契約をさせられてしまったり、断ったのに商品が届いたりするという相談が寄せられています。
PIO-NETに登録された相談件数の推移
年度 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
---|---|---|---|---|
相談件数※ | 4,994 | 2,876 | 3,527 | 428(前年同期 270) |
相談件数は2025年5月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)
- ※「魚介類」について、「ネガティブ・オプション」または「電話勧誘販売」の「販売方法」に関する相談を集計しています。
最近の事例
- 父宛に海産物が代引き配達で届き受け取った。父は注文した覚えがないと言っている。返金を求めることができるのなら対処したい。
- 海産物業者から電話勧誘を受け海産物セットを購入したが、電話で説明された海産物の一部しか入っていなかった。クーリング・オフしたい。
- 過去に利用したことがあるという海産物店から、カニが安くなると勧誘の電話があり承諾した。不審なので解約したい。
- 突然知らない業者から電話でカニ等を勧められ、一旦は了承したが結局断った。申込書面が届いたが、どうしたらよいか。
- 海産物販売業者から電話があり、「閉店するので安値で売るから海産物を購入してほしい」と言われて応じたが、クーリング・オフしたい。
- ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。
国民生活センターの関連情報
- 海産物の購入を強引に勧める電話に注意!−断っているにもかかわらず商品を送り付けられてきたという事例も−(2024年11月8日)
- 海産物の電話勧誘トラブル 年末にかけて特に注意してください!(2023年11月8日)
- 海産物の電話勧誘販売・送り付けトラブルがさらに増えています−年末にかけて特に注意してください!−(2022年11月24日)