現在の位置 : トップページ > 相談事例・判例 > 各種相談の件数や傾向 > ファンド型投資商品
[2018年1月31日:更新]
ファンド型投資商品
ファンドへの出資契約に伴うトラブルなど、ファンド型投資商品に関する相談が寄せられています。ファンドは、複数の出資者から資金を募り、その資金を元手とした事業・投資などを行って、得られた収益を出資者に配分する仕組み(集団投資スキーム)です。出資者が利益を得られるかどうかが不確実であるだけでなく、場合によっては全損になるおそれもあります。
高齢者がターゲットになりやすく、損失が出る可能性があるにも関わらず「必ず儲かる」と勧誘されたり、リスクについて十分な説明がないまま、実態の分からない高額な出資契約を結ばされたりするケースが目立ちます。また、劇場型勧誘など悪質な販売手口も問題となっています。
なお、契約者が購入した商品などを業者が一定期間預かり、そこから得られる収益を契約者が受け取る仕組みの預託契約などについても、「ファンド型投資商品」として集計しています。
PIO-NETに寄せられた相談件数の推移
年度 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
---|---|---|---|---|---|---|
相談件数 | 15,495 | 17,312 | 13,524 | 6,957 | 5,224 | 3,598(前年同期 3,644) |
相談件数は2017年12月31日現在(2015年度から経由相談の件数を除いています)
最近の事例
- 約3年前に友人から仮想通貨への投資を勧められ高額な料金を支払ったが昨年から取引所サイトが見られなくなった。返金してほしい。
- SNSで勧誘され仮想通貨をマイニングする権利を家族分申し込み、さらに別の仮想通貨の権利等を次々にあおられて買ってしまった。解約したい。
- 出会い系サイトで知り合った人に誘われた仮想通貨の投資話に消費者金融から借金をして高額の投資をしたが、配当が何もない。勧誘者とはSNSでしか連絡が取れず、投資先が分からない。
- 父が仮想通貨や個人事業等に多額を投資していることが分かった。仮想通貨の管理は業者に任せていて自分で確認することができない。やめさせたいが、どうしたらいいか。
- 友人に誘われて海外の不動産に投資すると配当が入るというネットワークビジネスに申込んだが、配当がない。どうしたらいいか。
- 知人に誘われ毎週配当金がもらえるという海外の組織に参加して投資をした。ログインすると配当金のような金額が表示されるが出金できない。だまされたので返金してほしい。
- 知人から海外事業者に投資し、配当を仮想通貨で受け取る投資話を持ちかけられ、奨学金で投資したがだまされたようだ。解約希望。
- 高配当を謳った異なる2社のファンドにそれぞれ100万円出資したが、ほとんど配当のないまま連絡がとれなくなった。返金して欲しい。
- ブログサイトで見つけた海外不動産事業に仮想通貨で投資をした。その後、配当が途絶えホームページにログインできなくなった。どうしたらよいか。
- 事業家を名乗る男に事業への投資を勧誘され200万円を渡したが、男が特殊詐欺で逮捕された。男から金を取り戻したい。
- ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。
国民生活センターホームページの関連情報
- 投資経験の乏しい人に「プロ向けファンド」を販売する業者 (2015年1月27日)
- iPS細胞・STAP細胞の関連事業をかたった詐欺的トラブルにご注意!−話題性のある出来事に便乗して、高齢者を狙う悪質な手口− (2014年9月11日)
- 投資経験の乏しい者に「プロ向けファンド」を販売する業者にご注意!−高齢者を中心にトラブルが増加、劇場型勧誘も見られる− (2013年12月19日)
- 「話題の新事業」のもうけ話?買え買え詐欺に注意! (2013年5月14日)
- 新たなエネルギー事業をうたった買え買え詐欺にご注意!−シェールガス?メタンハイドレート?新しい話題を悪用した儲(もう)け話− (2013年5月9日)
- 現金は宅配便で送れ!?買え買え詐欺に気をつけて! (2013年4月1日)
- 今度は“カンボジアの土地使用権”!依然続く劇場型勧誘−「リゾート地」「農地」の投資話にご用心− (2012年5月24日)
- CO2(二酸化炭素)排出権取引に関する儲け話のトラブル−一般の消費者は手を出さないで− (2011年9月22日)