[2019年4月15日:公表]
2019年4月号【No.81】(2019年4月15日発行)
2019年4月号【No.81】(2019年4月15日発行)<全体版>
2019年4月号【No.81】(2019年4月15日発行)<分割版>
特集 変わる消費生活−所有から利用へ−
- 1 モノの所有から利用へと変わる消費[PDF形式](286KB)
【執筆者】久我 尚子(ニッセイ基礎研究所生活研究部主任研究員) - 2 なぜ広がるサブスクリプションサービス[PDF形式](194KB)
【執筆者】谷守 正行(専修大学商学部准教授) - 3 ネット上でサブスクリプションサービスのトラブルを避けるには[PDF形式](182KB)
【執筆者】原田 由里(一般社団法人ECネットワーク理事)
今号では、近年流行しているサブスクリプション(定額制)サービスが普及してきた背景を消費の在り方の変化から探るとともに、なぜこうしたサービスが増えてきているのか経営の視点から考察します。あわせて、トラブルを避けるための利用時の注意点を紹介します。
平成の消費者問題
- 最終回 消費者取引をめぐる被害と救済のしくみの変遷[PDF形式](311KB)
【執筆者】坂東 俊矢(京都産業大学教授・弁護士)
電気通信サービスと消費者保護ルール
- 第4回 その他の利用者保護規定[PDF形式](166KB)
【執筆者】川添 圭(弁護士)
データの裏側
- 第4回 "リスク"を正しく考える−分散投資の観点から−[PDF形式](143KB)
【執筆者】神永 正博(東北学院大学工学部教授)
知って備えよう地域防災
- 第5回 タイムライン(防災行動計画)を知っていますか?(2)[PDF形式](644KB)
【執筆者】山* 登(国士舘大学 防災・救急救助総合研究所教授)
注:*は、「崎」の右上部を「大」に代えて「立」とする文字です。
海外ニュース
- 海外ニュース(2019年4月号)[PDF形式](229KB)
- [ドイツ]森の中での禁止行為は?
- [オーストリア]ダークチョコレートのカドミウム値は大丈夫?
- [イギリス]年齢制限TVCMはどれくらい見られている?
- [アメリカ]eシガレットのさまざまな危険性
新連載探検!計量の世界
- 第1回 計量とは?[PDF形式](266KB)
【執筆者】東京都計量検定所
消費者教育実践事例集
- 第60回 トラブルをなくすために、私たちにできることを!学んだことを伝えよう!−高校生によるポケットティッシュの啓発広告−[PDF形式](605KB)
【執筆者】関 寛子(小千谷市市民生活課生活安全係)
新連載消費者問題出前講座の作り方
- 第1回 準備編(1)講座づくりの基本は主催者との打ち合わせから[PDF形式](385KB)
【取材協力】公益社団法人全国消費生活相談員協会
気になるこの用語
- 第8回 転換契約[PDF形式](461KB)
【執筆者】松尾 保美(特定非営利活動(NPO)法人消費者情報ネット副理事長・生損保研究会ぐるーぷ31代表)
苦情相談
- アイロン台の脚が折りたたまれて、アイロンが落ち、ふくらはぎにやけどを負った事案[PDF形式](411KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- マンションのタイルが剥がれ落ちてきて、通行人がけがをしたら?[PDF形式](268KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- いわゆる緑のオーナー制度契約により生じた損害について、国の説明義務違反を一部認めた事例[PDF形式](252KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
誌上法学講座
- 【消費生活相談に役立つ改正民法の基礎知識】第2回 人の能力[PDF形式](190KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について