[2016年11月15日:公表]
2016年11月号【No.52】(2016年11月15日発行)
約40年前に月刊誌としてスタート。2012年5月に、『月刊国民生活』の編集コンセプトを継承した「ウェブ版」としてリニューアルしました。
消費生活問題に関心のある方や相談現場で働く方に、消費者問題に関する最新情報や基礎知識を分かりやすく伝え、知識の向上や学習に役立つ情報を月に1回(原則毎月15日に発行)お届けしております。
2016年11月号【No.52】(2016年11月15日発行)<全体版>
2016年11月号【No.52】(2016年11月15日発行)<分割版>
特集 越境取引と消費者問題
- 1 越境取引における紛争解決−国際的動向と今後の課題−[PDF形式](528KB)
【執筆者】沢田 登志子(一般社団法人ECネットワーク理事) - 2 国民生活センターCCJに寄せられた相談事例とアドバイス[PDF形式](415KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター - 3 越境取引に関する法的な考え方[PDF形式](395KB)
【執筆者】上沼 紫野(弁護士、ニューヨーク州弁護士)
経済社会のグローバル化の進展に伴い、消費生活においてもグローバル化が進んでおり、輸入品の購入や海外旅行をする機会が増加し、インターネットで簡単に海外の商品・サービスを購入することができるようになりました。そのため、越境取引による消費生活相談も増加し、相談内容は多様化・複雑化しています。そこで、越境取引における消費者問題の現状と課題を解説します。
消費者問題アラカルト
話題になっている事柄や法改正の動きなどのトピックをすばやく発信します。
- 超高齢社会と自動車交通[PDF形式](525KB)
【執筆者】所 正文(立正大学心理学部教授)交通事故件数は減少しているにもかかわらず、高齢ドライバーのかかわる事故は増加しています。2015年6月の道路交通法改正により、75歳以上の高齢者への認知機能検査を強化し、認知症の疑いありと判断された人全員に医師の診断が義務付けられ、認知症を発症していれば免許停止または取消となることになりました。一方で、車が生活必需品である地域では、免許を返納した人への移動の自由を保障することも重要です。そこで、超高齢社会における交通の現状と今後の課題などを分かりやすく解説します。
高齢者向け住まいを考える−契約を中心に−
有料老人ホーム等の高齢者向け住まいの特徴を比較検討しながら、契約の注意点を解説します。
- 第13回 契約書の見方(8)−有料老人ホーム入居契約書(5)−[PDF形式](300KB)
【執筆者】矢田 尚子(日本大学法学部准教授)有料老人ホーム入居契約書の見方の最終回は、有料老人ホームを利用するうえでの使用上の注意、契約を終了する際の返還金受取人や身元引受人等について解説します。
分譲マンションに住まう
高齢化等を背景として、マンションの管理において様々な課題が指摘されています。マンションの管理にはどのような法律がかかわってくるのか、マンションの管理等に係る関連法規について考えます。
- 最終回 マンションの耐震化と老朽化への対策−マンションの修繕・改良・建替え等−[PDF形式](442KB)
【執筆者】鎌野 邦樹(早稲田大学大学院法務研究科教授)2015年末時点で、建築後30年経過したマンションは100万戸を超えています。維持・管理をしっかりすることで老朽化は防げますが、経年により建物の劣化・老朽化してしまった場合の対応として、耐震診断やマンションの建替え、あるいはマンションと敷地の売却などについて説明します。
環境志向の消費生活考
地球環境に配慮した持続可能な消費生活を営むために私たち消費者ができることは何かについて考えます。
- 第11回 具体的なエシカル商品とは[PDF形式](323KB)
【執筆者】河口 真理子(株式会社大和総研調査本部主席研究員)エシカル商品と一口で言っても、日用の生活必需品や趣味の品、しこう品など、さまざまです。具体的にどのようなものがあるのか、見ていきましょう。
事例で学ぶ消費生活相談の関連法規
相談事例をとおして相談内容のポイントを探り、消費生活相談の現場に役立つ法規等の情報を届けます。
- 第3回 健康食品の電話勧誘販売[PDF形式](392KB)
【執筆者】洞澤 美佳(弁護士)今回は、電話勧誘販売の事例を取り上げます。電話勧誘販売の勧誘方法や申込方法、規制の概要について解説し、本事例への当てはめを検討します。
海外ニュース
海外の消費者問題にかかわる話題をお届けします。
- 海外ニュース(2016年11月号)[PDF形式](576KB)
- [香港]醤油(しょうゆ)の商品テスト
- [アメリカ]医療個人情報の盗難に注意
- [オーストリア]オーツ麦のお粥は手作りで
- [ドイツ]質のよい眠りのために
消費者運動 昔・今・これから
消費者団体の役割や活動、消費者運動の歴史などを取り上げていきます。
- 第6回 消費者運動の歴史(1990年代〜2000年代)[PDF形式](483KB)
【執筆者】田口 義明(名古屋経済大学教授・消費者問題研究所長)1990年代から2000年代の消費者運動の歴史について解説します。
消費者教育実践事例集
2012年12月に消費者教育推進法が施行され、地域や学校における消費者教育に、より力を入れようという動きが広がっています。本コーナーでは現場で取り組まれている消費者教育の実践事例を紹介していきます。
- 第34回 生徒がシナリオを作成して学ぶ消費者問題−「だます側」に立って考えるロールプレイによる授業−[PDF形式](238KB)
【執筆者】谷 昌之(大阪府立貝塚高等学校教諭)「自分は大丈夫」と思っている生徒にも当事者意識を持たせるために生徒自身がシナリオを作成して悪質商法の手口を学ぶ授業を紹介します。
金融商品の基礎講座
金融商品のしくみや取引ルール、リスクなど金融商品の基礎について解説します。
- 第6回 公社債(債券)(1)[PDF形式](568KB)
【執筆者】伊藤 宏一(千葉商科大学人間社会学部教授)今回は、公社債(債券)の基本的なしくみやリスクなどについて解説します。
苦情相談
消費生活センター等に寄せられた相談をもとに、問題点や解決方法について考えます。
- 電話勧誘販売で契約したウォーターサーバーレンタル・水宅配サービス[PDF形式](251KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センターウォーターサーバーのレンタルと飲料水の宅配サービスを電話勧誘販売で契約したが、すぐに解約を申し出たところ、説明されていない違約料を請求されたという事例について紹介する。
暮らしの法律Q&A
暮らしの中の疑問について、法律の専門家が考え方のヒントを紹介します。
- アパートの入居者が部屋の使用目的を守らない場合は?[PDF形式](176KB)
【執筆者】山村 行弘(弁護士)
暮らしの判例
消費者問題にかかわる判例を分かりやすく解説します。
- イレッサ薬害訴訟[PDF形式](676KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター抗がん剤を服用後、間質性肺炎を発症し死亡した肺がん患者らの遺族らが、抗がん剤を輸入販売した製薬会社に対して、抗がん剤に医薬品としての有効性・有用性を欠く設計上の欠陥および添付文書に副作用の記載が不十分であるという指示・警告上の欠陥があるとして、損害賠償請求を提起しましたが、いずれも原審において棄却されました。今回、遺族らからの原審判決に対する上告・上告受理申し立ての事例を紹介します。
誌上法学講座
消費者問題にかかわる法律について、歴史や考え方などを解説します。
- 【著作権法を知ろう−著作権法入門・基礎力養成講座】 第8回 著作権(1)−複製権−[PDF形式](270KB)
【執筆者】野田 幸裕(弁護士、弁理士)
著作権法上、「著作権とは何か」は具体的に定義されていません。その代わり、「著作権に含まれる権利の種類」が具体的にいくつか列挙されています。今回は、その基礎とも言える「複製権」について解説します。
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について