2019年11月号【No.88】(2019年11月15日発行)
2019年11月号【No.88】(2019年11月15日発行)<全体版>
2019年11月号【No.88】(2019年11月15日発行)<分割版>
特集 省エネ住宅を知る・考える
- 1 めざすべき省エネ住宅のあり方とは−低炭素社会の実現に向けて−[PDF形式](869KB)
【執筆者】前 真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授) - 2 省エネ住宅に関わるトラブル[PDF形式](623KB)
【執筆者】小原 隆(日経BP 省エネNext編集長、日経BP総研 社会インフララボ上席研究員) - 3 今知っておくべき、省エネ住宅の支援制度[PDF形式](578KB)
【執筆者】山本 久美子(住宅ジャーナリスト)
省エネ基準の概要や義務化が見送られた背景とともに、日本の住宅の現状を考えます。また、家を建てる場合等において、省エネ住宅に関して求められる知識やトラブル例、省エネ住宅を建てる場合等に利用できる補助制度等について紹介します。
消費者問題アラカルト
- 個人間取引とプラットフォーマーの役割[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】高木 篤夫(弁護士)
困ったときの相談機関
- 第6回 (一社)日本流通自主管理協会[PDF形式](515KB)
【執筆者】一般社団法人 日本流通自主管理協会
考えよう!取り組もう!SDGs
- 第5回 教育現場で取り組むSDGs−学校×企業×行政で実現する未来教育デザイン−[PDF形式](453KB)
【執筆者】山藤 旅聞(新渡戸文化小中学校・高等学校教諭 学校デザイナー)
民法改正による不動産取引への影響
- 第2回 賃貸借契約に関する改正のポイント(2)賃貸人の修繕義務と賃借人による修繕/賃借物の一部滅失等による賃料減額[PDF形式](481KB)
【執筆者】村川 隆生(一般財団法人 不動産適正取引推進機構 客員研究員)
海外ニュース
- 海外ニュース(2019年11月号)[PDF形式](502KB)
- [アメリカ]ドレッサーの転倒事故から子どもを守るために
- [イギリス]道路のポットホールは通報しよう
- [ドイツ]他州への引っ越しで愛犬が「危険犬」にされるかも
- [オーストリア、ドイツ]国によって異なる炭酸飲料の砂糖量
探検!計量の世界
- 第8回 正確計量の義務と立入検査[PDF形式](286KB)
【執筆者】東京都計量検定所
消費者教育実践事例集
- 第67回 よりよい消費生活のために、消費者の声を企業に届けよう−私たちの制服を改善してください−[PDF形式](583KB)
【執筆者】多田 江利子(岩手県立紫波総合高等学校 教諭)
続 適格消費者団体活動レポート
- 第8回 神奈川県・横浜市との連携・協力と申入れ活動[PDF形式](596KB)
【執筆者】武井 共夫(特定非営利活動法人消費者支援かながわ理事長、弁護士)
気になるこの用語
- 第15回 暗号資産(仮想通貨)[PDF形式](497KB)
【執筆者】岡田 崇(弁護士)
相談情報ピックアップ
- 第5回 若者に広がる「モノなしマルチ商法」に関するトラブル[PDF形式](332KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 猫カフェで猫に噛まれけがをしたら?[PDF形式](228KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- 自動車のモデルチェンジ予定に関する販売店の不実告知を認め、代車の返還遅延をめぐる販売店の損害賠償請求権を信義則上否定した事例[PDF形式](744KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
誌上法学講座
- 【消費生活相談に役立つ改正民法の基礎知識】第9回 保証[PDF形式](460KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について