独立行政法人国民生活センター

検索メニュー

×閉じる

現在の位置:トップページ > 相談事例 > 各種相談の件数や傾向 > 食品の表示・広告

ここから本文
[2023年2月24日:更新]

食品の表示・広告

 食品の安全性などを知る手がかりとなる食品の表示・広告について、消費者から相談が寄せられています。

PIO-NETに登録された相談件数の推移

年度 2019 2020 2021 2022
相談件数 13,450 14,948 8,132 5,428(前年同期 5,725)

相談件数は2022年12月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)

最近の事例

  • 大手通販サイトで干し芋を購入した。サイトには賞味期限の表示がなく、送られてきて初めて来月中旬が賞味期限だとわかり不満だ。
  • 「4カ月継続して飲むと脚力が強くなる」というテレビ広告を見てサプリメントを購入した。4カ月以上飲んでも広告どおりの効果が感じられない。
  • ダイレクトメールを見て冷凍カニを購入したが、広告に載っていた写真よりもずっと小さい商品が届いた。納得できない。
  • インターネット通販で魚介類等を購入したが画面の表示と数量が異なる。返金を求めたい。
  • インターネット通販で国産と表示されたウニを購入したが、届いた商品は外国産だった。返金してもらえるか。
  • ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。

国民生活センターホームページの関連情報