現在の位置 : トップページ > 通報/相談窓口・紛争解決 > 消費者トラブルメール箱 > 「消費者トラブルメール箱」の集計結果について > 「消費者トラブルメール箱」集計結果(平成16年10月〜12月分)
[2005年1月17日:公表]
「消費者トラブルメール箱」集計結果(平成16年10月〜12月分)
情報提供の件数(受信期間:平成16年10月1日〜12月31日)
件数
1,611件
*1日平均約17通の情報が送信されています。
- 【参考】平成15年10月1日〜12月31日までの受信件数は1,197件(1日平均約13通)
送信者の属性について
これまでと大きな変化はなく、男性の割合が75.4%を占めており、年代別では30歳代が38.5%を占めています。また、職業別では給与生活者からの情報提供が62.2%と高い割合になっています。
情報提供内容の傾向について
内容については、携帯電話やパソコンでアダルトサイトなどへアクセスして何らかの項目をクリックしたところ、突然「登録が完了しました」などと表示され、料金を請求されたという情報が多く寄せられました。
また、少額訴訟という言葉を用いた架空・不当請求、携帯電話の「個体識別番号」やパソコンの「IPアドレス」を表示し、個人情報を入手したかのように装う手口に関する情報も多く寄せられました。
- 【参考】以前より当センターホームページにて注意を呼びかけています。詳しくは下記をご覧ください。
商品分類別受信件数等
別添のとおり(PDF形式)
主な事案
新製品の初期不良に関する情報提供
新発売された2番組同時録画可能なDVDレコーダーを購入した消費者から、「録画時に音飛び(途中で音声が途切れる)が頻繁に発生する」という情報が2件寄せられました。
当センターよりメーカーに事情を聴いたところ、「苦情が寄せられているため製品上の不具合(音飛び)を検証している。対応策は検討中」とのことでした。後日、不具合のある該当機種の出荷停止と在庫の引き上げが行われるとともに、ホームページに音質を改善するためのソフトウェアの案内が掲載されました。
また、新発売された携帯用ゲーム機に関する不具合の情報も11件寄せられました。ボタンに不具合がある、画面に傷がある、苦情対応窓口の電話が混んでいてつながらない、などが主な内容です。
当センターよりメーカーに事情を聴いたところ、「支障なく使用できる範囲内の不具合が多いが、使用上支障がある場合は交換等に応じている。現在は品質改善している」との回答でした。ただし、ホームページには不具合とその後の対応について特に情報提供はみられませんでした。
オンラインゲーム運営業者の管理責任
オンラインゲームに関して、「規約違反行為をする利用者が多く、公平性が阻害されている」、「ゲームの運営業者は規約違反行為をしている利用者を管理していない」という情報が約30件寄せられました。
オンラインゲームとは、パソコンや家庭用ゲーム機でインターネットを介して不特定多数の人が同時に参加して行われるコンピュータゲームです。
当ゲームの利用規約には規約違反行為をした利用者は、運営業者により利用を停止されることが定められています。規約違反行為には、具体的にはBOT行為(利用者がソフトを用いて自動でゲーム上のキャラクターを操作する行為)や、RMT(リアル・マネー・トレード:ゲーム内の仮想通貨やアイテムを現実に現金で取引する行為)等があります。
当センターは運営業者に運営管理体制を見直し、利用者に適正なサービスを提供するよう改善を求めました。業者は今後、取り締まりを強化するなどの措置をとるとのことです。
《その他オンラインゲームに関して以下の情報が寄せられました。》
- ・ゲームをしようとするがゲームサーバに接続できない状態が続きゲームが正常にできない。
- ・ゲーム運営業者から利用規約に違反する行為をしたと通告され、身に覚えがないのに一方的に利用を停止された。
引越業者に関するトラブル
「午前9時に配車を依頼し引っ越し予定でしたが、時間になっても来ないため業者に問い合わせると午後のフリー契約(配車時間を指定していない契約)になっていると説明された。その後何度も時間を遅らされ、最終的にはその日に行けないと言われた」という情報が寄せられました。
当センターは業者にトラブル防止を求めるとともに、配車時間を指定しない引越契約に関するトラブルについて業界団体に情報を伝えました。
個人情報を不当に収集する架空の当選メール
「パソコンに『御当選通知』というメールが届き、開くと抽選の結果ミニバンが当選したという内容でした。手続きのリンクページを開くと住所、氏名、電話番号などの個人情報を入力するようになっていました。当該業者のホームページを見てみると『御当選通知というメールは、当社とは一切関係がありません』という注意書きがされていました」という情報が寄せられました。
実在する業者を名乗り、受信者を信用させ、不当に個人情報を収集しているものと思われます。
インターネット接続サービスの表示に関して
最近開始したインターネット接続サービスの表示に関して、「ホームページ上のインターネット通信速度の表示が小さく薄い字で表示されていてわかりにくい」、「商品名やCMから想像できる通信速度が実際可能な通信速度よりはるかに下回っている。誤解を与えるおそれがある」という情報が寄せられています。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。案内ページ