現在の位置 : トップページ > 研修・資料・相談員資格 > 国民生活 > 自動運転の未来図 バックナンバー
[2017年11月15日:更新]
[2017年9月15日:公表]
自動運転の未来図 バックナンバー
自動運転の現状と将来を、技術面と法的面から解説します。
記事一覧
2017年11月号(No.64)
- 最終回 自動運転の事故と責任−模擬裁判の試み−[PDF形式](402KB)
【執筆者】中山 幸二(明治大学大学院法務研究科教授)自動運転の未来を考えるうえでは、工学と法学の架橋のため、技術者と法律家の対話が必要です。そして、社会的受容のためにも、専門家と消費者との対話も必須です。今回は対話の手法として有益と考えられる、自動運転の事故に関連した「模擬裁判」の事例を二つ取り上げます。
2017年10月号(No.63)
- 第3回 自動運転の法的課題[PDF形式](690KB)
【執筆者】中山 幸二(明治大学大学院法務研究科教授)自動運転の進化により、現行法の内容が大きく変質すると予想されます。その可能性や、関係省庁の法整備の取り組みなどを紹介します。
2017年9月号(No.62)
- 第2回 自動運転技術の受け止め方−技術面から−[PDF形式](393KB)
【執筆者】鎌田 実(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)運転支援の普及拡大や完全自動運転の見通しについて解説し、人が自動運転や自動技術をどのように受け止めていくべきかについて考えます。
2017年8月号(No.61)
- 第1回 自動運転の現状と今後−技術面から−[PDF形式](337KB)
【執筆者】鎌田 実(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)自動運転の歴史と分類、技術的展望について解説します。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について