2019年9月号【No.86】(2019年9月17日発行)
2019年9月号【No.86】(2019年9月17日発行)<全体版>
2019年9月号【No.86】(2019年9月17日発行)<分割版>
特集 身近な製品の事故から高齢者を守る
- 1 高齢期の心身変化と製品事故の防止[PDF形式](735KB)
【執筆者】高橋 龍太郎(多摩平の森の病院 院長) - 2 データを用いた高齢者の行動分析と製品開発への活用[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】西田 佳史(東京工業大学 工学院機械系 教授) - 3-1 運送事業者との連携でリコール製品による事故を防ぐ!−宮崎県日南市の取り組み−[PDF形式](570KB)
【執筆者】楠原 優一(日南市健康福祉部長寿課 高齢者支援係) - 3-2 地域の力でリコール製品事故を防ぐ!−消費者行政充実ネットちばの取り組み−[PDF形式](481KB)
【執筆者】拝師 徳彦(消費者行政充実ネットちば 事務局長、弁護士)
高齢化の進展に伴い高齢者による製品事故が増加することが予見されています。高齢者の認知的・身体的特性を踏まえ、事故の防止および安心して高齢者が生活を送るために必要な知識を解説し、高齢者の製品事故防止の最新の取り組みを探るとともに、リコール対象製品による高齢者の事故を防ぐための自治体および消費者団体の取り組み事例を紹介します。
消費者問題アラカルト
- 2018年改正消費者契約法の概要とポイント[PDF形式](1MB)
【執筆者】山本 健司(弁護士)
困ったときの相談機関
- 第4回 (公社)全国有料老人ホーム協会[PDF形式](658KB)
【執筆者】公益社団法人 全国有料老人ホーム協会
考えよう!取り組もう!SDGs
- 第3回 ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費−東京都の取組について−[PDF形式](513KB)
【執筆者】東京都生活文化局消費生活部企画調整課、東京都消費生活総合センター活動推進課
知って備えよう地域防災
- 最終回 ペットとともに災害を乗り越える[PDF形式](748KB)
【執筆者】沼田 一三(一般財団法人ペット災害対策推進協会事務局長)
海外ニュース
- 海外ニュース(2019年9月号)[PDF形式](469KB)
- [アメリカ]eスクーターの危険性
- [イギリス]フェイクレビューに惑わされない
- [フランス]トランポリン施設で相次ぐ重篤な事故
- [ドイツ]子ども連れの外出に便利な自転車用トレーラーだが
探検!計量の世界
- 第6回 取引・証明と計量器の規制[PDF形式](279KB)
【執筆者】東京都計量検定所
消費者教育実践事例集
- 第65回 若者と県の懸け橋となる「学生消費者リーダー」を育成し、若者目線に立った活動を展開[PDF形式](761KB)
【執筆者】杉井 邦彦(山口県環境生活部県民生活課消費生活センター)
消費者問題出前講座の作り方
- 最終回 実践編(2)高齢者を対象とした講座[PDF形式](643KB)
【取材協力】公益社団法人全国消費生活相談員協会
気になるこの用語
- 第13回 商標権侵害[PDF形式](499KB)
【執筆者】岡田 崇(弁護士)
相談情報ピックアップ
- 第3回 インターネットでのチケット転売トラブルにご注意
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 空き家の瓦が台風で剥がれ、隣家の窓ガラスを割ったら?[PDF形式](227KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- ネット上のFX取引における為替レートの誤表示について取引が錯誤無効とされ、一方的なロスカットは権利の濫用とされた事例[PDF形式](762KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
誌上法学講座
- 【消費生活相談に役立つ改正民法の基礎知識】第7回 賃貸借(487KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について