大人の知らない間に子どもが利用!オンラインゲームのトラブルにご注意を
*詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。
近年、国民生活センターおよび全国の消費生活センターには、オンラインゲームに関する相談が多く寄せられている。オンラインゲームが抱えるさまざまな課題について、ゲーム業界等でも、議論や取り組みが開始されており、今後、その効果が表れることを期待するところであるが、いまだ「親の知らない間に子どもが購入したオンラインゲームのアイテム代金がカード会社から請求された」等という相談が多くみられる。
サービス形態の多様化、複雑化が進んだことで、トラブルが顕在化しにくく、いったんトラブルとなると解決が難しい。そこで、トラブルの未然防止、拡大防止のため、業界にさらなる取り組みを求めるとともに、特に子どもに利用させるオンラインゲームの仕組みや利用実態を大人が理解すること、また利用方法等を事前に親子で話し合うよう呼びかける。
相談件数の推移
PIO-NET(注1)をみると、オンラインゲーム(注2)に関する相談件数は、年々増加している。また、契約当事者が未成年者である相談件数は、2010年度で微減したものの、2011年度以降、増加している。
図1. オンラインゲームに関する相談件数
(2012年11月20日までの登録分)
2009年度の相談件数は1437件、2010年度は2043件、2011年度は3501件、2012年度は3107件(前年同時期は1544件)である。うち契約当事者が未成年者の場合は2009年度は378件、2010年度は353件、2011年度は780件、2012年度は548件(前年同時期は、327件)である。
- (注1)PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センターをオンラインネットワークで結び、消費生活に関する情報を蓄積しているデータベースのこと。
- (注2)パソコンや携帯電話など、機器を問わず、インターネット回線を通じたゲーム全てを含む。
相談事例
- (1)子どもが大人のクレジットカードを無断で利用したケース
- クレジットカード会社から身に覚えのない20万円弱の高額な請求が届き驚いた。クレジットカード会社に確認したところ、オンラインゲームの利用料であった。同居している孫が、彼の友達が3〜4人来ている時に、私の財布から勝手に抜き取り、皆で一緒に私のカード番号等を登録したと白状した。支払いを免除してもらう方法はないだろうか。
- (2012年9月受付 契約当事者:中学生 男性 静岡県)
- (2)子どもが大人の携帯電話・スマートフォンを利用したケース
- 父親である私がスマートフォンを購入する際、ゲーム配信サービスのサイトに登録した。その際、そのサイトのIDにクレジットカードも登録した。その後、時々、小学1年生の息子にスマートフォンを使わせていたところ、有料のゲームをダウンロードしたようで、約1万円の料金を請求された。息子に確認すると、ダウンロード時に暗証番号を入れる必要はなかったと言う。納得できないので、支払わなくてよいか。
- (2012年4月受付 契約当事者:小学生 男性 兵庫県)
- (3)利用方法等の話し合いや仕組みの理解が不十分なケース
- 数カ月前、中学生の息子がタブレット端末を購入した。その後、音楽をダウンロードしたいのでクレジットカードを利用させてほしいと頼んできたので、今回だけならいいと思い、カード番号等を口頭で伝え、数百円の代金を息子から受け取った。ところが、今月、クレジットカードの利用明細に使った覚えのない約10万円が記載されていた。クレジットカード会社に問い合わせると、オンラインゲームの利用料金であることが分かった。息子に事情を聞くと、確かにオンラインゲーム内で通貨を得たが、実際にお金がかかるとは思わなかったと言う。高額なので困っている。
- (2012年9月受付 契約当事者:中学生 男性 南関東)
- (4)子どもが思わぬ決済方法を利用したケース
- サイトAの会員IDにクレジットカード情報を登録している。小学生の息子に、このサイトAのIDとパスワードを教え、サイトAの中にある無料ゲームを使わせていた。ところが、今月のカード利用明細に数10万円の料金が記載されていた。クレジットカード会社に問い合わせると、最近、子どもに利用させていたサイトAと別のオンラインゲーム会社Bが提携し、サイトAのIDがあれば提携先の有料ゲームができるようになり、知らない間に息子がそのゲームを利用していたことが分かった。息子に有料ゲームの利用を許可していたわけではない。取り消したい。
- (2012年9月受付 契約当事者:小学生 男性 大阪府)
消費者へのアドバイス
- 子どもにオンラインゲームを利用させる場合には、利用方法等を子どもと十分に話し合う
- クレジットカードやその情報を登録しているサイトID等の管理には細心の注意を払う
- 大人の携帯電話やスマートフォン、大人が会員登録したIDを未成年者には利用させない
- オンラインゲームを子どもに利用させる場合には、ゲームの内容や課金の仕組み、利用する機器の機能を十分に確認する
- トラブルにあった場合は、最寄りの消費生活センターに相談する
業界への要望
子どもがオンラインゲームを利用し、大人に無断でアイテム等を購入してしまうというトラブルが多く寄せられていることから、同種トラブルの未然防止・拡大防止および、迅速なトラブル解決のため、引き続き、オンラインゲームの安全な利用環境の整備に取り組むとともに、子どもにオンラインゲームを利用させる大人の意識を高めるよう、より一層の啓発を望む。
要望先
- 一般社団法人ソーシャルゲーム協会
- 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会
- 一般社団法人日本オンラインゲーム協会
- 一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム
情報提供先
- 消費者庁 消費者政策課
- 消費者委員会事務局
- 総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 消費者行政課
- 文部科学省 生涯学習政策局 男女共同参画学習課
- 文部科学省 スポーツ・青少年局 参事官(青少年健全育成担当)
- 経済産業省 商務情報政策局 文化情報関連産業課
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について