現在の位置 : トップページ > 研修・資料・相談員資格 > 国民生活 > 2015年5月号【No.34】(2015年5月15日発行)
[2015年5月15日:公表]
2015年5月号【No.34】(2015年5月15日発行)
2015年5月号【No.34】(2015年5月15日発行)<全体版>
【誌面デザイン】 株式会社サンビジネス
2015年5月号【No.34】(2015年5月15日発行)<分割版>
特集 消費者行政の役割と今後の展望
- 1 消費者庁の役割と今後の展望[PDF形式](207KB)
【執筆者】板東 久美子(消費者庁長官) - 2 消費者委員会の役割と今後の展望−監視機能を持つ審議機関として−[PDF形式](300KB)
【執筆者】河上 正二(消費者委員会委員長、東京大学大学院法学政治学研究科教授) - 3 国民生活センターの役割と今後の展望[PDF形式](219KB)
【執筆者】松本 恒雄(独立行政法人国民生活センター理事長)
5月の消費者月間にあたり、国の消費者行政の3本柱である消費者庁、消費者委員会、国民生活センターそれぞれの役割と今後の課題・展望を紹介します。
消費者問題アラカルト
話題になっている事柄や法改正の動きなどのトピックをすばやく発信します。
- 住宅用太陽光発電システムと再生可能エネルギーの固定価格買取制度[PDF形式](322KB)
【執筆者】山川 文子(エナジーコンシャス代表)2012年から始まった再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度により住宅用太陽光発電システムの導入が進んでいます。
システムの設置を検討する際に知っておきたい制度の基本を解説します。
消費者問題 あの時代
時代ごとに消費者問題や消費者行政の変遷をたどっていきます。
- 2010年(平成22年)[PDF形式](428KB)
【監修者】上原 章(明治学院大学非常勤講師)
食品の安全・品質と表示を考える
食品の安全性を科学的な視点で解説し、食品表示の見方や課題、「食品表示法」などを紹介します。
- 第8回 期限表示と保存方法[PDF形式](304KB)
【執筆者】板倉 ゆか子(消費生活アナリスト)消費者が、食品の消費期限と賞味期限を見る際に、知っておきたいポイントを紹介します。
海外ニュース
海外の消費者問題にかかわる話題をお届けします。
- 海外ニュース(2015年5月号)[PDF形式](691KB)
- [アメリカ]消費者救済を制限する契約書の仲裁条項
- [香港]格安航空会社利用の心得
- [ドイツ]半数のドッグフードに問題あり
- [オーストリア]有機スプラウトは加熱したほうが安全
インターネットと上手につき合う
インターネットを使うときに身に着けておきたい周辺知識を取り上げていきます。
- 第12回 海外の子どものインターネット事情(2)−ネットの問題は世界共通−[PDF形式](702KB)
【執筆者】竹内 和雄(兵庫県立大学准教授)、阿部 海渡(ウェズリアン大学4年)オーストリアの高校生のスマホ事情やアメリカの高校生を対象に行ったアンケート調査をもとにアメリカのスマホの利用実態を紹介します。
住まいの基礎知識−トラブルを未然に防ぐために−
住宅、マンション、土地などを購入する際に知っておきたい基礎知識や注意点を紹介します。
- 第12回 建物の完成と引き渡し[PDF形式](152KB)
【執筆者】河合 敏男(弁護士)建物の完成から引き渡しまでの注意点を紹介します。
住まいの基礎知識−トラブルを未然に防ぐために− バックナンバー
消費者教育実践事例集
2012年12月に消費者教育推進法が施行され、地域や学校における消費者教育に、より力を入れようという動きが広がっています。本コーナーでは現場で取り組まれている消費者教育の実践事例を紹介していきます。
- 第16回 大学と地域の連携による消費者教育の取り組み[PDF形式](181KB)
【執筆者】藤田 安一(鳥取大学地域学部教授)鳥取大学と鳥取県の連携によって2005年から毎年15回にわたり行われている、大学生と地域住民を対象にした講座を紹介します。
金融商品を学ぶ
金融に関する消費生活相談の解決に役立つ知識をお届けします。
- 【保険の基礎知識−消費生活相談に対応するために】 第12回 終了(1)危険増加による解除、重大事由解除[PDF形式](393KB)
【執筆者】桜井 健夫(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)保険会社は、特定の解除原因がある場合、保険契約を解除することができます。今回は、危険増加による解除と重大事由による解除について説明します。
苦情相談
消費生活センター等に寄せられた相談をもとに、問題点や解決方法について考えます。
- 税関で留められてしまったムートンブーツ[PDF形式](221KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センターインターネットで購入したブーツが、商標権侵害の疑いがあるため税関で留め置かれてしまったという事例を紹介します。
暮らしの法律Q&A
暮らしの中の疑問について、法律の専門家が考え方のヒントを紹介します。
- 旧姓を使い続けることで不都合はある?[PDF形式](132KB)
【執筆者】山村 行弘(弁護士)
暮らしの判例
消費者問題にかかわる判例を分かりやすく解説します。
- サクラサイトの運営業者に対し不法行為責任を認めた事例[PDF形式](662KB)
【執筆者】独立行政法人国民生活センター複数の有料メール交換サイトの運営業者が、サクラを使って金銭の供与等を持ちかけるとして消費者をサイトに誘い込み、メールの送受信等を通じて多額の金銭を振り込ませるなどしたとして、消費者が詐欺による不法行為に基づき損害賠償を求めた事案を紹介します。
誌上法学講座
消費者問題にかかわる法律について、歴史や考え方などを解説します。
- 【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第24回 物的担保(1)[PDF形式](341KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)今号から「物的担保」を取り上げます。今回は不動産を担保にする「抵当権」について解説します。
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について