現在の位置 : トップページ > 研修・資料・相談員資格 > 国民生活 > 2017年12月号【No.65】(2017年12月15日発行)
[2018年3月7日:更新]
[2017年12月15日:公表]
2017年12月号【No.65】(2017年12月15日発行)
2017年12月号【No.65】(2017年12月15日発行)<全体版>
2017年12月号【No.65】(2017年12月15日発行)<分割版>
特集 家事支援サービスの基礎知識
- 1 家事支援サービスの利用動向−サービス普及への課題を探る−[PDF形式](799KB)
【執筆者】武田 佳奈(株式会社野村総合研究所上級コンサルタント) - 2 「掃除サービス」に関する最近の消費者トラブル[PDF形式](718KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
※ウェブ版「国民生活」2017年12月号の訂正について - 3 法的な視点からみる家事支援サービス[PDF形式](426KB)
【執筆者】島薗 佐紀(弁護士) - コラム 家事支援サービスの品質確保のために−家事代行サービス認証制度の概要−[PDF形式](218KB)
【執筆者】*橋 ゆき(一般社団法人全国家事代行サービス協会副会長)
注:*は、「はしごたか」です共働き世帯、高齢世帯等が増えるなか、家事の負担を軽減してくれる家事支援サービスが注目を集めています。実際の利用率はまだ低いものの、今後、利用環境が整うにつれて利用者は増えていくと予想されます。
そこで、普及に向けた課題、サービス利用時の注意点、トラブルが起きた場合の法的な考え方などについて、国の調査結果や消費生活相談の事例を交えて紹介します。
消費者問題アラカルト
話題になっている事柄や法改正の動きなどのトピックをすばやく発信します。
- 住宅セーフティネット法の改正をどう読むか[PDF形式](351KB)
【執筆者】平山 洋介(神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授)住宅セーフティネット法改正に至る経緯と現状を解説し、今後の住宅政策を展望します。
新 インターネットと上手につき合う
しくみや技術など、インターネットの基礎知識を絵や図表を使って分かりやすく解説します。
- 第6回 絵をみて分かるインターネット技術の基礎 ウェブの閲覧[PDF形式](401KB)
【執筆者】高橋 誠(システムエンジニア)インターネット上で多くの人が使用する「ウェブ」について、基本的な知識を解説します。
賃貸住宅の基礎知識−入居から原状回復まで−
賃貸住宅の契約成立から契約解除、原状回復までに起こりやすいトラブルと解決方法、注意点を解説します。
- 第6回 入居中のトラブルと相談対応(3)−貸主・借主の変更−[PDF形式](365KB)
【執筆者】村川 隆生(TM不動産トラブル研究所代表)賃貸住宅の契約期間中に起こり得る貸主・借主の変更のケースと対応を解説します。
消費生活相談に役立つ社会心理学
消費者が事業者からどのような影響を受けて契約してしまうのかなどを、社会心理学の視点から考えます。
- 第5回 専門家の肩書きに注意[PDF形式](446KB)
【執筆者】今井 芳昭(慶應義塾大学文学部教授)医師や弁護士などの専門家の肩書きの影響を受けてしまいやすいことに目を向けていきます。また、その影響から身を守る手段も考えていきます。
海外ニュース
海外の消費者問題にかかわる話題をお届けします。
- 海外ニュース(2017年12月号)[PDF形式](516KB)
- [イギリス]安心して海外パッケージツアーを利用するには
- [EU(欧州連合)]食品の品質格差是正を
- [ドイツ]野菜チップスは健康的なの?
- [スイス]郵便局での菓子販売に幕
消費者教育実践事例集
2012年12月に消費者教育推進法が施行され、地域や学校における消費者教育に、より力を入れようという動きが広がっています。本コーナーでは現場で取り組まれている消費者教育の実践事例を紹介していきます。
- 第45回 ラップで啓発も!大学生による高校生への消費者教育[PDF形式](271KB)
【執筆者】高山 貢(青森中央学院大学経営法学部教授)
クレジットカード取引におけるセキュリティ対策
クレジットカードのセキュリティ対策について解説します。
- 最終回 インターネット決済におけるセキュリティ対策(2)[PDF形式](397KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ代表)インターネット決済を取り扱う事業者が行うべきセキュリティ対策について解説します。
クレジットカード取引におけるセキュリティ対策 バックナンバー
新連載明治時代の生活に学ぶ
平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して満150年に当たります。政府では、明治以降の歩みを次世代に遺す、明治の精神に学び日本の強みを再認識するために、「明治150年」関連施策を推進しています。その一環として本誌では、明治時代を生きた人々の暮らしを振り返り、現代の暮らしを展望します。
- 第1回 “ちょんまげ”から“ざんぎり”へ−髪型の変化をめぐる人々の反応−[PDF形式](453KB)
【執筆者】難波 知子(お茶の水女子大学基幹研究院准教授)連載1〜3回では、髪型・履物・衣服に焦点を当てます。
苦情相談
消費生活センター等に寄せられた相談をもとに、問題点や解決方法について考えます。
- 無料点検を口実に訪問し、不要な赤水除去装置を契約させた業者[PDF形式](234KB)
【執筆者】長野県東信消費生活センター
暮らしの法律Q&A
暮らしの中の疑問について、法律の専門家が考え方のヒントを紹介します。
- 中古住宅の庭木は売買の対象?[PDF形式](449KB)
【執筆者】菅原 修(弁護士)
暮らしの判例
消費者問題にかかわる判例を分かりやすく解説します。
- 女性専用車両の違法性を否定した事例[PDF形式](567KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
誌上法学講座
消費者問題にかかわる法律について、歴史や考え方などを解説します。
- 【新時代の消費者契約法を学ぶ】 第3回 契約取消権(4条)(1)[PDF形式](444KB)
【執筆者】宮下 修一(中央大学法科大学院教授)
契約締結段階における事業者の不適切な行為のうち、「誤認」型・「困惑」型・「つけ込み」型の場合について契約取消権が消費者に付与されています。今号では「誤認」型の「不実告知」を解説します。
啓発用リーフレット
- 『押し買い』注意報発令中
【編集・企画】独立行政法人国民生活センター
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について