スマートフォンに関連する相談
スマートフォンの普及とともに、関連した相談が増えています。通信料金に関する相談や機器の不具合に関する相談が寄せられています。
PIO-NETに登録された相談件数の推移
年度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|---|
相談件数 | 16,827 | 19,629 | 18,239 | 10,228(前年同期 12,682) |
相談件数は2022年12月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)
- ※「携帯電話サービス」「携帯電話」に区分されるもののうち、スマートフォンであると判別ができたものと「スマートフォン」「モバイルデータ通信」の相談で、通話料・パケット通信料、機器や通信サービスの品質など、スマートフォンそのものに関する相談件数。
最近の事例
- 母が家電量販店で声を掛けられ、フィーチャーフォンからスマートフォンに機種変更した。母はスマートフォンの使い方がわからず、契約内容も全く理解していない。解約して元に戻せるか知りたい。
- 姉が亡くなり、携帯ショップにスマートフォンを解約しに行ったが、端末代の分割払いが来年まで残っているので請求すると言われた。
- スマートフォンを解約した際に「違約金は請求しない」と言われたのに、清算金に加算されていた。納得できない。
- 母がスマートフォンの機種変更で携帯ショップに行ったところ、勧められてタブレット端末の機種変更もしてしまったが、不要な契約なので元に戻したい。
- 高齢の母が、携帯ショップに今の携帯電話の操作方法が分からないので使い方を聞きに行ったところ、言われるがまま機種変更させられた。不当だと思うので解約したい。
- ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。
国民生活センターホームページの関連情報
- 18歳から“大人” 18歳・19歳に気を付けてほしい消費者トラブル 最新10選(2022年2月28日)
- それって占い?!占い師や鑑定士を名乗る者から次々とメッセージが届いてやめられない−占いサイトのトラブルに注意−(2020年11月26日)
- 宅配便業者を装った「不在通知」の偽SMSに注意しましょう−URLにはアクセスしない、ID・パスワードを入力しない!−(2020年11月26日)
- “格安スマホ”の利用方法やサポート内容に注意−今までの携帯電話会社との違いを確認してから契約しましょう−(2020年1月16日)
- セット契約やスマートフォンの使い方などの携帯電話のトラブル−高齢者の相談が増加しています−(2018年9月13日)
- こんなはずじゃなかったのに!“格安スマホ”のトラブル−料金だけではなく、サービス内容や手続き方法も確認しましょう−(2017年4月13日)