2016年1月号【No.42】(2016年1月15日発行)
2016年1月号【No.42】(2016年1月15日発行)<全体版>
【誌面デザイン】 株式会社サンビジネス
2016年1月号【No.42】(2016年1月15日発行)<分割版>
特集 最近のスマホ事情−通信サービスを中心に−
- 1 スマートフォンのしくみと課題[PDF形式](498KB)
【執筆者】明神 浩(一般社団法人テレコムサービス協会企画部長) - 2 SIMロック解除と格安スマホの最新動向−SIMカード、MVNOが何をもたらすのか−[PDF形式](211KB)
【執筆者】木暮 祐一(青森公立大学准教授、モバイル研究家) - 3 スマホ関連の相談事例とアドバイス[PDF形式](411KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター
スマートフォン(スマホ)の普及率の増加に伴い、スマホに関する相談件数も増加傾向にあります。そこで今回は、スマホの通信サービスに注目し、そのしくみと課題について説明します。また、SIMロック解除や格安スマホなどの拡大など、近年のスマホ事情と相談事例について解説します。
消費者問題アラカルト
話題になっている事柄や法改正の動きなどのトピックをすばやく発信します。
- 地理的表示(GI)の活用と地方創生[PDF形式](359KB)
【執筆者】荒木 雅也(茨城大学人文学部社会科学科准教授)地理的表示保護制度(GI制度)とは、一定の品質等の基準を満たした特定産地の農林水産物・飲食料品等を登録し、国が知的財産として保護する制度で、2015年6月から運用がスタートしました。2015年12月22日には、江戸崎かぼちゃ、神戸ビーフなど7品目の産品が導入後初めて登録されました。そこで、この制度の概要や、私たちの生活にどのようなメリットがあるのかなどを分かりやすく解説します。
高齢者向け住まいを考える−契約を中心に−
有料老人ホーム等の高齢者向け住まいの特徴を比較検討しながら、契約の注意点を解説します。
- 第4回 有料老人ホームとサ高住の違い(2)[PDF形式](220KB)
【執筆者】矢田 尚子(日本大学法学部准教授)12月号に引き続き、有料老人ホームとサ高住の違いについて、契約を結ぶうえで基本となる居住の権利形態の視点から考えます。
世界の勧誘規制を知る
世界のDo-Not-Call制度(電話勧誘拒否登録制度)を通じて、日本の勧誘規制を考えます。
- 第8回 ノルウェー、デンマークのDo-Not-Call制度[PDF形式](275KB)
【執筆者】カライスコス・アントニオス(関西大学法学部准教授)今回は、ノルウェーとデンマークのDo-Not-Call制度を紹介します。
環境志向の消費生活考
地球環境に配慮した持続可能な消費生活を営むために私たち消費者ができることは何かについて考えます。
- 第2回 日本のリサイクルの歴史[PDF形式](294KB)
【執筆者】小島 理沙(神戸大学経済学部非常勤講師、NPO法人ごみじゃぱん事務局長)私たちの生活にすっかり定着したリサイクルですが、そこには大量生産・大量消費によって出たごみとの戦いの歴史がありました。今回は、日本のリサイクルの歴史を江戸時代までさかのぼってみていきます。
食品の安全・品質と表示を考える
食品の安全性を科学的な視点で解説し、食品表示の見方や課題、「食品表示法」などを紹介します。
- 第16回 食品添加物の安全と表示(2)[PDF形式](323KB)
【執筆者】板倉 ゆか子(消費生活アナリスト)食品添加物の表示ついて解説し、その課題についても触れます。
海外ニュース
海外の消費者問題にかかわる話題をお届けします。
- 海外ニュース(2016年1月号)[PDF形式](505KB)
- [香港]中華料理レストランの飲み物に含まれる糖分
- [アメリカ]違法なサプリメント販売業者を提訴
- [オーストリア]全般的に高評価だった牛乳代替品
- [ドイツ]暮らしに合わせたテストへの信頼
インターネットと上手につき合う
インターネットを使うときに身に着けておきたい周辺知識を取り上げていきます。
- 第20回 個人情報保護法改正のポイントを学ぶ(4) 改正個人情報保護法の概要[PDF形式](439KB)
【執筆者】新保 史生(慶應義塾大学総合政策学部教授)改正個人情報保護法のおもな改正事項について解説し、法改正の期待と課題について触れます。
消費者教育実践事例集
2012年12月に消費者教育推進法が施行され、地域や学校における消費者教育に、より力を入れようという動きが広がっています。本コーナーでは現場で取り組まれている消費者教育の実践事例を紹介していきます。
- 第24回 高齢者見守り講座実施のポイント[PDF形式](189KB)
【取材協力】鈴木 伸子、山本加代子(公益社団法人全国消費生活相談員協会 消費生活相談員)高齢者の見守りネットワークのなかで消費生活センターの認知度を上げる取り組みが始まっています。消費生活相談員ならではの視点を生かした高齢者等の見守り関係者向け講座の準備から展開方法について紹介します。
キャッシュレス決済入門
クレジットカード、電子マネーなど、国内で普及するさまざまなキャッシュレス決済について解説します。
- 第6回 多様化する“キャッシュレス決済”(3) さまざまな前払式の決済サービス[PDF形式](223KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ代表)今回は、ギフト券、プリペイドカード、電子マネーなど、多様な前払式決済サービスのしくみについて解説します。
苦情相談
消費生活センター等に寄せられた相談をもとに、問題点や解決方法について考えます。
- 航空券の手配をしないまま連絡が取れなくなった旅行業者[PDF形式](300KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター旅行業者に航空券の手配を申し込み、代金を支払ったものの航空券の手配はされず、返金を求めたが連絡が取れなくなった、という相談事例について紹介します。
暮らしの法律Q&A
暮らしの中の疑問について、法律の専門家が考え方のヒントを紹介します。
- 隣家の犬を散歩させているとき、よその犬にけがをさせてしまったら?[PDF形式](363KB)
【執筆者】山村 行弘(弁護士)
暮らしの判例
消費者問題にかかわる判例を分かりやすく解説します。
- ゴルフプレー中に同伴者の打球が左目に当たり失明した事故での責任[PDF形式](558KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センターゴルフ場でプレー中に、同伴者の打球が左目に当たって失明した被害者が、加害者およびゴルフ場所属のキャディーに対して損害賠償を請求した事例を紹介します。裁判所は加害者およびキャディーならびにキャディーの所属するゴルフ場に賠償を命じました。
誌上法学講座
消費者問題にかかわる法律について、歴史や考え方などを解説します。
- 【消費生活相談に役立つ旅行の法律知識】 第5回 企画旅行契約における安全確保義務と特別補償責任[PDF形式](307KB)
【執筆者】大橋 慧(弁護士)
今回は、企画旅行契約によって旅行業者が負うこととなる「安全確保義務」について考えていきます。また、標準旅行業約款上、旅行業者が負う「特別補償責任」についても説明します。
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について