孫がカード番号を入力!オンラインゲームの高額請求
2013年1月16日、メールマガジンに掲載された情報です。
メールマガジンの登録は子ども・若者サポート情報お申し込みからできます。
内容
事例
クレジットカード会社から身に覚えのない20万円弱の高額な請求が届き驚いた。クレジットカード会社に確認したところ、オンラインゲームの利用料であった。同居している孫がゲームに熱中しているので、問いただしたところ、私のクレジットカードで決済したと白状した。孫の友達が3〜4人で来ているときに、私の財布から勝手にカードを抜き取り、皆で一緒にカード番号等を登録したと言う。孫の友達にも私のカード番号等を知られているので、クレジットカード会社に申し出て解約してもらった。支払いを免除してもらう方法はないだろうか。
(祖父からの相談 当事者:中学生 男性)
ひとことアドバイス
- オンラインゲームに関する相談の中で「親が知らない間に子どもが無断でアイテムを購入してしまう」というトラブルが後を絶ちません。
- 事例の他に、親がネットショッピング等のクレジット決済のために登録したクレジットカードの情報等を子どもがそのまま利用して、アイテムを購入したといったケースもあります。
- オンラインゲームには有料アイテムなしでは楽しめないものが多くあり、サービス形態や決済手段も多様化しています。親は、オンラインゲームの仕組みをよく理解しておくことが大切です。また、クレジットカードや、カード番号を登録しているIDの管理には十分に注意しましょう。
- 何よりも、ゲーム利用のルールなどについて、日ごろから子どもとよく話し合っておくことが第一です。
- 困ったときはお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「大人の知らない間に子どもが利用!オンラインゲームのトラブルにご注意を」
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について