食品の表示・広告
食品の安全性などを知る手がかりとなる食品の表示・広告について、消費者から相談が寄せられています。
PIO-NETに登録された相談件数の推移
年度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|---|
相談件数 | 13,450 | 14,948 | 8,132 | 5,428(前年同期 5,725) |
相談件数は2022年12月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)
最近の事例
- 大手通販サイトで干し芋を購入した。サイトには賞味期限の表示がなく、送られてきて初めて来月中旬が賞味期限だとわかり不満だ。
- 「4カ月継続して飲むと脚力が強くなる」というテレビ広告を見てサプリメントを購入した。4カ月以上飲んでも広告どおりの効果が感じられない。
- ダイレクトメールを見て冷凍カニを購入したが、広告に載っていた写真よりもずっと小さい商品が届いた。納得できない。
- インターネット通販で魚介類等を購入したが画面の表示と数量が異なる。返金を求めたい。
- インターネット通販で国産と表示されたウニを購入したが、届いた商品は外国産だった。返金してもらえるか。
- ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。
国民生活センターホームページの関連情報
- シリカやケイ素を摂取できるとうたった飲料、健康食品等に関する調査−ケイ素の摂取は美容や健康に良い?−(2022年12月7日)
- ビワの種子を使用した健康茶等に含まれるシアン化合物に関する情報提供−体内で分解して青酸を発生するおそれがあるため過剰な摂取に注意!−(2018年6月14日)
- 美容を目的とした「プエラリア・ミリフィカ」を含む健康食品−若い女性に危害が多発!安易な摂取は控えましょう−(2017年7月13日)
- 容器入り及び生成器で作る、飲む「水素水」−「水素水」には公的な定義等はなく、溶存水素濃度は様々です−(2016年12月15日)
- キャンドルブッシュを含む健康茶−下剤成分(センノシド)を含むため過剰摂取に注意−(2014年1月23日)
- 甘味料を使っていないという表示があったのに、砂糖が入っていた(2011年10月18日)