[2025年1月20日:公表]
寄附金についてのよくあるご質問
寄附金についてのよくあるご質問をまとめました。
寄附にはどのような方法がありますか?
インターネット寄附サイトから、クレジットカード(VISA/Master)、コンビニ払い、Pay-easyが利用できます。Pay-easyについては、インターネットバンキングからお支払いいただけます。
なお、寄附用の振込用紙については、現状、ご用意がありません。
- ※ 寄附のキャンセルを希望される場合は個別に協議を行うこととなるため、国民生活センターへお問い合わせください。コンビニ決済について、コンビニ窓口での返金は行っておりません。
インターネット寄附サイト
当センターは、株式会社エフレジの「インターネット寄附金収納サービス」を導入しております。
下記リンクの先は、同社が運営する「F-REGI寄付支払い」のページに移行します。
寄附金について、所得税の優遇はありますか?
当センターは、税制上の特定公益増進法人(所得税法施行令第217条)であることから、当センターに対する寄附金は、税制上の優遇措置を受けることができます。
なお、寄附金の控除を受けるためには、確定申告が必要となります。
寄附金の受領を確認した後に当センターが発行する「受領書」を用いて、所定の手続を行ってください。
詳細については、国税庁のタックスアンサー等を参照してください。
受領書の発行について教えてください。
当センターへの入金確認後に、確定申告に利用いただける受領書を発行いたします。
受領書の発行日は、クレジットカード決済口座からの振替日・Pay-easyやコンビニ決済での振込日ではなく、決済代行会社から当センターへ入金された日付となります。
このため、11月以降に決済いただくご寄附については、確定申告も翌年分の対象となりますので、寄附金控除を希望される場合はご注意ください。
寄附金額はいくらでも構いませんか?
1,000円から受け付けており、千円単位の金額でのご寄附となります。
年間の寄附金受入額を教えてください。
2024年度の寄附金受入額については、現在集計中です。