2021年3月号【No.103】(2021年3月15日発行)
2021年3月号【No.103】(2021年3月15日発行)<全体版>
2021年3月号【No.103】(2021年3月15日発行)<分割版>
特集 高齢期の住まいを考える−有料老人ホーム、サ高住を中心に−
- 1 高齢期の住まいの種類と特徴について[PDF形式](1.3MB)
【執筆者】矢田 尚子(日本大学法学部 准教授) - 2 自分に合った高齢者向け施設・住宅の見つけ方[PDF形式](915KB)
【執筆者】久須美 則子(一般社団法人コミュニティネットワーク協会 理事 高齢者住宅情報センター 東京センター長) - 3 有料老人ホームの契約トラブル[PDF形式](905KB)
【執筆者】公益社団法人全国有料老人ホーム協会
総務省統計局の調査によれば、日本国民の4人に1人は高齢者の時代になり、2025年までには団塊の世代が後期高齢者になることで要介護高齢者人口の増加が懸念されています。高齢者の大半はその暮らしで在宅を選択し、介護が要する場合は介護サービスを利用し、介護度が上がると介護老人保健施設などへの入居を待つことになりますが、なかなか空きがないといった現状もあります。高齢期の住み替えは、費用を要する大きな契約であることから、より良い選択ができるよう、高齢者向け住宅の基礎的な知識や契約時に注意すべき内容などについて紹介します。
消費者問題アラカルト
- あらためて知りたい!マイナンバーカード[PDF形式](993KB)
【執筆者】内閣官房番号制度推進室 内閣府大臣官房番号制度担当室
いろいろな繊維と私たちの暮らし
- 第4回 ポリエステル・ナイロン・ポリウレタン 化学繊維の代表的な合成繊維[PDF形式](842KB)
【執筆者】栗尾 浩(一般財団法人 ボーケン品質評価機構)
わが家のごみ箱はSDGsとつながっている!
- 第4回 日本のごみはどこに行くの?[PDF形式](615KB)
【執筆者】織 朱實(上智大学大学院地球環境学研究科 教授)
新・やさしく解説法律基礎知識
- 最終回 法令情報をつかむには(2)[PDF形式](227KB)
【執筆者】吉田 利宏(元衆議院法制局 参事)
資産運用のために知っておきたい基礎知識
- 第10回 積み立て貯蓄[PDF形式](517KB)
【執筆者】あんびる えつこ(文部科学省 消費者教育アドバイザー)
海外ニュース
- 海外ニュース(2021年3月号)[PDF形式](481KB)
- [スイス]人気のナッツに有害物質の心配なし
- [ドイツ]二日酔いに効く朝食は?
- [オーストラリア]危険なボタン電池から命を守るために
- [アメリカ]知って驚く意外な食中毒の原因
発見!消費者トラブル啓発キャラクター
- 第12回 チー坊[PDF形式](346KB)
【執筆者】調布市消費生活センター
消費者教育実践事例集
- 第82回 会社経営のゲームを通じて社会や経済のしくみを楽しく学ぶ[PDF形式](560KB)
【執筆者】一般社団法人 日本経済教育センター
気になるこの用語
- 第29回 人工知能 ディープラーニング(1)[PDF形式](517KB)
【執筆者】松原 仁(東京大学大学院情報理工学系研究科 AIセンター 教授)
相談情報ピックアップ
- 第20回 宅配便業者を装った「不在通知」の偽SMSに注意しましょう[PDF形式](326KB)
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 配偶者居住権を取得した場合に相続の内訳はどうなる?[PDF形式](236KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- 消費者によりレンタカーの返還が遅滞した場合の違約金および遅延利息を規定した約款の条項の組み入れにつき、消費者の合意が否定された事例(改正前民法の事例)[PDF形式](765KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【知っておきたい資金決済法】第2回 資金移動業(1)[PDF形式](679KB)
【執筆者】坂 勇一郎(弁護士)
啓発用リーフレット
- ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について