2020年12月号【No.100】(2020年12月15日発行)
2020年12月号【No.100】(2020年12月15日発行)<全体版>
2020年12月号【No.100】(2020年12月15日発行)<分割版>
特集 成年後見制度活用のヒントを探る
- 1 成年後見制度の現状と変革の課題[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】赤沼 康弘(弁護士) - 2 消費者安全確保地域協議会がめざす連携とは[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】徳永 欽也(消費者庁 新未来創造戦略本部 併任 地方協力課) - 3 市民後見人を養成・支援する取り組み−地域共生社会の実現へ[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】長谷川 美緒子(一般社団法人 多摩南部成年後見センター コーディネーター)
成年後見制度開始から20年が経過しましたが、利用者は2018年末で22万人と少なく、国では各種施策が進められています。国の利用促進専門家会議の中間検証報告で、地域連携ネットワークの連携すべき関係機関の1つとして、消費生活センターを中心とした消費者安全確保地域協議会も挙げられました。そこで、成年後見制度の現状と課題について解説し、消費者安全確保地域協議会を通じた消費生活センターと成年後見制度のかかわり方を考え、成年後見制度の担い手として期待される市民後見人とその育成・支援の取り組みを紹介します。
消費者問題アラカルト
- フェイクニュース拡散のしくみと私たちに求められるリテラシー[PDF形式](756KB)
【執筆者】山口 真一(国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター 准教授)
新連載いろいろな繊維と私たちの暮らし
- 第1回 繊維製品の歴史[PDF形式](654KB)
【執筆者】原 俊行(一般財団法人 ボーケン品質評価機構東京試験センター)
新連載わが家のごみ箱はSDGsとつながっている!
- 第1回 SDGsってなに?[PDF形式](646KB)
【執筆者】織 朱實(上智大学大学院 地球環境学研究科 教授)
新・やさしく解説法律基礎知識
- 第6回 裁判のしくみ(1)[PDF形式](233KB)
【執筆者】吉田 利宏(元衆議院法制局 参事)
資産運用のために知っておきたい基礎知識
- 第7回 「投資信託」を学ぼう(1)[PDF形式](515KB)
【執筆者】あんびる えつこ(文部科学省 消費者教育アドバイザー)
海外ニュース
- 海外ニュース(2020年12月号)[PDF形式](472KB)
- [香港]劣悪なサービスでペットが犠牲に
- [アメリカ]飲料水でレジオネラ菌感染症のおそれ
- [オーストリア]洗濯時のマイクロプラスチック流出を防ぐには
- [ドイツ]うつ病を軽減する薬草の魔力は健在
発見!消費者トラブル啓発キャラクター
- 第9回 アリンコ[PDF形式](461KB)
【執筆者】宮崎県消費生活センター
消費者教育実践事例集
- 第79回 退院後の自立のために−女子少年院での消費者教育−[PDF形式](558KB)
【執筆者】横井 規子(ファイナンシャル・プランナー)
気になるこの用語
- 第26回 品種改良技術[PDF形式](554KB)
【執筆者】森田 満樹(消費生活コンサルタント)
相談情報ピックアップ
- 第17回 痩身をうたうオンライン美容医療にご注意
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 電車内で足を踏まれ、指を骨折。治療費は誰が負担する?[PDF形式](233KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- 個別クレジット契約のクーリング・オフが有効とされた事例[PDF形式](781KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【景品表示法を知る・学ぶ】第10回 不当景品類提供規制(2)[PDF形式](814KB)
【執筆者】古川 昌平(弁護士)
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について