2019年5月号【No.82】(2019年5月15日発行)
2019年5月号【No.82】(2019年5月15日発行)<全体版>
2019年5月号【No.82】(2019年5月15日発行)<分割版>
特集 高齢社会の金融サービスを考える
- 1 超高齢社会における金融サービスの課題と金融老年学からの提言[PDF形式](352KB)
【執筆者】永沢 裕美子(フォスター・フォーラム(良質な金融商品を育てる会)世話人) - 2 高齢者の生活と資産を守る「家族信託」を考える−家族信託を正しく理解し消費者被害にあわないために−[PDF形式](403KB)
【執筆者】遠藤 英嗣(弁護士) - 3 高齢者の投資・金融関連被害の現状と課題[PDF形式](233KB)
【執筆者】辰巳 裕規(弁護士)
高齢社会における金融サービスの現状と課題を概観したうえで、近年広がりを見せる家族信託の特徴を解説します。また金融取引における消費者被害の実態を踏まえ、高齢社会における金融サービスの在り方を考えます。
消費者問題アラカルト
- 日本におけるバリアフリー化の現状とバリアフリー法の改正[PDF形式](291KB)
【執筆者】*橋 儀平(東洋大学工業技術研究所客員研究員)
注:*は、「はしごたか」です
電気通信サービスと消費者保護ルール
- 最終回 電気通信サービスと利用者保護の現状[PDF形式](174KB)
【執筆者】川添 圭(弁護士)
データの裏側
- 第5回 数値の根拠を考えよう−「効果を実感!」の裏側に迫る−[PDF形式](244KB)
【執筆者】大野 智(島根大学医学部附属病院臨床研究センター センター長)
知って備えよう地域防災
- 第6回 災害後の避難生活を快適に(1)[PDF形式](570KB)
【執筆者】山* 登(国士舘大学 防災・救急救助総合研究所教授)
注:*は、「崎」の右上部を「大」に代えて「立」とする文字です。
海外ニュース
- 海外ニュース(2019年5月号)[PDF形式](248KB)
- [イギリス]イギリスのスマートメーター事情
- [アメリカ]ペットの抗生剤使用で人間に影響が
- [ドイツ]生徒向けワークショップで菜食生活の難しさを体感
- [オーストリア]過大包装、誇大表示の食品に消費者の怒りが爆発
探検!計量の世界
- 第2回 計量の始まりと単位[PDF形式](314KB)
【執筆者】東京都計量検定所
消費者教育実践事例集
- 第61回 成年年齢引き下げを背景に契約について学ぶ−弁護士との協同による授業開発−[PDF形式](575KB)
【執筆者】田中 見佳(愛知県立知立高等学校教諭)
消費者問題出前講座の作り方
- 第2回 準備編(2)資料の作り方と講座の進め方[PDF形式](1.1MB)
【取材協力】公益社団法人全国消費生活相談員協会
気になるこの用語
- 第9回 分離プラン[PDF形式](347KB)
【執筆者】木暮 祐一(モバイル研究家、青森公立大学 経営経済学部地域みらい学科准教授)
苦情相談
- 契約書面に具体的な施術内容や回数などの記載をしていなかったエステ事業者[PDF形式](310KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 公式の販売サイト以外からチケットを購入したら?[PDF形式](253KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- 外壁塗装工事により化学物質過敏症に罹患したとして因果関係と工事業者の過失が認められた事例[PDF形式](247KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
誌上法学講座
- 【消費生活相談に役立つ改正民法の基礎知識】第3回 意思表示・錯誤[PDF形式](178KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について